• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病床中の母が使いやすいPCとして)

病床中の母が使いやすいPCとして

noname#183132の回答

noname#183132
noname#183132
回答No.1

モバイルについては他の方お願いします(^^;) 持たせるのはPCじゃない方が良いと思いますよ ネットは最悪詐欺もあり得ますから (架空請求詐欺なんかは日常茶飯事です) 宅配はあなたが注文して上げた方が良いと思います スーパーなんかだとFAXで注文受けてくれたりしますよ PCは負担になるんじゃないかな

darlingpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね…母から注文を受けて、私が注文するのが一番ですね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 母の介護

     私の実家の母についてです。母は55歳になりますが、もとから欝のような傾向がありましたが父の浮気や5年前の私の結婚にショックを受けそのころか、不眠症になって精神科に行って睡眠薬をもらっていました。が、効き目が無く薬を多く飲むと体に悪いと思い込んでついに薬を飲まなくなりました。  それから突然苦しくなって弟が病院に連れて行った際、軽度の糖尿病と診断されましたが、本人は不治の病で死ぬと思い込み、違うと言っても聞きませんでした。そして家事も身の回りのこともできなくなり布団で寝ている毎日に。起き上がるのは食事のときとトイレに立つときだけ。一時期、一切食事を摂らなくなって精神科のない医院で入院して点滴だけを一ヶ月うち退院しました。が、環境の変化からかそれから家族のことまでわからなくなりました。  また息苦しいというので大きい病院でみてもらいましたが悪いところや脳の萎縮などはありませんでした。役所にも問い合わせて、最寄の医院から診断書を書いてもらって精神科に入院させるという案がでましたが、いざお医者様が来たら、母が怖がって逃げ回ったので父がやめさせてしまいました。役所の方は、ときどき訪問するといっていましたが、結局問い合わせの時の一回きりです。こちらから電話すると入院できそうな病院名を言って切れました。  母に入院しようといっても嫌だの一点張り。要介護認定などの手続きをしておらず、本人が嫌がっているからと収入がほぼないまま父は入院させずにずっと家で介護していますが、母の状況はよくなりません。この状況から少しでもいい方向に向かうようにアドバイスをお願いします。

  • 母が使用するパソコン

    母にパソコンを買ってあげたいのですが、どのPCが良いでしょうか。 レシピを見たりしたいと言っていましたので、持ち運びのできる ・ノートパソコン ・ipad のどちらかで検討中です。 まったくのPC初心者なので、キーボードのないipadは使いにくいでしょうか? CMを見て本人は「かっこいい!」と言っています(^^; また、少し老眼なので、すぐに拡大できるのは良いと思っているのですが・・。 とりあえずは、インターネットができれば良いと思っています。 なお、他にこの機能があったら良いよ、というのがあればご教授頂けるとありがたいです。

  • 母が追いつめられているのですが

    こんにちは。 以前にも質問させていただいたのですが、またよろしくお願いします。 祖父(70代)、母(40代、祖父の実子)、私(20代)の3人家族でした。 祖父は昨年から悪性リンパ腫で入院し、そのあと足腰が弱っていたためリハビリを兼ねて別の病院に入院していました。 今月に入って退院しましたが、一人ではまともに歩くことができないので母と私は交替で24時間ついていました。 介護保険を使って、ケアマネージャーさんを見つけて介護用のベッドや歩行器等を揃えました。 要介護度は最初は2でしたが更新したら以前よりひどくなっているのに1になりました。ちょっと納得いかないので再審査をお願いしたところです。 先日の地震でかなり揺れて、祖父はよろめいて尻餅をついて、様子を見るため2週間程入院となりました。 母はうつ状態で精神的に不安定で、通院しています。リウマチも持っています。 ここまでなんとかやってきましたが、母はもう気力が尽きたような感じでふさぎこんでいます。 祖父が入院していても病院に行ったりケアマネージャーさんがいらしたりと休む暇がありません。 ヘルパーさんは頼みたくないそうです。 祖父には正直に言って、施設に入って欲しいと思っています。デイケアやショートステイという手もあるとはいえ、 退院してきたらまたあの辛い日々が始まるのかと2人で落ち込んでいます。 いまは生活保護を受けています。だいたいこのような条件ですぐに入れるような施設はないものでしょうか。 祖父は痴呆はありません。食事は一人で取れますが立ち上がって歩くことは歩行器プラス介添えがないと無理です。 とにかく下半身はほとんど不自由です。いま、病院でおむつを使用しています。 まとまりのない文章になってしまいましたが何でもいいのでコメントをいただけたら参考になると思います。 よろしくお願いします。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1136379

