• 締切済み

地デジ、セグメント分割周波数の端数処理は?

多くのところで、以下が説明されています。 ・局あたりの帯域6.0MHzを14分割して、内1を局間ガードバンド、13を放送用 ・セグメント当たりのOFDM周波本数は108/216/432の3種類がある 上記を計算すると、周波数やその帯域に、小数点以下に端数が続きます。 これらの端数はどう処理されているのでしょうか? 次のどれ? 1)実際のハードウェアは影響の無い単位で丸めて動かしている。たとえばHz単位とか。 2)「6.0MHzを14分割」ではなく、13セグ内で端数無しになる様に配分し、残りをガードバンドにしている。 概ね14分割と言っても差し支えない違い。 3)他の方法? ちょっと気になりました。

みんなの回答

  • ultra900
  • ベストアンサー率29% (21/72)
回答No.1

3種類とはモードの事ですかね。 それぞれのサブキャリア周波数は3.968KHz、1.984KHz、0.992KHzです。 6MHzとはチャネル間隔の事を言っているのでしょうか。 占有帯域幅からすると5.57MHzくらいになります。 隣接チャネル漏洩電力まで入れれば6MHzとか、それ以上とも言えるのですが普通はそうは表現しません。

angkor_h
質問者

お礼

疑問に対する回答が得られそうも無いので締め切らせていただきます。

angkor_h
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。以下、補足させていただきます。 > 3種類とはモードの事ですかね。 ⇒そうです。 > それぞれのサブキャリア周波数は3.968KHz、1.984KHz、0.992KHzです。 ⇒サブキャリア周波数の、間隔ですよね。 この値は、1セグメントバンドをキャリア周波本数(108/216/432)で割った値に一致します。 > 6MHzとはチャネル間隔の事を言っているのでしょうか。 ⇒そうです。 > 占有帯域幅からすると5.57MHzくらいになります。 ⇒この値は、チャネル間隔から1セグメントバンド(ガードバンド)を除いた値に一致します。 > 隣接チャネル漏洩電力まで入れれば6MHzとか、それ以上とも言えるのですが… ⇒帯域外漏洩の許容はガードバンド止まりであって、隣接チャネルに漏洩したら送信設備が不合格で放送できませんよね。もちろん漏洩量に限界(規格)はありますが。 TVのチャネル間隔はアナログ時代の継承で6.0MHzという端数の無い数字となっていますが、地デジではそれを14、108/216/432 などで分割しており、端数がHz単位以下にまで及んでいるので、放送設備は本当に端数を守っているの? 検査のための測定は? と言う疑問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スマホの対応周波数帯(バンド)について

    スマホの周波数帯域(バンド)について質問があります。 ドコモの端末は下記のバンドに対応していると思いますが、 Band 1 [2.0 - 2.1 GHz](1920MHz~1980MHz/2110MHz~2170MHz) Band 3 [1.7 - 1.8 GHz](1710MHz~1785MHz/1805MHz~1880MHz) Band 19 [800 MHz](830MHz~845MHz/875MHz~890MHz) このうち1つの帯域のバンドにしか対応していないというのと 3つのバンドに対応しているのでは具体的にどのような利点、不具合があるのですか? 一つの周波数帯が使えない場合に代替えの別のバンドに切り替わらないから不安定とか?そういうことなのですか? つまり、他機種のスマホを使った場合にドコモネイテイブの端末に比べてドコモの回線を使う場合、対応周波数帯域が少ない場合があるということなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。( ´∀`)

  • ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は?

    ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は? 900MHz帯域との事ですが、 アップリンク(移動局) ダウンリンク(基地局) の周波数帯域はアップ・ダウンリンク両方知りたいのですが、 それぞれ何MHzから何MHzでしょうか? 詳しい方、どうかご教示をお願い致します。

  • 携帯新規参入の周波数帯

    素朴な疑問です。 今度、携帯電話に新規参入事業者に割り当てが決まった ようですが、そこでよく1.7GHz帯といいますが、 実際の周波数は、1844MHzからです。 なぜ、1.8GHz帯とはいわず、1.7GHz帯という のでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 以下総務省のHPからの抜粋です。 (1) 1844.9MHzを超え1859.9MHz以下(1.7GHz帯全国バンド) (2) 1859.9MHzを超え1879.9MHz以下(1.7GHz帯東名阪バンド) (3) 2010MHzを超え2025MHz以下(2GHz帯TDDバンド)

