• ベストアンサー

同じ振動数の音叉と弦が平行の時に共鳴するのはなぜ?

音叉が弦と平行の時に、音叉の振動と弦の振動が同じ時は共鳴しないと思うのですが共鳴するのはなぜですか? 弦の振動数が音叉の振動数の1/2の時に共鳴するはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

音波(疎密波)というのは倍音成分を含むからです。 https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/09/34946

sirasak
質問者

お礼

音叉が弦と平行で、音叉の振動440Hzと弦の振動440Hzが同じ時でも基音共鳴が出るのは440Hz音叉に2倍音の880Hzが在って、1/2振動数の440Hz弦が押し引き運動をしてパラメトリック励振して腹1個の基音共鳴が出来るなら理解出来ます。 それならメルデの実験でも起きたと思いますが、公式だけで検証動画や記事が殆ど無いので分かりませんでした。 http://shigi.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/melde/riron/riron1-4.html 音叉には2倍音が在って、 音叉と弦の振動数が同じでも基音共鳴が出来て、 弦の振動数が1/2の時も公式の基音共鳴が出来ると理解出来ました。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

たぶん、弦の固有振動数の一部が音叉の固有振動数と一致していて共鳴しているんじゃないでしょうか。 >弦の振動 https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/genn.html >共振・共鳴 https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kyousinn.html

sirasak
質問者

お礼

音叉の振動で弦に平行に正確に押し引き振動だけを与えるのは困難なはずです。 弦に直角方向に音叉の振動が微小に加わって弦の固有振動数と音叉の固有振動数が一致して基音共鳴するのは間違いないと思いますが、 音叉の2倍音で基音共鳴するNo2さんの説も影響が大きいと思います。 多分両方が原因と思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 共鳴音叉はなぜ共鳴するのでしょうか

    共鳴音叉は片方を叩くともう片方の音叉が共鳴します。 いったいこれはなぜでしょうか? 音叉が共鳴するためには音叉に対してエネルギーを与える必要があるように思います。では叩いていない音叉はどこからエネルギーを得ているのでしょうか。

  • 物理Iです。 何故気柱が基本振動数や

    三倍振動数になっても、一定の振動数のおんさと共鳴や共振をするのでしょうか?またこのことは弦でも起こるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 弦の振動

    ※先に写真(ファイル)を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・振動数60Hzの電磁おんさを用いて、図のような弦の振動の実験を行った。おんさと滑車の距離が2.0mのとき、図に示すような3倍振動が観測された。 (問)おんさの振動数を変えず、弦に腹が6個の定常波を生じさせるためのおんさと滑車の距離はいくらか。 (答)求める距離=λ/2×6=2/3×6=4.0 と問題集はなっているのですが、(答)のところの「λ/2」が、なぜ「2/3」になってるのですか?どこから出てきたのか分からないので教えて下さい!!(3倍振動のλとvは、λ≒1.3m,v=80m/sです)

  • 音叉の共鳴の実験について

    同じ周波数の音叉を2つもっているので,共鳴の実験をしたいと思っています。 近くで鳴らしてもなかなか共鳴が起こらないのですが,やはり,共鳴箱がないと難しいのでしょうか? 箱を使わずに,身近なもので工夫して共鳴させる方法がありましたら,ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 共鳴音叉について

    共鳴音叉の実験をしたくて、グロッケンタイプで、共鳴箱のついた同型の音叉を2台購入しました。しかし、2台を近づけて叩いてみても、共鳴していません。実験の仕方に、工夫がいるのでしょうか? それとも、グロッケンタイプのものでは、難しいのでしょうか・・?

  • 弦の振動

    弦の振動の問題で困ってしまいました。 おんさに弦を固定し、水平方向にげんが80センチのところから、軽い滑車をつけて、0.16kgのおもりををたらし、 500Hzの振動を与えたときの定常波の腹の数が、 音さが鉛直向きのときと、水平向きのときでは、何が変わるのでしょうか?教えてください。

  • 弦の定常波の振動数の測定

    この予習問題が解けません(T_T) 教えてください! 弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介しておもりを下げる。この音叉を振動させると定常波が できた。弦の線密度を9.80× 10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として問い答えよ。 (a)弦を伝わる波の波長[m] (b)弦に伝わる波の速度[m/s] (C)音叉の振動数[Hz]はいくらか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • おんさにつないだ弦のおんさ側は,なぜ節なのですか?

    おんさ(振動方向が波の進行方向と垂直)とコマなど固定端につないだ弦が,固有振動するときに,おんさ側が節なのはなぜですか? 振動しているので,腹になるのかなという疑問も?? よろしくお願いします。

  • 弦楽器の振動数

    弦楽器は、左手で弦を押さえることで、弦の長さを調整して音の高低を(振動数を)変えていますが、それに関して質問です。 弦楽器の多くは、広い音域を出すために複数種類の材質の弦が平行に張られていますよね。弦の材質によって(音の高さによって)音が2度あがるのに短くするべき弦の長さは当然違うはずなのに、どうして弦に対して垂直に引かれているフレットによって、ラ・ラ#・シ・…と正しく音が出せるのでしょうか。 或いは、フレットによって割り当てられる音の高さは、近似的なもので、厳密には定義されている周波数とは少し異なるのでしょうか?