• ベストアンサー

デーデルの不完全性定理の素朴な疑問

具体的なことはよくわからないのですが、 数学の系が無矛盾ではありえないというのがゲーデルの不完全性定理 だとするなら、その不完全な数学によって設計された飛行機や 電車などが設計通りに動くのはなぜですか? 数学の不完全性というのは誤差の範囲なのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.7

数学は素人なのでわかってるかどうかはわからないけど・・ 1.「数学の系が無矛盾ではありえないというのがゲーデルの不完全性定理」と言う文が多分間違い 不完全性定理は、矛盾がないことを証明できない、という証明だったと思います。 YESかNOか判らない、黒か白か判らないということが論理的に証明されたんだと思います。 つまり、「矛盾がないことを証明できない」、という言葉の意味は、 二者択一で、矛盾があるか?ないか?、イエスかーノーか? という話ではなく、 数学が自分の正しさについて 矛盾があるかないかわからない=「答えを出せない」という論理的結論だと思います。 つまり「無矛盾ではありえない」と質問文に書かれてる内容が、ちょっとずれてると思います。 つまり、「もしかしたら無矛盾かもしれない、あるいは矛盾かもしれない」ということで、 どっちになるかがそもそもわかりません、という内容だと思っています。 イエスかノーか証明はできないし、正しいのか間違ってるのか人間にはわからない、という意味で、 自然数(1.2.3・・・)に基づいた論理的で体系的な思考の一つの限界の証明だと思います。 2.物理と数学の違い 飛行機や電車になると、これは物理学です。 物理は数学より現実的な学問で、論理的に正しいかどうかで動くのではなく、 ある実験精度で、何度やっても同じ結論が出る、という現実的な実験結果に基づくことが、 その正しさの由来になってるので、不思議はないと思います。 この実験結果は、測定に基づくので、ある確率とある精度の範囲内で有効なものです。 その実験結果の正しさは、人間が現実的に使用する上で、間違いのない程度の確からしさで、その正しさは保証されています。 でも数学のように、論理的に正しいことが証明されてるわけではありませんが、 物理学を実行上現実的に利用する上での正しさは実験の精度によって保証されてるから、飛行機や電車が正しく動くことは不思議ではないと思います。 いまだに相対性理論でも量子力学でも、ニュートン力学でも、毎日毎日その正しさが検証されて、日々正しさが証明され続けている、というのが実情ではないかと思います。 物理学は、論理的というより、現実的な学問です。 現実的な物理学にとっては、形而上的な数学は、使い勝手の良い道具です。 物理学によってロケットや飛行機が正しく飛ぶことが、数学の論理的正しさを証明しているわけではない、ということになります。

kuyokuyomaru
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました

その他の回答 (8)

回答No.9

まず完全という言葉について正しく理解する必要があります。 数学(というよりも、ここで考えられている体系)には公理という最初に与えられているルールがいくつかあるのですが、完全というのは、その体系の中のどんな命題を持ってきても最初の公理から出発して証明か反証ができる、という意味です。 そして(第一)不完全性定理というのは、無矛盾な体系には証明も反証もできない命題が存在する、という内容です。 これはまぁ、有限個のルールから有限ステップの記号操作だけで全部の命題に到達できるわけないよね、ということなので、そりゃあそうだろうなと私は思うんですけど… この定理を持ちだして神がどうしたとか人間は不完全だとか言い出す連中はサクッと無視して構いません。 飛行機や電車などが設計どおり動くのは、数学以外の人たちの実験や試行錯誤の貢献のほうが大きいと思うので、彼らに感謝してください。

