ヒトの祖先のディナーメニュー

このQ&Aのポイント
  • ヒトの祖先であるアウストラロピテクス属とパラントロプス属について調査した結果、略称のaustralopithecineが使われていることが明らかになった。
  • 440万年前のアルディピテクス・ラミドゥスやアウストラロピテクス・セディバは、サバンナ地帯の草地に木が点在した森を餌場としていた可能性がある。
  • ヒト科の進化や二足歩行についての理解に疑問を投げかける知見が浮かび上がった。
回答を見る
  • ベストアンサー

Re: ヒトの祖先のディナーメニュー

「ヒトの祖先のディナーメニュー 2012/07/31 19:16のご質問を開けたままにしていて、、回答を書いたら、ご質問が見当たらなくなりました。  和訳に自信が無く、皆さまからの間違い指摘や、添削を仰ぎたく存じます。よろしくお願い申し上げます。 (1)The term australopithecine refers informally to species in the Australopithecus and Paranthropus genera, 「『アウストラロピテクス(という名詞・形容詞)』は略式名称で、アウストラロピテクス属とパラントロプス属を指す。」  australopithecineが略称ですね。パラントロプスがアウストラロピテクスと別種と分かったので、学名的には別々に名称があるけれど、一般名称としてはまとめてアウストラロピテクスのままということでしょうか。その二つ以外にも含まれるものがあるようです。 >(2)The findings also place Au.sediba as feeding in ways simiilar to Ardipitheus ramidus, an earlier hominin species from 4.4 million years ago that probably also fed in savannah woodland interspersed with forest patches and grassland, just as has been hypothesized for the first hominins. 「この知見は、次のことも物語る。440万年前、サバンナ地帯には草地に木が点在している森があちこちにあり、初期のヒト科であるアルディピテクス・ラミドゥスは、そこを餌場としていた。その後に出てきたアウストラロピテクス・セディバも、よく似た方法で食糧を得ていた。これは、最初のヒト科についての仮説とはなって、まだ間もない。」  place A as Bで「AをBと突き止める」。  just as (it) has beenで、省略されたitがそこまでを指していると解釈しても、asが関係代名詞として、そこまでを受けているとしても、意味理解としてはOKでしょう。このasは、時のasでしょう。just asと完了形や過去形で「ちょうど~したばかり」。  homininはhominidaeの異表記で、ヒト族という訳語もありますが、学問分類ではヒト科のほうだと思われます。 >(3)It also brings into question our understanding of the evolution of bipedalism ― another trait that is thought of as being fundamentally human. 「それは同時に、二足歩行への進化という、ヒトに取って本質的と考えられる別の特質に関する我々の知見についても、議論すべき対象となる。」  bring A into questionで、Aが長いので、into questionが前に出てきていますね。 >(4)Gould examined whether the three species of modern zebra are more closely related to one another than to other non-striped horse species. 「Gouldは、現生シマウマ3種について、しま模様を持たない馬との間より、シマウマ同士のほうが(生物学的に)近い種であるかどうか調査した。」 (5)Perhaps all ancestral ape-like species that walked on two legs and had a C_4-focused diet were uniquely related to each other but were not necessarily human ancestors. 「もしかすると、二足歩行し、C4型植物を食糧としていたヒト科全般の祖先は、互いに独特な(進化系統樹的)関係性があったのであろうが、必ずしもヒトに(進化上は直接に)連なるものではないのかもしれない。」  C4は炭素4個の化合物ではなく、C4型光合成を行う植物と思われます。トウモロコシや雑穀は、このタイプです。  イネやムギは、C3型光合成を行っています。  太古の猿人(もしかすると原人も)同士は、進化過程を辿れるようだけど、ヒトとの生物進化的つながりが、どうも見つからないといったことではないかと思います。

noname#175206
noname#175206
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

