• ベストアンサー

小学校2年生の作文・起承転結

こんにちは。 友人の子供に作文の書き方を教えようとしています。いきなりは難しいので、まずは毎日の日記からはじめたいと思うのですが、「起承転結」を簡潔に指導する表現についてなやんでいます。 高校生や大学生になら、日本国憲法や、裁判の判決の述べ方などを参考に、といえますが、小学生にそれを要求するのは土台無理な話です。 そこで「起承転結」を説明するのに、小学生でもわかる簡単な表現(例)のようなものがあればお教えいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 何も文章構成の形式が「起・承・転・結」だけであるとは限りません。それに拘泥する必要もありません。「序論・本論・結論」「序・破・急」などの形もあれば、新聞のヘッドラインと本文の関係に示される形もあります。  文章の綴り方を学習するならば、基本として (1)テーマを示す。 (2)理由を述べる(文末は必ず“ので”“から”“ため”+用言止めであることを徹底して憶えさせる) (3)記述の順番は「最初に結論」を置く、「最後に結論」を置くの何れでも良い(但し後者は読みにくい文章ともなりうる)。  以上ですが、最も大切なことは「最初から原稿用紙などに向かわない!」ことです。先ずは「メモ」の様な形で中身(詰め物)を用意する。それも「何かについて話す」形で始める。「夏が暑いのはなぜか」などの話をする中で「なぜその様に考えるのか」が必ず出てくるはずです。これが「理由」です。するとそこから「何を、どうしたいか」との「主題」が表れてきます。  これらを「一つの文章を短く書く」「~で、~でと続けない」「主語と述語の関係を明確にする」「句読点を適宜に使う」「文意を明確にする」などの基本ルールを踏まえることを理解することが大切です。

tako-chun
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。中学校の国語教師を定年まで続けた私の母に助言を求めながらがんばって生きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 ピアノを弾いて、油絵を描いて、さらには文豪を目指すのですか?小学校の『こくご』の本を読んでみてください。年齢と発達段階に見合う到達点が分かると思います。そして質問者さんが漫画に馴染みがないのと同じように、自分の指導がどうしても合わず、理解できない子供もいます。でもその子はもしかしたら自分よりも才能のある秀才なのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

貴方のやろうとしていることは、純真な子の自由奔放さに満ち満ちた詩的な表現を阻害しています。 型に嵌めることで、子の純真さを奪います。ボンクラな大人には理解不能な言葉の羅列こそが、子としては正しいのです。そういう純な言葉の発露に大人は大いに驚くべきであり、そして、そこに人間本来の汚れなき心を学ぶべきなのです。大人の汚れ切った常識(ルール)を子に押し付けてはいけません。それは重大な過失です。

tako-chun
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は何も押し付けようとはしていませんし、本人の文章を尊重しようと思ってます。 ただ、方法がわからなければ文章も書けません。 ピアノを弾くのに、楽譜の読み方を習うのと同じことです。読み方を習い、基礎を習得したからこそ自分なりの解釈で自由にピアノが弾けるようになるのではないですか? ピカソにしても「ゲルニカ」のような作品が有名ですが、彼のデッサンは非常に緻密で繊細なものです。つまり、基礎ができているわけです。 本人が作文を苦手として、その母親から頼まれたため、助力をしようとしているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (958/1531)
回答No.3

起承転結が一番わかりやすい題材は、4コマ漫画じゃないでしょうか?

tako-chun
質問者

お礼

ありがとうございます。 4コマ漫画のたとえはよく用いられますね。 ただ、私自身が漫画を読まないのでいまいちピンとこないのです。私が理解していなければ、教えることもできません。 もし良い例があればお教えいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8040/17180)
回答No.2

