• ベストアンサー

レモン電池

夏休みの自由研究で、身近な物で電池を作る、というテーマの実験をやらせようと思っています。キットも売っていますが、実験対象物が多いので、銅板と亜鉛板が不足しています。単品で購入する場合、どのような店で買えるでしょうか?量はそんなにはいらないのですが。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

亜鉛はアルミ箔でやりましょう. 銅はいろいろと金属を変えて試させるという案に僕も一票を投じます. 銅の代わりの標準電極としては,シャープペンの芯を使うというのはどうでしょうか.メーカーと太さと固さを指定すれば,全員ほぼ共通のものを買えるでしょう. まともな測定に使ったこともありますが,シャープペンの芯は結構馬鹿にできない電極です.

donpapa
質問者

お礼

シャーペンの芯!まったく頭になかったです。試して見たくなりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

とりあえず・・・日本で発行されている貨幣を損壊する行為は法律で禁止されていたはずですので、ご注意を。 次に、電池の分解ですが、これも外装に「分解しないこと」と注意書きされていますので、これも教育現場にはふさわしくないと思います。 それよりは、「家にある金属製の不要品を持ってきて(お金は除く)」と生徒に言って、あとは「どれとどれなら電気が起きるか」「どんな形・大きさだと、より大きな電流が発生するか」を生徒自身に調べさせる、といった方向にした方がよいのでは?

donpapa
質問者

お礼

たしかに、ご指摘の通りですね。金属も色々あるし、大変参考になりました。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

ひとつ気になるのですが、いちいちホームセンターに買いに行かなければ手に入らない銅版や亜鉛版が「身近なもの」なのでしょうか。 身近なもので電池を作りたければ1円(アルミ)と10円(銅合金)でどうですか? あるいはアルミホイルと木炭(割箸のホイル包み焼き→水で急冷)でもできますよ。 電池から亜鉛版を取るなら使い終わった電池では亜鉛缶が腐食してぼろぼろになっていますので新品の電池から取り出した方がよいかもしれません。 注意としてアルカリ電池は危険なので分解するならマンガン電池で。金切りバサミがあると便利ですがカッターとペンチでも分解は可能です。 というか、「電池の分解」も自由研究になりますね。一番外側の鉄板は切るときに指を切ったりして危険ですが中身はそう危険な物質はないはずです。 新品の電池と使い切った電池を比べて亜鉛版の腐食や炭素棒は全く変化がないことを見せて電池の仕組み(亜鉛を溶かして電気にする)を教えるのもいいでしょう。 オキシドールがあれば電池からとった二酸化Mnで酸素発生実験も一緒にできますよ。

donpapa
質問者

お礼

大変詳細なご回答、ありがとうございます。確かに電池の分解、ゴミがでるだけないこともありますね。ちょっと検討してみます。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

使い終わった電池を分解しても出てくるのではありませんか。

donpapa
質問者

お礼

あまりゴミを出すようなことはしたくないので・・。でもご回答、ありがとうございました。

  • riat12
  • ベストアンサー率24% (46/189)
回答No.1

ホームセンターにありますよ(^・^) ホームセンターで聞いてください(銅板と亜鉛板) 近くに鉄工所(加工場)があればそこでもいいと思いますが。下町だとけっこうありますよね。パワーがないけど10円玉も銅です。

donpapa
質問者

お礼

riat12さん、ありがとうございます。今度休みにでも近所の店に行ってみます。

関連するQ&A

  • 水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうか

    水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうかを確認するために、次のような実験をしました。 【実験操作】 http://okwave.jp/qa/q8487883.html のNo.12の添付写真を参考にして、実験1~実験4を順に行った。 実験1:水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験2:食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験3:もういちど、水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験4:もういちど、食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 【実験結果】実験1~実験4のすべてで、電位差は0.8Vだった。 この実験結果をどのように解釈したらよいのか、教えてください。 「食塩水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるのと同様に、水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができる」ということなのでしょうか。 それとも「このような実験では、電池ができるかどうかを判断できない」ということなのでしょうか。

