• ベストアンサー

大学入試数学 簡単な微積問題集

国立理系志望の高校三年生です 普通の微積の問題はチャート式などでやっているのですが 日頃少しずつできるような簡単な微積の問題が ズラーっと載った問題集などはありませんか? 微積計算を毎日少しずつやるため、 また最近ケアレスミスが増えてきたように感じているので 単純な計算力を養うために使いたいと思っています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

学校でもらう、教科書傍用問題集で十分かと。 市販なら、 数研出版の「スタンダード」「オリジナル」とか? 市販だと別冊解答ないですけど。 略解は巻末についてるみたい。 数研のこの他の教科書傍用問題集は 学校専売なので、 これがほしければ、 「しかるべき本屋」(※教科書販売書店?)で注文すれば取り寄せてもらえるかと。 しかしやはり別冊解答はついてきませんけど。 http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level2.html#bouyou

その他の回答 (1)

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

同じ問題をじっくりやったほうがいいです。 少なくとも同じ問題を3回はときましょう。

関連するQ&A

  • 大学入試数学

    大学入試数学についてです。 早稲田法学部希望で、いちおうセンターもするので数学が必要なんですが、普段進研や他のテストで数学は勉強せずに点数とれているのですが、チャート暗記とかはするべきなのでしょうか? ちなみに数学の偏差値は65~70くらいで、まちがえるとこは計算のケアレスミスです。道筋はあたっているのに計算がおかしくなった、というのがしょっちゅうです

  • 大学入試 数学について

    高校理系三年の男です。今私は、広島大学かもう少し上まで狙えるのなら、九州、神戸を志望しています。今まであまり数学の勉強をこれといってやっていなかったのですが、模試ではまずまずの点は取れていたのですが、さすがに少し不安になってきたので、数学の勉強をしようと思います。そこで、Z会の入試の核心標準かプラチカ(苦手な分野はZ会のチェック&リピートをやりながら)をしようとおもうのですが、いろいろと調べていると青チャートをやるといいという人がたくさんいるのですが、時期的に青チャートをIIIIIIABCをやっていたら間に合わないと思うのですが、どうでしょうか?ほかにオススメの問題集当なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 数学の微積の問題で質問です。

    数学の微積の問題で質問です。 D={(x、y)∈R^2|x≧0、y≧0}上の重積分 ∫∫D e^(-xy)sinxdxdy ・・・・・(*) を二通りの方法で計算することにより ∫(0→+∞)(sinx/x)dx の値を求めよという問題です。どうすれば(*)から上の式の値が 求まるのでしょうか、教えてください。

  • 微積を使った物理について(大学受験)

    旧帝大理系を目指す高校3年の者です。今年から微積を使った物理を始めて、最近になって慣れてきた、といったところです。 ここで、本題に入ります。 微積を使った物理を勉強している受験生、微積を使った物理で大学受験に臨んだ方、または物理の講師の方にお尋ねしたいことがあります。 実際に問題を解くときに、微積はどういった要領で使うものなのでしょうか? 今、自分は何でもかんでも微積を使おうとしてしまう、という状況にあります。例えば、円運動の問題などで、力学的エネルギー保存則で公式を使ってしまえば一発のところを、いちいち運動方程式を積分して解き、無駄に時間がかかってしまう、なんてことが多々あります。 力学的エネルギー、運動量保存則等が成り立つ確信があれば手短に公式を、確信が持てなければ微積を使う、という感じでよいのでしょうか? 難しい問題になっても応用出来るようになりたいので、どういう方針で問題を解いていけば良いのか知りたいです。 ぜひ教えて頂けるとありがたいです。

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。

  • 大学入試・計算ミスについて

    この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。 今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。 Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。 Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。 また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。 自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。 今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。 こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。 また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。 この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。 (例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)

  • 入試問題の解き方について教えてください。

    1週間後に高校受験をする予定の中3です。 質問したいことはタイトルどおりなのです。 まず国語。 国語は、文章をじっくりよんでしまうといつも時間が足りなくなってしまい、とても苦手な古文に時間が回せなくなってしまって最後のほうの何問かを、あてずっぽ(てきとう)に書いてしまいます。 逆に、急いでやろうとするために、文章に線が引いてあったりしたら、問題のページをめくって問題を解く。といたら、文章に戻って読み続け、文章に線が引いてあったりしたらまた問題に戻る・・・・・・・・ といったことを繰り返しやると間違えが多くなってしまうんです;; 何か良い解き方はあるでしょうか? 次に数学。 数学では、どうしてもケアレスミスをしてしまいます。問題1の計算でも、結構ひねってある問題が多い為にケアレスをしてしまいます…。 こういったミスをなくすにはどうすればよいでしょうか? やはり、計算をひたすらとくしかないのでしょうか・・・。 最後に英語。 英語はどうしても、「下線部と同じ発音のものを選べ。」といったような発音問題ができません。 声に出しながら練習はしていたのですが……何故か発音の力がつきません。 どうかこの3つの質問を宜しくお願いします。

  • 数学の問題集(大学1年)

    現在大学一年生の者です 受験を経験したこともあり高校の微積は基本的に得意です。 大学の授業の内容も良く分るのですが、使ってる教科書には解説が載っていないため、自力で問題を解くのが困難で効率が悪い状態です。 なので基本的な微積の計算の問題が多く載っていて、解説が詳しい問題集を探しています。(テイラー展開、アークサインなどの積分など) もちろん自分で本屋で探したほうが良いとは思うのですが、なにかおすすめはないかと思いまして… お願いします<m(__)m>

  • 国立大学入試の数学対策について

    ご覧いただき有難うございます 早速質問なのですが 数学1a2bの参考書を現在は東進の一問一答という問題集をやっています(黄チャートとほぼ同レベルらしいです) これに掲載されている問題は9割くらいは正解できるようになりました ステップアップを目指しているのですがどのような問題集がいいでしょうか?解説がなるべく分かりやすいものがいいです (青チャートは基本例題はある程度解けるのですが演習問題などになると正答率が6割くらいまで下がって解説を読んでもあまり分からず難しく感じます) 補足情報として 志望校は国立の広大、岡大の工学部です 現在高校2年生の年齢ですが高校内容を勉強し始めて8ヶ月ほどです 予備校(東進)では高等学校の標準的な内容しかまだ学習していません センター模試ではいつも5~6割の得点です

  • 大学入試における計算力アップ

    今年、浪人することになりました。 現在、数学の勉強で「シグマトライ」を使い、復習しています。 しかし計算に時間がかかってしまうことが多々あります。 なので計算力の向上に役立つ問題集があれば紹介お願いします。 ちなみに現役時代に使っていた教科書とクリアー、黄チャートは所持しています。 先日予備校で行われた試験の結果、基礎力はあるほうです。 そして志望校は国立文系の大学を志望しています。まだ志望校は複数あり、決定していませんがその中でも大多数がセンター試験重視の大学です。