• 締切済み

物理Iです。 何故気柱が基本振動数や

三倍振動数になっても、一定の振動数のおんさと共鳴や共振をするのでしょうか?またこのことは弦でも起こるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • ktinn
  • お礼率99% (207/208)

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

だから、途中の波の数は関係ない。 両端で腹か節か、が一致すればいい。そうでない周波数は打ち消しあって消えてしまう。 両端での(というか、少なくとも一方は固定=節、ですから その反対側:気柱なら腹、弦なら節)波の形さえ一致すればいいのです。

ktinn
質問者

お礼

気柱の長さをかえていないときは、振動数をかえなければ基本振動や三倍振動はおこりませんが、気柱の長さをかえている場合は、基本振動数、三倍振動数、・・・、n倍振動数は、全て振動数が一定なの(振動数が基本振動数の三倍、・・・、n倍と変わっていくわけではない)ですね。弦の場合も同様なのですよね。 そうじゃないと勘違いしていました。 ご回答ありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

なぜ共振が起きるか、は、他の振動数もあまねく起きるが、共振の条件を満たさない波は打ち消しあって消える、と思えばいいのでは?

ktinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の振動数ってなんでしょうか?おんさの振動数はある値で常に一定で、気柱の振動数が図の水面が下降していくと変わるはずなのに、気柱の基本振動数とおんさの振動数が一致したら、なぜか三倍振動数でも、五倍振動数でも(気柱の振動数がおんさの振動数と違うはずなのに)おんさと気柱の振動数が一致しているということになる(=共振か共鳴をする)のが不思議なのです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

弦でもおきますが、形が違います てか、頻出問題です。 どちらも片方は固定されています(気柱の方は質問者様の図で言えば下端)が、もう一方が開放系かどうかの違い。 弦の時は、(気柱の様に最後が腹で終わるのでなく)節で終わります。

ktinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同じ振動数の音叉と弦が平行の時に共鳴するのはなぜ?

    音叉が弦と平行の時に、音叉の振動と弦の振動が同じ時は共鳴しないと思うのですが共鳴するのはなぜですか? 弦の振動数が音叉の振動数の1/2の時に共鳴するはずです。

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 気柱 物理

    以下の問題の解き方を教えてください 長さlが自由に変えられる開菅と音叉がある はじめl=15cmで共鳴していた 菅の長さを長くしていくとl=20cmで次の共鳴が起こった 音叉の振動数はいくらか 音速を340m/sとする

  • 物理習いたてで、わからないので教えてください

    物理の問題が わからないので教えてください。 物理、習ったばかりで よくわからなくて困っています。 問題は 下記の通りです。 【問題】 図のように弦の振動の実験を行うため、弦の一端に電磁おんさを、他端におもりを取り付け、おんさと滑車の高さが同じになるようにして弦を滑車に引っ掛けた。 おんさの振動数を60Hzにし、おんさと滑車の距離が1.5mにしたところ、図のように3倍振動が観測される。以下の問いに答えよ。 (1)弦に起こった定常波の波長はいくらか。 (2)弦を伝わる波の速さはいくらか。 (3)電磁おんさの振動数のみを変化させ、 弦に基本振動を起こすためには振動数を いくらにすればいいか。 (4)おんさと滑車の距離のみを変化させ、 弦に腹が6個の定常波を生じさせるためには、 おんさと滑車の距離を何mにすればいいか。 (5)おんさの振動数60Hz、 おんさと滑車の距離が1.5mのまま、 おもりを変えることで、 基本振動を起こすためには、 おもりの重さを何倍にすればいいか。 解答はないのですが、 自力で(1)(2)は解けました。 あっているか わからないのですが。 (1)は、1.0m (2)は、1×60=60m/s と出ました。 これらがあっているかどうかと、 (3)(4)(5)の解き方を教えてください。 どうかとよろしくお願いします!

  • 弦の振動

    ※先に写真(ファイル)を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・振動数60Hzの電磁おんさを用いて、図のような弦の振動の実験を行った。おんさと滑車の距離が2.0mのとき、図に示すような3倍振動が観測された。 (問)おんさの振動数を変えず、弦に腹が6個の定常波を生じさせるためのおんさと滑車の距離はいくらか。 (答)求める距離=λ/2×6=2/3×6=4.0 と問題集はなっているのですが、(答)のところの「λ/2」が、なぜ「2/3」になってるのですか?どこから出てきたのか分からないので教えて下さい!!(3倍振動のλとvは、λ≒1.3m,v=80m/sです)

  • 気柱の共鳴

    共鳴法によって音叉の振動数を測定する方法と原理を簡潔に教えてくださいおねがいします。

  • 物理の弦の固有振動についての質問です

    物理の弦の固有振動についての質問です。 弦に伝わる波の速さを求めるときに 弦の長さの逆数と共振周波数の関係 の勾配に対して二倍しますがそれはなぜでしょうか 教えてくださいお願いします

  • 物理 気柱

    以下の問題の解き方を教えてください また、出来たら補足質問に回答してください 張力Sで張られた長さl、線密度ρの弦の中央を弾いて基本振動を起こさせる これに共鳴する閉菅のうち長さLが最小のものを求めよ 音速をVとする

  • センター試験物理 弦の振動

    同じ材質でできた断面がともに円でその直径が異なる弦AとBがある、まず図1のように弦Aの一端に電磁おんさをつなぎ他端におもりをつるして滑車にかける、このときPとQの距離はlであった 電磁おんさをある振動数で振動させるとPQ間に腹の数が3個の定常波ができた、このとき 腹の位置における弦の変位の時間変化の様子は図2のようになった 弦Aを弦Bに取り替えて同じおもりをつるし、電磁おんさをAの時と同じ振動数で振動させるとPQ間に腹の数が2個の定常波ができた弦Bの直径は弦Aの直径の何倍か、ただし弦を伝わる横波の速さvは弦の線密度をρ、弦の張力の大きさをSとしてv=√S/ρである 図2はsin形の曲線で横軸に時間、縦軸に弦の変位を取って、時間がt[0],2t[0],3t[0]で弦の変位が0でt[0]/2,5t[0]/2で弦の変位は最大値、3t[0]/2で最小値を取る 解説で図2のグラフを見ると波の周期は2t[0]になっているのですが、おもりを変えても2t[0]なのですが、おもりを変えても周期が変わらないのは何故ですか?

  • 弦の長さを一定にした場合の共振振動数は何に依存するのか?

    弦についての質問です。 弦の長さを一定にした場合、共振振動数は、弦の張力以外に何に依存しているのですか? また、そのことは弦楽器では,どのように利用されているのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください><;