• ベストアンサー

物理Iです。画像の内容で、「開口端補正があるため

dreamfighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

おそらく、この実験で波長λを求めたいんですが、距離と波長の関係式を立てるとそこに開口端補正の⊿λが入ってきますよね。 で、この2文字について解くには式が2本必要なので、実験は2回(もちろん違う条件で)行う必要があるってことだと思います。

ktinn
質問者

お礼

分かりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吹奏管と開口端補正についての質問です。

    吹奏管と開口端補正についての質問です。 気柱において、開口端補正というものがあるというのを今日学校で勉強しました。 興味をもって調べてみると、それは管楽器にも起きているとのことなのですが、 開口端補正の大きさ(幅?長さ?)は管の太さによる、ということは分かったのですが その大きさが違うと何が違うのでしょうか? 開口端補正の大小によって、音色、倍音、或いはその他のことに何か影響があるのでしょうか。 開口端補正についてもまだ理解しきれていない部分があると思うので、もし勘違いしている所があれば教えていただきたいです。 開口端補正の違い(=楽器の違い)による特性などを知っておきたい、と思ったので質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします!

  • 物理Iです。 何故気柱が基本振動数や

    三倍振動数になっても、一定の振動数のおんさと共鳴や共振をするのでしょうか?またこのことは弦でも起こるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 気柱の共鳴 振動数の測定方法

    気柱の共鳴 振動数の測定方法 気柱の共鳴の実験をしたのですがその後の検討で、 0℃の乾燥空気中の音速331.4m/sとし、常温で気柱の共鳴を用いて未知の音さの振動数を測定する方法を具体的に述べよ。 という問いがあり、何をどう書けばいいのかわからず困っています。 一応箇条書きでいいといわれているのですが、どのような回答が最も適切でしょうか。

  • 気柱の共鳴についての質問です。

    この実験の考察についての質問なのですが、 (1)「閉管内に定常波ができる理由や条件について調べよ」とあるのですが、なぜ定常波ができるのでしょうか? 教えて下さい。 (2)「共鳴音を探すときに共鳴するところの水位をピタリと決められず、少し幅があるのはなぜか」とあるのですが、これについても教えて下さい。 説明が悪く、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 気柱の共鳴についての質問です。

    この実験の考察についての質問なのですが、 (1)「閉管内に定常波ができる理由や条件について調べよ」とあるのですが、なぜ定常波ができるのでしょうか? 教えて下さい。 (2)「共鳴音を探すときに共鳴するところの水位をピタリと決められず、少し幅があるのはなぜか」とあるのですが、これについても教えて下さい。 説明が悪く、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 共鳴

    気柱の共振(共鳴管)の実験を行ったのですが、共鳴点に幅があるのはなぜでしょうか? また、温度から実験の精度を考えるにはどのようにしたらいいでしょうか? 詳しくお願いします

  • 共鳴音叉について

    共鳴音叉の実験をしたくて、グロッケンタイプで、共鳴箱のついた同型の音叉を2台購入しました。しかし、2台を近づけて叩いてみても、共鳴していません。実験の仕方に、工夫がいるのでしょうか? それとも、グロッケンタイプのものでは、難しいのでしょうか・・?

  • 音叉の共鳴の実験について

    同じ周波数の音叉を2つもっているので,共鳴の実験をしたいと思っています。 近くで鳴らしてもなかなか共鳴が起こらないのですが,やはり,共鳴箱がないと難しいのでしょうか? 箱を使わずに,身近なもので工夫して共鳴させる方法がありましたら,ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高校物理Iです。画像の内容は、風向きは一切

    関係ないということなのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。