> 高校生や大学生になら、日本国憲法や、裁判の判決の述べ方などを参考に、といえますが どちらも悪文として有名なものですね。参考にしてはいけません。 > 「起承転結」を簡潔に指導する 簡単な創作文を作るときのものですね。日記の指導には向かないでしょう。 小学2年生くらいであれば,自分の思ったことをスムーズに文章にできるようになることが目標でしょう。 書く題材を決めることができれば,あとは文章表現上のことに気をつけるようにします。 会話を入れるとか,説明は何かの喩えを使うとか,いろいろと目標を決めてくださいね。

tako-chun
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はいろいろと書き出してはいるんです。テーマを決める、5W1Hを明記するなどなど… その途中で結・起承転結のところで躓いてしまいました。小学生には少し難しいでしょうか。 友人の子供は句読点や鍵括弧の使い方などですでに躓いています。そこで夏休みを期に文章を書く練習をしようとしているところです。 日本国憲法、裁判の判決文に関しては、東京大学名誉教授、柴田 武氏の「その日本語通じていますか?」を参考にいたしました。 夏休みはあっという間に終わってしまいます。最終目標の「読書感想文」に向けてがんばっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな作文・小論文の本があればいいのにというものはありますか?

    私は、作文・小論文を学生また社会人に指導しているものです。最近は、作文や小論文の参考書のようなものも多く出版されていますね。ほとんどのものは読みましたが、どれも物足らないように感じます。 それならと思い、私が、今までの知識や経験を活かし、無料で役立つ作文・小論文情報をHPなどで、たくさん流したいと思っています。メルマガなんかでも流したいと考えています。 情報というと難しく感じるかもしれませんので、こんな作文・小論文の本があればいいのにというものはありますか?あれば、是非教えてくださいませ!どんどん、無料で情報提供致します!みんなに喜んでもらえるものをつくりたいのです。難しく考えずドンドン入力してくださいね。 (例):読むだけで、スラスラ書ける参考書があればな~ (例):楽しく勉強できるものがあれば・・・ (例):感動させられる表現テクニックを身につけたい。               ↓ このように何でも構いません。もちろん、具体的であればあるほどいいですが。 私自身が子どものころ、困った事は、段落のつなぎがスムーズにいかない。また、~しました。~しました。・・この連発になることなどでした。 (注)HPは、小学生・中学生・高校生・社会人に分けたいと思います。よって、大変申し訳ございませんが、ご回答いただくときに、大体で結構ですので、どれについてなのか表記してくださると助かります。 (例)中学生について よい無料サイトをつくり上げるために、ご協力くださいませ。よろしくお願いします。

  • 子供の作文を守る方法

    はじめまして。 小学6年生の娘が、「将来の夢」をテーマに、卒業文集のための作文を書いたのですが、その文章の中にあるいじめに関する記述を消すように担任の教師から強要されています。 娘は、将来、「心の医者」になりたいということで、なぜそう考えたかという、起承転結の説明の部分で、小学5年生から担任にいじめ(いじわる)をうけ今まで苦しかったけれど、お医者様が、彼女の話しを聞いてくれたことで、自分がどれだけ救われたか、そのことが「心の医者」へのきっかけというようなアプローチで書いているのですが、学校側がどうしてもそのいじめの部分を消去したいらしく、そのままの記述を使うかどうか、現在教育委員会と協議中といわれました。 証拠といっても、同級生の証言しかありませんが、実際、担任からのいじめはあったようで、憲法で表現の自由が認められているというのに、学校のいじめの存在を隠蔽するような目的での、作文の書き直しを子供に命じることは、子供の人格を否定することになり、信じられません。 法的には、どのような形で、娘を守ってやることができるのでしょうか。どうぞよいお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • ■作文(小学生)などの文末について

    ■作文(小学生)などの文末について 文末の表現についての質問です。 文末表現には、丁寧調(です・ます)と断定調(だ・である)がありますよね。 どちらで書いてもいい(統一されていれば)と思うのですが、丁寧調の中に「終止形の表現」を入れてもいいのでしょうか? ちょっと分かりづらい話だと思うので、例を挙げてみますね。 (例)僕の将来の夢は、サッカー選手になることです。なぜなら、あの日の出来事があったからです。ある日、友達がシュートした。「シュルシュル」という音を立てながら僕のほうに飛んでくる。 「飛んでくる」のような表現は交ぜてもいいのかということです。このような表現をしたいのであれば、断定調で書かないといけないのでしょうか?ただ、そうすると下記のようになってしまい、ちょっと違和感があるので悩んでいます。 (例)僕の将来の夢は、サッカー選手になることだ。なぜなら、あの日の出来事があったからである。ある日、友達がシュートした。「シュルシュル」という音を立てながら僕のほうに飛んでくる。 質問は、この文章のことではありません。これはあくまで例です。質問は、丁寧調の中に終止形の表現を入れてもいいのかどうかということです。 よろしくお願い致します。