  • レモン電池の実験 電圧

    現在、部活動でレモン電池の実験をしていますが、どうしても電圧が0.4Vまでしかあがらず、電子オルゴールをならすことに成功しません。 実験は下記のサイトを参考にさせていただきました。 http://www.eonet.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm http://web.thn.jp/ninjinhouse/r-s-lemondenchi.html 電極は銅板と亜鉛板を使用しました。 表面をよく磨いたり、面積を広くしたり、レモン電池を直列に四つまでつないで実験してみましたが、成功しませんでした。 何か準備にかけているもの、実験のこつなどが有ればぜひ教えてください。

  • たべもの電池について

    色々な食べ物に銅板と亜鉛板をさして電池の実験をしました。くだものはクエン酸などの有機酸が電解液となって電流が流れると思うのですが、じゃがいもやナス、プリンなどはどの成分が関係しているのか分かりません。宜しくお願いします。

  • 化学電池の実験について

    中学校の理科を教えています。この間,化学電池の実験をしました。電極に銅板と亜鉛板を用い,ビーカーにいろいろな水溶液を入れて実験しました。ところが電池にならないはずの砂糖水や純水でも電子オルゴールがなってしまいました。何度か試してみたのですがうまくいきません。原因とよい対処法がありましたらご教授願います。

  • レモン電池の応用

    こんばんは 子供が夏休みの自由研究でレモン電池を選びました。 その応用(発展?)としてレモンの代わりに 液体を使って実験を行いました。 結果としてジュースやコーヒー、水道水よりも食塩水の方が かなり電流が多く流れました。 これはどういう理由によるものでしょうか? 水道水よりも食塩水の方が電気を通しやすい、また砂糖水は電気を 通さないですがそれと関係があるのでしょうか? 詳しい説明をお願い致します。

  • 実験用の道具や小物を買うには?

    子供(小3)がレモン電池キットでの実験を機に、実験に興味を持ち始めました。これを発展させて、色々な事をさせたいと思っています。そこで、また皆さんに教えてほしいのですが、銅板、亜鉛板、ICメロディーカードやLED、電線、etc、こういった各種実験器具(あるいは実験に使用できる小物)を個人的(学校で業者からまとめて購入ではなく)に買えるような店ってどこかに、たとえば秋葉原などにあるのでしょうか?あるいはそれぞれ違う店なので地道に歩き回るしかないのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 燃料電池 製作

     中学校の夏休みの理科の宿題で、自由研究をしなければなりません。  そこで「何が良いかなぁ・・・」と考えたところ、「そぉや、燃料電池や」と思ったので、軽く調べてみたのですが、 「燃料電池実験キット ¥21000」 「燃料電池製作キット ¥34500」 など  宿題のためにはこんな金額投資できない! と思ったので、自作しようと思うのですが、いい資料(解りやすい・作り易そう)が見当たらないので、いい自作方法(手順)と必要なもの教えてください。 プランとしては、プラモデルのクルマに、作った燃料電池をぶち込んで、モーターを駆動させて・・・としたいので、モーターを駆動させられるぐらいの性能がほしいです。 URLで「製作キット」のページは出来ればやめてください。上で言ったとおり、買えません。 お願いします。

  • ボルタ電池の実験についてです。

    ボルタ電池の実験についてです。 約20%の希硫酸をビーカーに加え、銅板と亜鉛版をビーカーに浸すと気泡の発生はどうなるのですか? また、このビーカーに入れた亜鉛板と銅板をみの虫クリップでショートさせると気泡の発生はどうなるのですか? そして、今度は、ショートさせたまま、銅板のみを浸すと、気泡が発生するのでしょうか? また、亜鉛版のみも行うと、気泡は発生するのでしょうか? 最後にショートさせたまま、ビーカーにオキシドールを加えると銅板と亜鉛版の気泡の発生はどうなるのでしょうか? 質問ばかりですいません。実験はすべてつながっています。 教えてください。

  • ボルタの電池の実験について。

    夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

  • 自由研究レベルで太陽電池の簡単な実験装置の作り方は

    小学校の夏休みの自由研究で太陽電池を使って発電する簡単な実験装置を作りたいと思っています。安価な太陽電池のパネルや必要な部品の他、回路図などを入手することは可能でしょうか? あるいは、手軽に手に入れられる教材などがあれば教えていただけませんでしょうか?