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.8

数学まんがの原作を読んでいたらたまたま「ゲーデルの不完全定理」の巻でした。 自分のためにと思って、回答をつくっていたところ以前の回答をみつけました。 参考URLをご覧ください。 以下、わたしのメモです。 ゲーデルの不完全定理は、構文的方法─真偽値を使わず論理式の形に注目して、意味を考えず形だけを考えます。 数学⇔形式的体系 命題⇔論理式 公理⇔形式的公理 証明⇔形式的証明 定理⇔形式的定理 以上は、区別しなければならないと、その原作本にも書いてあります。 「言葉に頼るのではなく数式に頼る」 「否定」も「矛盾」も数学的用語にすぎない。辞書的な意味で誤解しやすい用語。 その誤解しないために「知らんぷりゲーム」が何度もでてきます。 「ゲーデルの不完全性定理は、数学的条件を省略すると過激に聞こえるものだ。また《不完全》という言葉の数学的な意味を無視し、辞書的な意味に惑わされると、数学の範囲を越えた結論を導く危険性もある」が回答になると思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6014466.html
  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.6

参考になるようでしたら どうぞ (1)ゲーデルの不完全性定理は論理学(数学、物理学、多くの科学(医学など)、論理学をベースにした多くの論文)が不完全であることを証明したものではない と思います。論理学の構造は 無矛盾の公理(定義)から演繹により導かれる命題群の一つの系となります。最も重要なことはこの公理の証明が出来ないということです。だからと言って公理の否定が証明されてはいないのです。自分自身的中心は自分では証明されないということです。しかし別の公理を立てれば別の系(論理構造)が構築されるということです。これは 新しい公理を立てるというクリエイティブな発想によって新しい論理構造が成り立つことを保証しているものです。 (2)数学のユークリッドと非ユークリッドはよくゲーデルの説明に使われるところと思います。それに対して厳密にはユークリッドはゲーデルの不完全性定理が成り立つ条件を満たさないという指摘がありますが ことに対しては現代数学では条件を満たす拡張ユークリッドが確立させています。 (3)物理学(科学)は数学を用いた記述をしていますが 実証(実験)データにより論述数式が成り立つか否か決められていきます。数学的記述に矛盾がある物理学(科学)は 認められませんが、矛盾がない場合でも実証がないものは 認められないということです。 (2)飛行機は設計図通りに作られるとして、その設計図は数学ベースに成り立っているとすれば 設計図は飛行機以前に製品としての実証がされています。だから問題なく飛行機は製造されているということでしょう。しかし工学(飛行機だけではなく)の他の一面も観ておく必要があります。工学的に重要なことは 入力が同じなら出力は同じ(パラメーターは固定)という実証的繰り返しの保証です。論理学的には必ずしも証明されていなくてもいいのです。エンジン飛行機が最初に飛んだときゲーデルの不完全性定理は見出されてはいなかったのです。工学においては 実生活において役立つ製品(ソフト、ハード)を なんらかの手段を使って 創造する ことは 重要であると思います。   以上、失礼しました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.5

とくに設計に影響があると思われるユークリッド幾何学はゲーデルの不完全性定理の守備範囲の外(成立しない)だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86#.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.87.E3.83.AB.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.90.86.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E5.88.B6.E9.99.90 ゲーデルの定理が成り立つのは、飽くまで定理が必要としている仮定を満足するような形式的体系の中に限られる。全ての公理系がこれらの仮定を満たす訳ではなく、中には自然数を部分集合として含むようなモデルを持っていてもなお仮定を満たさないような公理系もある。例えば、ユークリッド幾何学の一階公理化理論、実閉体の理論、乗算が全域で可能なことを証明できないような算術理論、これらは何れもゲーデルの定理に必要な仮定を満たさない

