• 締切済み

半年目の初心者

TempltonPeckの回答

回答No.3

珍しいでしょうね。 私の親は、「習うより慣れろ、だ」と言って、 「送ってくれ」「迎えに来い」などと、片道ですが一人で運転「させられ」ました。

astonmatin
質問者

お礼

こんにちは。 私の親が送迎を頼むことはまずないでしょうね(笑) いつかは親を駅まで送ってあげたりしてあげたいものです。 今横に同乗している親に「こいつの運転なら任せられる」と思わせられるような 運転を心掛けていますし、今後も続けていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初心者、一人運転

    批判なしでお願いします。 普通免許初心者です。 一人で運転したい気持ちはある反面、まだ怖くて一人で運転できません。免許を取得してからまだ3回しか運転してなく、必ず3年以上の運転経験がある友人を助手席に座ってもらっている状態です。 みなさんは免許を取得して一人で運転できるようになるまで、どれくらいかかりましたか? YouTubeで歩行者や自転車の飛び込み動画を見てると更に怖くなるんですけど、あんなことは日常茶飯事ですか?(家族で他に免許を持ってる人がいないので、元々車には乗り慣れていません) いざ運転すると、緊張しすぎて手が震えてしまい、ハンドルも震えて握ってしまっり、中央線やどちらかの線に近寄ってしまうことがあります。

  • アメリカで免許取得。ウェイティングピリオド中は?

    いつもお世話になっています。 アメリカの高校に通う17歳です。 このたびDrivers EDで免許取得にトライしています。 無事ライティングテストは通り、今Permitを持っているのですが、ウェイティングピリオドというものがあり、ロードテストを受けるまで半年の間に35時間運転しなければなりません。 先生が言うにはこのPermitがあれば親同伴であれば日本でもこの35時間の運転はできると言っています。また17歳であっても免許取得後3ヶ月したら日本の免許に書き換えられるらしいのです。(日本は確か18歳以上じゃなかったですかね?) 質問は… ・日本でウェイティングピリオド中運転できるのか?(親同伴は条件) ・果たして日本の免許に書きかえれるのでしょうか? ちなみに、メイン州です。 それでは、よろしくお願いします。

  • 車の運転(初心者です)

    こんばんわ。今年9月に免許を取ったばかりで、来月から大学まで車通学をしようと考えています。ちなみに車は三菱のランサー(中古)を予約しました(車は11月に届きます。)そこで質問なんですが、免許を取ってから暫く乗っていないせいで、車を運転する感覚があやふやになってしまったんです。1ヶ月ほど前にプラド(親の車)で伊良湖までいったのが最初で最後です。親同伴です。こんな状況で私が気をつけることはなんでしょうか?1人暮らしをしているので、安易に親を呼べません。大学までは約40分の距離です。ちなみに、愛知県尾張地方に住んでいるので、こちらにお住まいの方から、初めのうちは避けたほうがよい道などあったら教えて下さい。それと、自宅の車庫はかなり狭いので、車庫に入れるコツ等ありましたら、こちらの件もお願いします。    

  • 普通免許取得後

    今19歳です。 自分は車を買えるような収入を貰える様になるまでは免許を取る気がなかったんですが半年前に、 親に今のうちに取れと言われたので渋々取りました。(自腹で。) 免許取って ある日、親に車を今日貸して欲しいと頼んだんですが 親にあんたが運転できるはずがないと言われました笑 確かにいきなり借りようとしても親も不安だと思ったから 今度練習させてと頼みました。すると何の為に?とか言われて... どうすればいいと思いますか? 自動車学校卒業してから半年経ってますが一度も運転してません。 みなさんは免許取得して親の車を初めて使うとき親になんて言ったのか教えてくれませんか?

  • 初心運転者講習について

    今年の二月に普通免許を取得しました。 でも、車は買えないので原付に乗ってます。 そして原付で先日、一時不停止(2点)と 今日、二段階右折の違反(1点)をやらかしました。 今日パトカーの中で 「合計で3点なんで初心者講習を受けてくださいね」 と、言われました。 で、実技があると聞いていたのですが 実技は自動車と原付のどちらで受けるのですか? ちなみに元々原付免許は持っていないので 原付の実技などはぜんぜん分からないし かと言って自動車は半年以上運転していません。 そんな人が受けても大丈夫なものなんでしょうか?

  • 初心者がひとりで運転することについて

     こんにちは。私は30歳の主婦です。この度11月に免許を取得しました。家には常時車があります。免許取ったからさあ運転しようと思っていたらなんと主人が「ひとりで乗ると事故したら責任持てないから乗ったらだめ」と。私には3、1歳と子供が二人いてやっぱり少しはなれたスーパーとかには車で行きたいし、例えばもう少しなれたら雨の日にもどっか近場で車で移動して遊ばせたいし、とかも思います。決してそんな無茶な遠出をしたいとは言っていません・・・。  主人に言わすと私はどんくさいから人身事故でも起こされたらたまらんから、自分が休みの時に運転しているのを見て(チェックして)OKと思ったら運転していいそうです!そしてそれまでは例え一年かかろうとも駄目と。そんなの取るときには言ってなくて免許取れ~、って感じだったのに。はっきり言ってムカついてます。みなさんのお家では初心者運転はどんなかんじですか?最初からおひとりで乗っていましたか?また男の人の立場ではどうなんでしょうか?奥様がひとりで運転されることについてどう考えられますか??