  • ホームに入っている母に、私の死亡保険金を、確実に渡したい。

    私は、50代で、高血圧で、最近も、脳内出血で死にかけました。 母(81、要介護1、で、民間の介護施設に入っています。)施設のサービスを受け続けるためには、おおよそ月額20万支払わなければなりません。 私は、母が受け取りの生命保険に入っているのですが、仕事の関係で、月の半分ぐらいは、旅行しています。もし、旅先で、倒れて死んだ場合、保険金の請求手続きも、かなり複雑になると思うのですが、とても母にこなせる作業ではないと思われます。 親戚、友人等、頼める人がいない場合、どんな方法があるのでしょうか? お願いします。

  • 祖父の介護と母

    いつもお世話になっております。 祖父のことなのですが、 もともと母(40代)と祖父(母の実父・75歳)と私(21歳)の3人暮らしです。 祖父は今年の夏から悪性リンパ腫で入院中です。 リンパ腫の方は良くなっているようなのですが、入院前は歩けていたのが 今では立つこともままならない状態です。 介護保険の申請をして、要介護2と認定されました。 ・私と母は精神的に不安定で、病院のお世話になっています。家族全員無職です。 ・現在生活保護を受けています。 ・母が役所に電話できいたところ、事業者を決めて相談してくださいと言われたそうです。 私としては母が心配です。祖父のことを考えるだけで母は疲れ切っています。 もし自殺でもされたらと思うと気が気ではありません。 母がこういう状態なので、できれば祖父には施設に入所して欲しいのですが、無理でしょうか? 祖父はもうすぐ退院です。一時帰宅なのかどうかまだはっきりしません。 事業者のリストというのをいただきましたが、たくさんあって この中から選べと言われても・・・という心境です。 皆さんどのように選んでいらっしゃるのでしょうか。 介護保険についてのパンフレットなども読みましたが、親子二人して 完全には把握しきれていません。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 母と接するのがしんどいです

    結婚四年目の妊婦です。 妊娠してからかなりの情緒不安定です。 情緒不安定が原因なのか母親に対して物凄く嫌悪感があります。 私は元々母親とは物凄く仲良しでした。 今思えば精神的に依存していました。 結婚してからやっと親離れできた感じです。 しかし母親はそれが嫌?みたいなんです。 ことあるごとに「あんたは結婚して変わった」、 「あんたなんかに老後の面倒見てもらおうとは思ってない」 「あんたとは縁を切る」等々 物凄い勢いで私を罵るときがあります。 本人はヒステリーが講じて何を言ってるのか自分でも分かっていないと後で謝ってきます。 先日は「あんたとは縁を切る。二度と顔を見せに来るな」と 言われたので私からは2ヶ月連絡しませんでした。 そしたらまるで遺言状の様な手紙がとどきました。 内容は「ごめんなさい 許してください あなたが生まれてきて幸せでした」等々です。 私は母のこと好きでしたがこんなにも精神的に不安定な母を見ているとすごく悲しくなります。 もう関わりたくないとさえ思っています。 妊娠してからは特に母のような過保護で過干渉な親には絶対になりたくないと思っています。 こんなこと書いてますが母を捨てるとかは思っていません。 むしろ今後どう付き合っていけば母の心が安らげるのか考えますが、 結局ひどい暴言を吐かれたり気分で無視する母親に対して嫌悪感を感じています。 自分が親になろうとしているからこんなことを考えてしまうのでしょうか。 母親の嫌なところばかりがぐるぐると頭を渦巻いて怖いです。 もっと精神的に安定したいですが、 これは私がいま情緒不安定なために 母を憎む対象にしているのでしょうか…。

  • 物忘れが急にひどくなった母

    2カ月ほど前のことです。 認知症を患っていた父(85歳)が外を徘徊していて転んだらしく、通行人が通報してくれて救急搬送されました。 ケガは大したことなかったのですが、頭を打った影響なのか、自力で排尿するのが困難になっていて、そのまま入院となりました。そして今も入院しながら、ソーシャルワーカーに相談して退院後の行く先を検討しているところです。 ちなみにこの一件のあと遅まきながら介護申請をして、要介護4の認定を受けました。 その父が入院した直後ぐらいから、母(82歳)の物忘れが急にひどくなったようなんです。 いちばん顕著に表れた現象は、食事の支度をするときに、私と弟のお箸を間違えるようになりました。それが毎日なんです。何度注意しても間違えます。色違いの、顕著に違いの分かる外見なのに。 それから、父の入院のことでは私がキーパーソンになっているので、病院からの連絡事項を母に伝えるときも、まるで頭に入らないようです。何度も同じことを訊き返してきて、そのつど初めから言い直さねばならないありさまです。 ちなみに母は今年5月に認知症の検査を受けており、その時点では異常なしでした。 父の入院がショックでボケてしまうことはあり得るのでしょうか。

