• ベストアンサー

英語の添削

MayIHELPYの回答

  • ベストアンサー
  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.2

blue sky over a girl redheaded overは、上方全体にわたって広がっている状態、 例えば、over the horizon (地平線の上方全体にわたって広がっている状態) aboveは、ほぼ真上の上方 onは、接触した状態(方向は関係なので、壁に掛かった柱時計は壁に接触しているので、いわゆる上でなくてもthe clock on the wallです)。 注意 blue skyとredheaded girlという単語を見た人にとって初めてのものである場合は「不定冠詞 a」、そうでない場合は、「定冠詞 the」を付ける必要があるので、以下の形が可能です。適宜判断して選択してください。 a blue sky over a redheaded girl (どちらの単語も、この単語を見た人にとって初めてのものである場合) a blue sky over the redheaded girl (redheaded girlは、この単語を見た人にとって初めてでない場合) the blue sky over a redheaded girl (blue skyの単語だけ、この単語を見た人にとって初めてのものでない場合) the blue sky over the redheaded girl (これらの単語を見た人にとって両方とも初めてのものでない場合)

limelight24
質問者

お礼

すごく遅れてしまいましたが回答ありがとうございます。 とても丁寧で分かりやすいです。

関連するQ&A

  • 前置詞withについて

    The gentleman is talking with a happy look on his faceという正解文があったのですが、解説に、 「~を・・・して」は<with~+前置詞の導く句>の形・・・☆ とありました。自分なりに考えると、ここでいう”前置詞”というのは「with」のことをいっていると思うのですがあってますか?(ひょっとしてon?)そして”前置詞の導く句”というのは「a happy look on his face」のことをいっているのでしょうか?「~」が「a happy face」で、「・・・して」は「on his face」であってますか? またThe girl with a red coat on is my sisterという正解文もあったのですがこれも☆の説明がありました。前置詞がwithで、前置詞の導く句というのがa red coat onであってますか? 自信がないのでよくわかられてる方、回答よろしくお願いします。

  • 英訳添削お願いします。

    ある夏の日、私は女性の画家であるカナダの友人と客船でミシガン湖を航行してました。 湖面も空も澄みきった青色でした。彼女は長い髪を風に靡かせてデッキに立ってました。 One summer's day, I traveled on Lake Michigan in a cabin ship with a Canadian friend of mine who is a woman painter . Both the water and the sky were clear blue. She stood on the deck, her long hair blown by the wind. 自分なりに英訳してみましたがこれでいいかしら?

  • 英語の冠詞の使い方

    英作文の「the の使い方」がわかりません。 机の上の本は古いです。 A book on the desk is old. あの机の上の本は古いです。 The book on that desk is old. と「机の上」と「あの机の上」ではbookの前の冠詞は変わるのでしょうか。onなどの前置詞の後はaは来ないのでしょうか。 また、go to school, go to the library, near the scholl のように前置詞の後に名詞が続く場合と冠詞が入るのは何か理由があるのでしょうか。

  • 高校英語の不定詞について

    不定詞の形容詞的用法で、「名詞が前置詞の目的語」というのがあります。 参考書によると 【例文】 Do you have anything to write with. これは to write with が anything を修飾している。 この場合は、anythingは前置詞withの目的語の働きをしている。 とあります。 (1)この「前置詞の目的語」という意味がよくわかりません…。 もう少し噛み砕いて言うとどういうことなのでしょうか? (2)withがなくても意味がわかるような気がするのですが、入れないと間違いになりますか? (3)違う例文で、 I want a chair to sit on. とあります。 これもonは必要ですか? (4)前置詞が必要なときとそうでないときの違いがあるとすれば、それは何でしょうか? 基本的なことかもしれませんが、調べてもよくわからず… 解説していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語 穴埋め

    英語を勉強したいと思いテキストを買ったのですが答えがなく困っています。 次の例文にならって、日本語の意味になるように空欄に最も適切な語を記入しなさい。 例)UNESCO does not have any control over the sites.(前置詞、over ) It is sometimes necessary(A) have(B)(C)the students. 生徒に対する監督は時には必要だ。 例)It depends on the weather.(動詞+前置詞) Japan (A)(B)(C)countries for food. 日本は食糧を他の国に頼っている。 例)It world be of benefit to her to study English.(前置詞、to) The (A)(B)(C)people who live near the river are great. その川の近くに住む人々の利益は大きい。 例)More than sites were on the list.(前置詞、on /off) His name (A )(B )(C )the list. 彼の名前はリストからはずされた。 よろしくお願いします。

  • 英語の前置詞の用法に関して。

    英語の前置詞の用法に関して。 「コンピューターを使って何か作る」 みたいな日本語を英訳するとき、 I make something □ a computer. の□に適する前置詞ってなんですか・・・? 僕はwithあたりだと思うのですが。。

  • 前置詞の解説書って酷くないですか?