  • 初心者の車の運転

    免許取得してから4年ほどペーパードライバーで、最近やっと念願の車を買うことができました。 最初、運転が不安なので友人に付き合ってもらって運転していたのですが、友人が忙しく、いつまでも頼れないので、一人で運転の練習をするようになりました。 そして、駐車の時に車を擦ってしまいました。 親にその話をすると、そもそも運転がまだ未熟なのに一人で運転するからだと言われました。 運転がうまくなるには練習しかないと思うのですが、仕事があるので週末しか乗れない上に、家族で運転する人もいないので、一人で練習するしかありません。 運転がうまくなるには練習しかないとは思うのですが、平日の夜に練習しようとしても夜は危ない、一人で運転するなと言われるとどうやって練習したらいいのでしょうか? 駐車の練習は家の車庫でできるので、毎日やろうと思っています。 でもそれだけだと運転の練習にはならないので、何かいい練習方法はありませんか? このままだと1年経っても上達する気がしません。 こんな状況の私に何かアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • ペーパードライバーの克服法は?

    去年の夏に18歳で普通運転免許(MT車)を取得したのですが、大学受験もあり、車に乗らなくなってしまいました。いざ乗ろうと思っても、家のMT車にも乗りなれておらず、大変怖いのです。免許を取得してまだ1年も経っていませんが、すっかりペーパードライバーのようです。何か良い方法はないですか?(ちなみに家族は誰も私の横に乗りたがらないのです。)また、それを克服された方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 初心者の運転について

    私は、自動車学校を卒業してから約半年(5ヶ月弱)の間、学科試験に行かず2週間程前にようやく免許を取得した者です。 ・仮免技能は1度落ちた経験があります。(一時停止不停止) ・卒業検定、免許試験は一発合格でした。 免許取得して3日後には乗る準備が整ったので乗って運転してみました。約半年も運転していないと右左折で戸惑ったりしてぎこちない運転をしてしまっていましたが、最近はそこそこ乗れるようになったと思っています。今のところ親を助手席に乗せて運転していて、10時間程乗っています。 ただ、まだ知らない道路だと道を間違えそうになったりして後続車に迷惑をかけたりする事があり… バック駐車もまだ練習不足(家の車庫での練習は他の人の迷惑になりそうで…)で安定しておらず、車幅の感覚もイマイチ掴めていなかったりしています。 練習車はワゴンRなので乗りやすいはずなのですが…笑 今は駐車、車幅の感覚を掴む練習を主にやっていこうと思っていますが、いい練習方法やコツ、他に練習したほうがいい事がありましたら教えて下さい! また、皆さんは危険な場面に出くわしたりするものでしょうか?私は既に1度出くわしてしまいちょっと気分がブルーです…。下手だからでしょうか…。 2車線の道路で右側の車線を通行中、反対車線から転回して来た車があり、ブレーキを踏んで待つ余裕があったにも関わらず、左後方に車がいましたが左の車線に避けてしまい後方からクラクションを鳴らされました。今ではなんて馬鹿な事をしたのだろうと思っています…。 幸いにも接触事故にはなりませんでしたが…。 まだ一人で運転するには危険すぎますよね。 運転の知識・技能をつけて安全に運転できるようになりたいです。

  • 初心運転者講習について

    「初心運転者講習は、普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許、及び原付免許を取得した方が、免許取得後1年間の初心運転者期間中に、それぞれの免許の運転に関し、交通違反や交通事故の合計点数が原則として3点以上になった場合で、初心運転者講習の通知を受けてから1ヵ月以内に受講することとなります。」 これを読んで疑問に思ったんですが、上記文中に「それぞれの免許の運転に関し」とあるのですが、 これは、 「普通免許でシートベルトをしていないことが度々あり2点引かれた」 という状況でさらに 「大型免許で一時停止違反をしてしまい2点引かれた」 となっても普通免許と大型免許は違う免許なので初心運転者講習を受けることにはならない という理解であっていますでしょうか? それと、 普通免許と大型免許の二つを取得していても実際に与えられる免許はひとつですよね? ということは免許の点数についても同じシステムとして扱われるのでしょうか? 例えば免許に15点あったとして、普通免許で違反をして一点引かれて大型免許でも一点引かれてとなった場合、 15-1-1で13点になるという理解であってますでしょうか?それとも普通免許で15-1、大型免許で15-1となるのでしょうか?