回答No.4

「無矛盾ではありえない」 のではなく、 「無矛盾であることを証明できない」 のです。例え無矛盾でも、それ自身では証明できない、ということです。 (ある体系 L が無矛盾だとしても、L 自身を用いて証明することはできない。) 最も基本的な論理の形式的体系 (一階述語論理) そのものは無矛盾(完全性定理) ですが、その証明をこの体系の中の形式的証明として構成できるかは別の問題です。 完全性定理の「証明」には、「数え上げ」の操作が現れるということなので、少なくとも、一階述語論理の無矛盾性を形式的に構成するには、 「自然数についての公理系を与えられた一階述語論理の形式的体系」... (系Ln) が必要になります。 ところで、矛盾する体系での証明(演繹) に価値はないのですから、先ずは(系Ln) が無矛盾であることを証明せねばなりません。 ところが、不完全性定理からは、 「系Ln が無矛盾ならば、系Ln の無矛盾性を、系Ln の形式的証明としては構成できない) 」 ことがいえます。 結局、一階述語論理の無矛盾性の形式的な証明は構築できても、その基盤となる、 "自然数についての公理系を与えられた一階述語論理の形式的体系" の無矛盾性は、それ自身をもっては(形式的に)構築できない。のです。不完全性定理はかなり強力で、例え 系Ln に何らかの拡張を施しても、自然数についての公理系を持つ限り、呪い 『自身の無矛盾を示せない』 からは逃れることができません。 かといって、自然数の概念を追放などできるはずもないので、 1. 一階述語論理は完全性定理があるので良しとする。 2. 数学については、矛盾が見つかり次第叩き潰す。 ... という方向性になります。ヒルベルトの計画の否定的結末、などと紹介されることがあります。 完全性定理のおかげで、論理式を形式的に扱っても、意味を通して扱っても同じ結果になる上、矛盾も(論理的操作からは)生じない事が保証されます。 また、数学の場合は、素朴集合論から既知の矛盾 (パラドクス) を回避するように調整された公理系が構築され、「今のところ矛盾は見られない」状況です。'全集合の設定' は有名な防止策ですね。 「絶対的な無繆性の上に数学を構築する」 という理想は実現していませんが、決して矛盾を許さないという姿勢は非常に厳しいものです。

回答No.3

ゲーデルは、不完全性定理の前に、完全性定理を証明しています。 限定された“正しさ”が与えられれば、その範囲での完全な論理 展開は可能である、というものです。 たとえば、ユークリッド幾何学の公理系において、平行線定理は 証明できず、それゆえ「ユークリッド幾何学は正しい」とは言えず、 「直線の外の点を通る別の直線は1本引ける」という平行線定理に 対して、「1本も引けない(正の曲率)」、「たくさん引ける(負の曲率)」 といった複数の非ユークリッド幾何学が成立するのです。 そこにおいて、あなたは数学の時間にユークリッド幾何学に基づいて ノートに作図し、電車も設計できますが、実際は非ユークリッド的で あり、亜光速や宇宙的スケールの現象の記述においては、補正が 必要になるのです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

遊びがあるからです。 例えば、穴一つとっても、それは 10,45~10,48 の間に収まれば、飛行機は完成することが出来ます。 科学と技術は違うのです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

数学が不完全だということから,数学によって設計された飛行機や電車が不完全だということは,導かれない。

関連するQ&A

  • ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について

    ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。    以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。

  • 不完全性定理は素人には理解できませんか?

    不確定性理論は概念として理解できます でも不完全性定理は??? ω無矛盾性や公理系とかどうもわかったようなわからんような、、、 正直しっくりこないです どなたか単純な系を例示して御教授いただけませんか?

  • ゲーデルの不完全性定理とは?

    入門書を読んで理解を深めてから質問しようと思っていたのですが、なにぶん多忙かつ 魯鈍であるため、ほとんど理解していない状態での質問をお許しください。 ゲーデルの不完全性定理の入門書を読むと、一般人向けの説明として次のように記述されて います。 ●自然数論を含むような数学的体系の無矛盾性を、その体系内で証明することはできない。 これは、分かりやすいく言うとどういうことなのでしょうか。論理記号式を使用しないと 説明は無理ですか。 不完全性定理は「自己参照」とか「自己言及」を行なった際に生じる、避けられない 困難性や矛盾の存在を言い表しているのだと思いますが、次のような(安直とも言える) 拡大解釈を許すような、普遍性のある定理なのでしょうか。 ●認識主体が自分自身を完全に認識することはできない。(認識) ●哲学が哲学を完全に定義することはできない。(定義) ●体制が自己の正当性を自分で証明することはできない。(証明)

  • ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本

    ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本 通学中の電車内に有る「1991年、科学によって神が存在しないことが証明された!」という謳い文句に興味を持ち、一体、その照明方法がどういった手順を踏んだものなのかを調べ初めて早2時間・・・・・。なんつーものに興味を持ってしまったのだろうと若干後悔の渦が・・・・・。 どうにか、この「1991年、科学によって」が、ゲーデルの「不完全性定理」を指しているの・・・・かな?というところまで辿り着きました。という訳で、「じゃあゲーデルの不完全定理を理解すれば、あの宣伝の謳い文句が分かるのかー」と、その定理に関連するサイトを読みかけ・・・・、そんな簡単に理解できるものじゃないコトを認識しました。 気にしなければ、そんなこと知らなくても全く日常生活に支障はないので、忘れてしまえば良いのですが、折角、「不完全性定理」というものの存在を知り、且つ、興味全開なので、出来る事ならば表面上だけでも、齧りだけでも良いので理解してみたいと思っています。 ゲーデルの「不完全性定理」を調べていくうちに、公理・ヒルベルト・公理系・無矛盾性・完全性・パラドクス・・・・・など随所の単語につまづき、その都度、その単語の意味が書いて有る別のページに飛び・・・・・を繰り返し続けているうちに、「これはちゃんとした本で理解した方がいいんじゃないか・・・・」と思ったので質問させてください。 私は一介の高校生なので、ちょっとした専門用語にすら「?」が浮かんでしまいます。不完全性定理を導く過程で必要な用語を解説しつつ、根気と気力が有れば、まあ有る程度理解できるくらいの易しさで書いてある本を紹介してください。また、その定理が生まれるに至った経緯なども豆知識程度に書いて有れば尚嬉しいです。(こちらのページhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410933224 のpistis_sophia_00さんの回答の様な感じ) 来る夏休み中に読み終えられるような入門的なもので構いませんので、是非よろしくお願いします。 長文・乱文しつれい致しました。

  • 矛盾する記号

    数学なのかは分かりませんが、高橋正一郎という人の本を読みました。 ゲーデルという人の話なのですが、その中の不完全性定理という話の中で、 世界は矛盾があるから不完全?なのだみたいなことが書いてありました。 でもよく数学で変な記号?とか使っていろいろなことが証明されたいるじゃないですか。これは矛盾するんだみたいな記号を作ったらどうなんですかね。 そういう学問の基礎的な知識がないので申し訳ないんですが良かったら答えてください。

  • ゲーデルの不完全性定理に現れる決定不能命題の数学的具体例を教えてください

    最近、クルト・ゲーデルにはまっている者です、これが、なかなか難しくて困っています、ゲーデルが不完全性定理で表現した「真であるにもかかわらず証明できない」と言われる決定不能命題は、メタ数学を使って、A≡¬Bew(「A」)などなど、これ以外にも色々な表現方法で表されています、  しかし、具体的に、これを数学の中に表すスキルを私はもっていません、京大の林晋先生は、以前、掲示板上で簡単に決定不能な式を簡単にチョコチョコと作って、紹介していましたが・・・、忘れてしまいました(T.T)バカです。    どなたか決定不能な命題を数学上に作り出せるようなスキルが身につく書籍などを知っている方はおられませんでしょうか    それから、いまいち、抽象的で分かりにくい決定不能命題を数学的(メタ数学でなく)に表現した実例を一つでも知っている方はいませんでしょうか、私は数学的知識は大変乏しいのですが、どんな難しい数学的な実例でもかまいませんので、どなたか教えてください、また、どのような文献からその命題を知ったのか教えていただけるとさらにありがたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 三垂線の定理は高校数学?