英語の問題ではなく、専門用語の使い分けですね。 (1) informally~略式 →この訳には違和感があります。 分類学上の用語としては、正式に認められた名称ではないということで しょう。 australopithecine >パラントロプスがアウストラロピテクスと別種 別属です。属・種を意識して表現してないのが気になります。 「アウストラロピテクス属とパラントロプス属に属する種を指す。」 ケニアントロプス属も含める場合がある。 ↓wikiによると前者が5種、後者が3種 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E4%BA%9C%E6%97%8F australopithecine が属の上の上位分類(上属とか)になっていないのは、 まとめるだけの生物学的根拠がないのでしょう。たまたま猿人の属が 複数あったと。 (2) ヒト関係の分類には、中間の分類が多くあります。 上のwikiの右の欄の分類に ヒト上科 Hominoidae ヒト科  Hominidae ヒト亜科 Homininae ヒト族  Hominini ヒト亜族 Hominina

noname#175206
質問者

お礼

 ありがとうございます。詳しいご考察を、分かりやすく簡潔にご説明頂いて、感謝に堪えません。  ご指摘の通りです。特に地の文で気を抜いてしまった部分も多々ありました。今後は、ご教示に従い、気を配るように致したいと存じます。  これだけでは、ご考察に対して申し訳がありませんので、補足のほうで回答の書き方になった一端をご説明(と書いて「いいわけ」と読む^^;)致したいと存じます。

noname#175206
質問者

補足

 話としては多岐に渡りますので、「種」について、私個人の考えをご説明申し上げて、それで全体的にお察しいただくことをお願い申し上げたいと思います。こういうこと自体が、lupinletrois様にご負担をおかけしかねないことは重々承知いたしておりますが、私では簡潔に全体をまとめる力がございません。なにとぞ、ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。  種は、生物の分類の基本的な単位です。種をどう定義するかは生物学にとっての大事な課題ですが、分類学者、遺伝学者、生態学者等々、それぞれの立場によってさまざまな考え方があるようで、現在時点では、一意に種を定義することは不可能のようです。しかし厳密な定義を避けるなら、種はかなり明確とも言え、実際の取扱いにおいては大きな混乱はないようです。日常語で種(類)という場合には、生物学的な分類の階級を考慮したものではないので、亜種や変種、ときには属や科などを指していることもあります。  分類に関する長い歴史を省略して、20世紀に入ってからですと、種を生物学の立場で理解しようという流れと思います。チューレソン(G. W. Turesson)は生態種(ecospecies)の変異型として生態型(ecotype)やエケード(ecad)の概念を作り、ダンセール(B. H. Danser)は集団における交配と変異を基準としてコンミスクウム(commiscuum)とコンビビウム(convivium)を階級として区別しようとしています。これは後にギルモア(G. S. L. Gilmour)らによってガモデーム(gamodeme)として整理されたものと似ているようです。  そういう具合に、分類学の基本単位である種がどういうものであるかが、遺伝学や生態学の方法の発展に合わせて追究されてきました。しかし、種の実体については今でも分からないことが多いようです。現在では、最も広く認められている生物学的な種の定義は、「生殖的に他の集団から隔離され、その内部で互いに交雑可能な集団」といった感じですが、これも交雑可能性については実証が不可能のようで、実際上は形質の経験的な識別によって種の判別が行われている状態かと。  種の研究は生物学にとっても最も重要な主題の一つで、いろいろなアプローチで研究されていますが、生物の歴史性は種の多様性に忠実にに反映されていて、約200万の種があれば、それらの種の成立の過程にはそれと同じだけの数の種分化が行われていたことになります。種の、たとえば進化の法則性を見いだすのは、困難な作業となっています。  種を基本的な単位とするとして、分類群の階級は上下方向に、デジタルで連なっている感じでしょうか。  種より下の階級に亜種(subspecies)、変種(variety)、品種(form)などがあります。  種より上には、系(series)、節(section)、属(genus)、族または連(tribe)などがあります。  種名は、その種が属している属名に、種の性質を示す種小名をつけて、2語で表現するのが主流かと思います。  動物学では、亜種の特徴を示す語を加えて3語で表現する三命名法(trinominal)があります。亜種より下の階級については命名規約上の先取権などはないようです。  ちなみに、植物の場合は変種や品種についても命名規約で細かく定められていますが、種以下の階級の学名については、階級を示した語の省略形と、その階級での特徴を示す語を種名に加えた三命名法をとることになっているようです。  しかし、階級の定め方については客観的な基準は存在しないらしく、研究者によって取扱いの異なることはあるようで、どうも混乱します。  たぶん、命名の基準が客観的でないようなのは、種の生物学的な実体がはっきりしないためででしょうか。種を規定するのがどのような遺伝情報で、どのような機作によって種は生活環境に適応しているのか、といった問題については、ごく一部の種についてごく一部のしか判明していないということではないかと思います。  そういったことなどを考えていて、質問欄に記載した回答内容になりました。現生人類前ということで、考え込んだことはあります。  しかし、たとえば定義があいまいな一般用語を使っているのか、定義のはっきりした専門用語なのかが、明示的ではなかったと反省しています。何を考えたとしても、それが書いたことに反映されなければ、考えなかったのと同じですから。  あらためて、お礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • ligase
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