  • 社会人・高齢者対象の作文・小論文

    作文・小論文の指導(教室・通信)を行っているものです。生徒さんは小学生~高校生なので、将来的な少子化に伴い、社会人の方や高齢者の方のニーズはないものか悩んでおります。下記の質問に応えていただけると嬉しいです。 (1)「社会人の方のニーズは?」 会社や生活の中で、文章力があればと思うのはどんなときですか。より具体的に応えていただけると嬉しいです。 (例)企画書・礼状・手紙・プレゼン・会話など・・・ (2)「主婦の方のニーズは?」 生活の中で、文章力があればと思うのはどんなときですか。 (例)手紙・メール・会話・日記・ポエム・読書など・・・ (3)「高齢者の方のニーズは?」 生活の中で、文章力があればと思うのはどんなときですか。 (4)「高齢者対象の教育事業ってある?」 作文・小論文以外で、高齢者対象の教育ビジネスはあるでしょうか?いろいろな考えをお聞かせください。みなみに私たちは、就職相談の業務も行っているのですが、高齢者の方のニーズはあるでしょうか?(現在は、新卒者に限っていますので、ニーズが分からないのです。) ※上記の(例)は、あくまで参考なので、いろいろなご意見を聞かせてくださいね。

  • 作文の添削

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。以下の文章を添削していただけないでしょうか。特に、【?】の中の書き方に自信がありません。 1.経済学上の抽象的な概念を学生に【?理解させやすいために】、教授は具体的な例をたくさん挙げて分かりやすく説明した。 2.文語は【?簡潔で、はきはきしている】などの【?特徴を持っている】。【?私たちは文語を習う目的は、古代の人と同じように昔の言葉で文章を作るわけではなく、古代の人がどのように段落に分けて文章を書くテクニックを習うことである。】  「私たちは~である」という文の、各成分のつながりは変かもしれません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 靖国問題の違憲解釈について

    靖国問題についてテレビやラジオでコメンテーターが 首相の靖国問題は違憲であるのになぜやめない みたいな発言をする人が多いので 私なりに調べたのですが 今のところ裁判ではっきりと憲法違反という判決がでたことはなく 傍論という法的にはなんら意味を持たない部分で 裁判官が疑わしい的発言をしているだけのようですが 他にこれまでハッキリとこのことで違憲であると 判決が出たことは一例でもあるのですか?

  • 民事では控訴しても一審の判決を変えないのが一般的?