    タイトル通りなのですが、 三垂線の定理は現行の高校数学の範囲なのでしょうか? いつぞやにビートたけしさんの深夜の番組で、 三垂線の定理を使う東大入試を問題として出していたのを見て、 「あら、三垂線の定理なんて今時使うのか」 と思いました。 ちょっとした疑問ですが、宜しくお願いします。

  • 不完全性定理を自然科学に敷衍できるか。

    数学基礎論の林晋先生の「ゲーデルの謎を解く」という本を読んで疑問に感じていることがあります。 この本の最初に「ホーキングの疑問」と銘打って天才物理学者の下記の疑問をゲーデルの不完全性定理になぞらえています。 「本当に完全な統一理論があるならばそれは人類の行動をも決定するだろう。ということは、統一理論自体が、人類の統一理論探求の行方を決定することになる! だとしたら、どうして、人類が正しい結論にたどり着ける、と決まっているだろう?」 もし、統一理論がニュートン力学と初歩的な電磁気学で構成されていたとしたら、そのような世界では、ニュートン力学を理解できるような知性は生まれえないということでしょうか。 自然科学は暫定的な仮説の総体と言っても良いはず。無矛盾を前提に証明された不完全性定理を自然科学に適用するにはもっと慎重であるべきではないかと思います。 統一理論(というより宇宙)の自己言及性という問題があるとすれば、次のような状況ではないかと考えます。宇宙の全要素の状態を超巨大コンピューターに入力できて、宇宙のすべての状態を把握できるようになる。そうするとコンピューター自身も宇宙の一部ですから、そのデータも自分自身に入れなくてはなりません。 つまり人間の能力は余りにも小さいので、自然科学分野では不完全性定理が障害となるような事態はあり得ないと考えています。 以上のような私の考えに対してサゼスチョンがあれば聞かせていただきたいと思います。 勝手ながら、回答は数学科か哲学科の方か同等の知識のある方にお願いいたします。

  • ピタゴラスが三平方の定理を発見した経緯

    数学が苦手な大学生です。 最近、音楽の中の『和音』の中にも三平方の定理が存在していた、ということを知り、数学の見方が変わり興味がわいてきました。 恥ずかしながら、三平方の定理は中学で習いましたが、この定理がどのような発想&状況で導き出されたのかわかりません。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 私が知りたいのは ゲーデルの不完全性定理の幾何学での理解です。

    私が知りたいのは ゲーデルの不完全性定理の幾何学での理解です。 (1)第2不完全性定理では 次の表現があり『公理系Nにおいて、その無矛盾性を証明することは不可能である』、そのなかで問題として『 真であるが証明不可能な主張とは何か。』に対して 答え『公理』とあり 自己言及を表現していることは 理解し易いのです。幾何学では5公理です。この理解はたぶん正しいと思います。 ところが (2)私がよく分らないのは 第1不完全性定理です。『形式的体系Sにおいて、形式的体系Sが無矛盾である限り、「形式的体系Sにおいて命題は証明可能である。」という命題も「形式的体系Sにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である。』 と表される(別表現もありますが)とあります。 ここで現れる命題は抽象的言語であってよく分らないのです。例えばユークリッド幾何学においてはこの具体例は何でしょうか。私の理解は 「例えば無限遠点において平行線は交わるは証明可能である」はその例のようにおむのですが。つまり 例題には ユークリッド幾何学では未定義の無限遠点が現れており 証明はできない のです。いくら公理を増やして定義を明白にしても 未定義の領域はある ということです。 もう一つの例ですが 無限遠点は扱わないという6番目の公理を追加したとしても 例えば 「X・X=-1 は根がない は証明可能である」も証明できない と思うのです。なぜなら複素数は未定義だからです。つまり 『公理で定義されても未定義域は必ずある』が第一不完全性定理の一つの別表現ではないか と思うのです。この理解が間違っているのかどうか どなたかにお教えて頂きたかったのですが