  • セグメントの仕組み

    セグメントの仕組み 1つの周波数帯域6MHzが13のセグメントに分かれている。その6MHzを13に分けると言う意味が分からないのですが。 周波数帯域とはヘルツで、波のことですよね。周波数を変えるとは波の間隔を変える事ですよね。周波数を13種類にするんだったら、間隔の違う波を13種類にするで分かるんですけど。6MHzを13に分けてみたり、1セグメントだけを受信できれば、12セグメントを同時に受信できたりと一体どういう仕組みなのか全く分かりません。

  • 伝送速度と伝送周波数帯域の違いは?

    ツイストペアケーブルにおいて、カテゴリで伝送速度[Mbps]と伝送周波数帯域[MHz]の規格項目がありますが、伝送速度の意味は何となくわかるのですが、伝送周波数帯域の意味が全くわかりません。 例)1000Base-T(カテゴリ5e)の場合   伝送速度:1000Mbps  伝送周波数帯域:100MHz以下 となっています。 回答の程よろしくお願いします。

  • 地上デジタル放送の仕組み

    ワンセグ放送は、12分割されたセグメントの中心(第7セグ?)を使って放送されると聞きましたが、何故、端のセグ(1とか12とか)ではなく、真中なのでしょうか?また、HD放送の場合、帯域が2分されてしまいますが、不合理ではないでしょうか? 将来は移動体向けに、さらに3セグメントを使うとも聞いていますが、現在のHD放送の12セグメント放送は不可能になると考えられます。残った9セグメントでのHD放送になるのでしょうか?

  • 携帯700MHz帯プラチナバンド周波数帯域について

    先日6/27に携帯電話700MHz帯の割り当ては、 KDDI(ローバンド) NTTドコモ(ミドルバンド) イー・アクセス(ハイバンド) と決まりましたが、3社の周波数帯域は、 基地局・移動局それぞれ何MHz~何MHzでしょうか? 詳しい方ご教示を宜しくお願い致します。 参考 ソフトバンクモバイル 基地局945~960MHz(7/25当初は一番下から5MHz幅のみ) 移動局900~915MHz(7/25当初は一番下から5MHz幅のみ)

  • MVNOの端末   3G 周波数 通信規格 

    ドコモ回線(MVNO)で、以下の通信規格・周波数の端末は、利用可能でしょうか? CDMA 1900MHz WCDMA (UMTS)/HSPA 2100MHz (2ギガヘルツ帯なので、帯域は範囲内だと思うのですが、規格(?)がはどうなのでしょうか?)  HSPAというものが3Gであることは理解したのですが、3.5G?速い?でも関係ない?WCDMAがあるから大丈夫か?と思っているのですが・・・ もし、詳しい方がおりましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • アナログ放送

    アナログ放送のチャンネルは、周波数帯域で定義されているのですか? 周波数の違うアナログ信号は干渉しないのでしょうか? 周波数が違うだけでは干渉するとおもうのですが... ガードバンドがあるから、干渉しないのはどうしてですか?

  • ワンセグの意味教えてください

    ワンセグの意味を教えていただけませんか? ワンセグとは、地上デジタルテレビ放送のモバイル機器向け放送サービスのことで、放送局ごとに割り当てられた1チャンネル(6MHz)の帯域を13セグメントに分割し、そのうちの1セグメントを移動体向けに利用しているとありますが、どういう事かわかりません。 どなたか簡単にわかり易く説明していただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TR8630aはFAX機能を搭載していますが、受信時にはプリンターの電源をONにする必要があるのでしょうか?また、24時間プリンターをONにしなければならないのか気になります。
  • プリンターの電源がOFFの状態でもFAXは受信できるのか疑問です。取扱説明書にも記載がなく質問させていただきます。
  • プリンターが絶えず通電していることで使用頻度が増え、故障の原因になるのではないか心配です。
回答を見る