    知人に聞いたことなのですが、民事の裁判では一審での判決を不服または間違っている(事実誤認)として控訴しても、通常判決が覆るのは困難とのこと。つまり、一審の裁判官には誤認があるので再審査してほしいということで控訴しても、新たな証拠でも出さないかぎり、判決理由の作文の部分訂正程度でごまかされ(?)、判決そのものは棄却ということが決まっているようなものだとのこと。もちろん全てではないと思うので、上記の表現は強調しすぎている面がありますが、公正中立に一審での書面等を再審査して判決に反映してくれるのは難しい感じがしました。 一般的に法曹界でなくても、社会の中では自分の同業というか仲間を互いに守ろうとするのが当然で、裁判官といえども、同じ仲間といえる裁判官が誤認して間違った判断をしているということにはしないようにするのは当然と思います。ただ、新たな証拠などで一審とは違う有力材料や条件があれば、一審の裁判官が誤認していたということにはならないので、逆転は問題ないということになるのではないかと思います。 裁判は控訴も含めて公正中立ということになっているので、法曹界の人たちは上記のようなことは当然言わないのが普通と思う。そして、名前を出しての著作物では、この面での指摘は出来ないと思うので、差しさわりのない表現しかしないことになってしまうと思う。 参考例として、控訴(高裁)の判決を2、3度傍聴したことがあるという人に聞いたことでありますが、民事事件の判決は、その理由はその場では説明せず、まとめて10件ほど順に言い渡していくとのことで、当事者にとっては非常に重要な結果が各々1~2分で済んでしまうとのこと。また、彼女が傍聴した時には、各々10件近い判決のうち、少なくとも控訴した側が逆転勝訴したものは一つもなかったと理解したとのこと。また、明らかに本人訴訟と分かるものでは明確にそういう状況だったとのこと。つまり、ほとんどが「棄却」という判決で、「棄却」という表現を使わないものは、その内容が把握できなかったが、少なくとも控訴した方が勝ったというかんじではなかったとのこと。もちろん、たまたま傍聴した時のことだけで、すべてがそうだとはいえないし、逆転勝訴したという話も当然あると思う。しかし、基本的には、通常控訴は十分な審査がされずに形式的になってしまう可能性も低くないというイメージを持ったとのことです。 上記に関して、民事での控訴の事例(特に離婚訴訟)を見聞している方から、下記について教えていただきたいと思います。 1. 「一審での誤認を理由とした控訴審では、新たな証拠でも提出しない限り、一審の裁判官が誤認していたということを認めて逆転することは通常ない(又はしない)」というのは本当か? 2. 特に本人訴訟では上記の傾向が強いのか?  3. (上記には書かなかったことで別の人に聞いたことですが)控訴審の判決理由では、その書き方が実に分かりにくいとのこと。それは、「一審での判決理由の文章の、何ページの何行目から何行目を次のように書き換える」という表現の仕方で、求めていた誤認の審査で一体どこを認めてどこを認めなかったのか分かりにくく曖昧になってしまっていたとのこと。つまり控訴審での審査の内容とそれに基づく判断が不明瞭な表現となっているとのこと。これに関して、「控訴審では、一審での判決理由書の部分的な修正を何行目から何行目というように表現するのが一般的なのでしょうか?」(この質問はついでに聞く参考です) 以上よろしくお願いします。

  • 大学受験(東大)の英作文の参考書

    失礼します。現在高3で東京大学理科2類を目指しているものです。 早速質問とさせていただくのですが、 東大の英作文のためのよい参考書を教えていただきたいのです。 英作文には例文暗記が最も効率的だと聞き、自分で調べてみて今 「英作文基本300選」「ドラゴンイングリッシュ」 「英作文のトレーニング自由英作編の付属例文150」を考えています。 「新・基本英文700選」はさすがに量の問題で無理だと思ってます。 今自分があげた3つの例文書では「300選」がそのまま300文、 「ドラゴン~」が100文、「英作文トレーニング~」が150文と それぞれ負担が異なっており、大変悩んでおります。 オーバーワークという言葉もよく聞きますし、 もし少ない後者のほうで対応できるのならばそうしたほうが いいと思いますし、それじゃ対応できなければ最初から 300選などをやったほうがいい、と考えており どれが一番ベストの選択肢かご教授お願いします。 また、これ以外でも「これがいい」といった参考書等が あれば教えていただきたく思います。 東大の英作文は比較的簡単なようですので高得点をねらいたいと 思っています。東大の英作文は自由英作文が非常に多いです。 どうかご教授お願いします。

  • 国際法について詳しい方お願いします。

    A国と条約を締結したB国の最高裁判所がA国との条約の内容は 憲法に違反するとの判決を下した場合に、どのような問題が国内的に そして国際的に生じるのでしょうか? またそうなった場合の解決方法はどうすればよいでしょうか? 考えてみたのですが、わからなかったので参考にしたいです。 お願いします。

  • 裁判官の犯罪と一事不再理

    裁判官が、激務によるストレスを解消するため 自己申告で成人と信じて買春行為をした後、実は高校生であることを告白され 警察に届けると脅されて法外な金銭の要求に応じました。 その後、判事であることが知られ、刑事事件について、興味本位で判決を命令され 判決に整合する理由を作文して判決を下して 確定してしまいました。 この判事が良心の呵責に耐えられず自首して事件が発覚しました。 この場合、判決が確定した事件について司法はどのように対処するのでしょうか。