  • 母の薬服用をやめさせるべきか迷っています。

    3ヶ月前に父(76歳)が倒れ緊急手術をし認知症が悪化、自宅で介護介護生活になり、母(67歳)は夜ねむれなくなり、疲労と食欲不振、精神不安定な状態の日々が続きました。この頃、お世話になっている病院のメンタルヘルス科で、薬を処方していただきました。(ツムラ 半夏瀉心湯、ワイパックス0.5g、ドグマチール50mg)。本人は、とても気持ちが楽になったと言っているのですが、私たち家族からみると妙にハイテンションなのが気になっています。最近父が入院し、心の癒しに猫を飼いはじめ、やっと少し落ち着いてきたのですが、この薬を飲み続けるべきなのか迷っています。この薬は、高齢者や、認知症の疑いがある人にむいているのでしょうか?

  • 精神障害・介護度3の母

    夫の母ことで相談させてください。 介護者の高齢に伴い、自宅介護が限界です。。。 母は今年65歳で、元々は統合失調症による精神障害なのですが、 昨年認知症と診断され、現在は要介護3です。 体の障害は特にありません。 同居家族は66歳の元夫(世帯分離しています)とその母(本人から見て姑)87歳です。母は家事もできず、食事など身の回りのことは全て他の二人が面倒を見てきました。しかし二人から母へのコミュニケーションは全くなく、長年の義務を仕方なく続けているといった感じです。 同居の家族は、動物を飼っているみたいだと言います。。。 現在は介護のデイサービスと、精神のデイケアに それぞれ週1ペースで通っています。 他には週1回ホームヘルプサービスを利用しています。 もっと利用して欲しいのですが、本人がこれ以上行きたがりません。 家族としては、これ以上面倒が見られないため 施設入所を望んでいます。しかしここにきて、 ケアマネさんには特養に申し込むように、とだけ言われ、 他の可能性については情報がありません。 糖尿病、失禁もあるので、入院する可能性も 探ってみたいのですが、一度介護保険を使うと 障害福祉に戻るのは難しいとも聞きます。 このまま空きが出るまで何年も待つしかないのでしょうか? ちなみにグループホームは、障害年金しか収入がないので まかなえません。 本人の病気の特性もあり、決まったスケジュール以外の 予定は受け入れられず、ショートステイも拒否します。 (一度スケジュールが決まるとそれにかなり固執するといった 具合です)。 こんな調子で、同居の祖母の体力が限界です。 もし祖母に何かあると、父には母に対して愛情はないので 母の面倒を放棄してしまうと思います。 本人は今の状態が一番居心地がいいのでしょうが。。。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 母76歳、退院後の看病について

    先日両親の介護申請を同時にしたばかり・・という質問をさせていただいたものです。 父82歳と母76歳と同居です。 この短期間の間に状態が悪化し、また質問させていただきます。 母は、肝性脳症を発症し、少しの痴呆とふるえなどの症状も顕著です。 現在は食べ物がうまく呑み込めなくなり入院中です。 入院前後から足が弱り、入院をきっかけに少し妄想などの症状も出てしまいました。 父は片肺で、心不全もわずらっており、痴呆もなく歩けますし身の回りのことはできますが、退院したばかりで家事全般を私が支えております。 現在は母の栄養状態も快復して、医師から退院の連絡がきました。 が、母の退院後はうちで介護・・・ができるかどうか、心配です。 私は父を支えるだけでも精一杯で、小さい子供も2人います。 母は、病院でも「帰りたい」、しか言わず退院の知らせを待ちわびています。 しかし、きざみ食を食べ、歩行は支えがないとできず、日中は肝臓から来る眠気とダルさがあり相当な介助を必要とします。 私としては、退院後は介護老人保健施設に入所しリハビリをしたのちできれば帰宅、と考えております。(本人はもちろん拒否するとは思います) 近所にいる親戚などは、本人の意思を尊重してヘルパーさんの助けを 借りて自宅でみてあげるのが一番といいます。(入所は痴呆を進ませるという考えもあると思います) 私ももちろん自宅でできることならみてあげたいですが、病人に見合った食事も作れませんし、父の世話もあり私の身がもたないのではないかと心配です。 私は、入所してきちんとした食事を取りつつリハビリを受けたほうが本人のためだ、と思っておりケアマネさんに話してはありますが、雰囲気的に私が悪者のようなムードになっており私も気の持ち方がわからずに自分を責めてしまいます。 こういった場合は、一般論としてどのような選択肢があるのでしょうか。