    前置詞の解説書を見ると「〇〇だから××ね」という感じで解説されています。 I put a book on the desk.なら「机の上に置いた訳だから上にを意味するonを使いましょう」みたいに。 この解説って「なぜonになるか?」ではなくて「onになった理由」を説明してるだけの気がします。 (ん?何か↑の文章おかしいな?) つまりbookがどうだからこの場合はonになるというより、 I put a book on the desk.という文章がありきでここにonが入る理由をこじつけているだけの気がします。 まぁこのような明らかにonくらいしか入らない場合は誰も迷いませんが。 最近見た文章の中に「母音で始まる単語(名詞句)」の訳が「Words starting with a vowel」がありました。 なぜwithなんでしょうか? 「withである」という解答を前提にwithである理由をこじつけるのはできるでしょう。 ですが、なぜネイティブはwithを選ぶのか?という感覚が解説されていません。 How to succeed with women.の和訳に「女性にモテる方法」というのがありましたが、 なぜこれもwithなんでしょうか? ここがwithであるなら「女性と共に高まる方法」としか思えないんですが? そりゃ「女性と一緒にいる時に上手くいく方法と考えてごらん」とwithである理由をこじつけるのは簡単です。 でも、もしこれがaboutなら「女性についての成功方法」だとかこじつけるのではないでしょうか? ハートで感じる前置詞などはまだ前置詞に於けるニュアンスに目を向けてますが、 put it on~のような誰でも分かるようなニュアンスではなく、 上記のようなwithっぽくないwithの使い方でwithを見いだす方法や、 on the wallは側面なのになぜonなのか?とか ハコの中なのになぜin the trainではなくon the trainなのか?などを説明して欲しいです。 「“母音で始まる単語”と言いたいな」と思った時に「よし、ここはwithだな」と決めたネイティブの感覚。 コレを解説してくれないことには前置詞のない国の人間が英語を学ぶ時に間違ってばかりになってしまうと思います。 前置詞を使いこなせる方はどのように考えてるのでしょうか? またこのような考え方に適した前置詞が解説されている本やサイトはありますか?

  • 前置詞

    前置詞についてなのですが、 She has a blue dress on.(彼女は青いドレスを着ている) なぜ、文末にonが付くのでしょうか、調べてみてもよく分りません。 よろしくお願いします。

  • 不定詞と前置詞

    「私はこのコンピュータを置く机がほしい」 という日本文を英訳するときですが、正答は 「I want a desk to put this computer on」 でした。 しかし、最初の自分の回答には「on」がありませんでした。 この例だけではありませんが、前置詞がいる場合がわかりません。 to live in. となる英文など、今までは「前置詞が場合」と「前置詞がいらない場合」を感じで書いてました。(それが結構あってて困る) もちろん、今回のように間違う時もあるので なぜ「前置詞」がいるのか、またどういうときに前置詞をつけるのかを教えてください。

  • 英語の質問ですよ。

    In a letter to Secretary-General Don McKinnon, dated December 11, 2003, the Government of Zimbabwe officially quit the Commonwealth of nations, effective December 7, 2003, a move which some said evoked memories of South Africa's 1961 withdrawal after it was censured over the practice of apartheid. という文があります。気になるのは、 'effective December 7, 2003'、この部分です。訳すなら、「2003年12月7日に発効する」といったところでしょうか。質問に入ります。 一 'effective'の前に隠れているものは'be'なのでしょうが、動詞が'be'で上記の「発効『する』」という動作的な意味を持ち得るのでしょうか?受け身では、動詞が'be'で状態も動作も表せますが(それでも、動作を表す場合は'get'等が多いだろうという感じを拭いきれない)、この場合はどうなっているのでしょう。 二 'December 7, 2003'と、前置詞が省略され副詞句として使われていますが、前置詞を省略する場合は前置詞が'on'の場合だと思っていましたし、実際そうであることが多い、普通だと思います。ですが、この文脈では'on'は不自然な気がします。その当日だけ効力を発揮するものではないはずです。 何の前置詞が省略されているのでしょうか?'on'以外の前置詞でも省略される事があるのでしょうか? 文法的な正解も慣用的な正解も欲しいです。よろしくお願いします。