cozycube1さま いつもお世話になっております。 昨日の質問の際に、投稿をしてエラーが出てしまい私の方ではしっかりとアップされていないような状態になってしまっておりました。 アクセスエラーのようなものが表示されたためにそもそも回答を出来るような状態になっていないと勘違いをして質問を削除してしまいました。 本当にご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

noname#175206
質問者

お礼

 そういうことでしたか。なにか、システム上のエラーでもあったのかもしれません。「何か、質問なさったことで問題でもあったのかな」と、ちょっと心配してました。特にそういうことではなかったとのことで、何よりです。

関連するQ&A

  • 翻訳(環境・エネルギー分野)のお願い

    以下の植生生態学についての英文について、専門用語をどのように訳したらいいのかわかりません。 特に、spatial responses、individualistic、analogueなどの単語をどのように訳したらいいのかわかりません。 単語だけでも分かる方がいらっしゃいましたら、どうか早急のご解答をお願い致します。 Climatic change elicits large –scale spatial responses by species that in turn lead to qualitative changes in the composition, as well as structural changes many cases, of vegetation. The palaeoecological record shows the potential and magnitudes of these spatial responses, and also reveals their individualistic character. This individualism leads to the development of plant communities without a present-day analogue; such no –analogue communities result primarily from the response of species to combinations of environmental conditions, including climate, that lack a present analogue. As we have noted above, species’ individualism, coupled to the emergence of no-analogue environments, will result in the emergence of new plant communities in the future, just as it did in the past.

  • 英文の邦訳をお願いします。

    This also warrants a closer exploration of the financial infrastructures into which index providers are embedded such as market data, analytics and derivative markets and how they relate to the increasing infrastructural power of finance. 以上の英文を御訳し下さい。 宜しくお願いします。

  • 英語の長文の訳助けて><

    Research projicts follow the trends of their times, and life span psychology has developed as the post-war baby boom generation has matured. The current wave of research into ageing and care of the elderlu, for example, can be seen as directly resulting from that generation reaching retirement age. LIFE-TRANSITIONS Gould(1978) developed the idea that adult life consists of a series of transitions, or life changes, which occur ar different times in our lives. The first of these is that of adjusting to the responsibilities of being independent and living away from parental care. Looking after ourselves without someone in the background is quite different from the kinf of independence which occurs when living as part of family group, where there is always someone to fall back on, or to look after you if you become ill. This transition, Gould argued takes place usually between the ages of 16 and 22. Then there is another transition, which takes place during our twenties, in which we develop our own competences and autonomy, and choose our rulus to live by, rather than simply conforming to our parents' rules and principles. A third transition, according to Gould, happens between 28 and 34, as we come to know ourselves better, and learn to come to terms with aspects of our nature which we weren't really aware of before. And the final transition involves accepting that life isn't going to last for ever━that is, developing a sence of our own mortality. This final transition, Gould argued, happens between the ages of 35 and 45.

  • re-imagineとはどういう意味ですか

    A film editor must creatively work with the layers of images, story, dialogue, music, pacing, as well as the actors' performances to effectively "re-imagine" and even rewrite the film to craft a cohesive whole. Editors usually play a dynamic role in the making of a film. *すみません。次の語の意味が分からないので、訳をお願いしたいと思います。 layer, pacing, re-imagine, rewrite the film, a cohesive whole, (?) *凡その意味は、映画の製作におけるフィルム編集の仕事は芸術であり、  最近はディジタルも加わって、多くの分野を手掛けるようになったという意味のようです。 *すみません。よろしくお願いします。   

  • a way of とは

    say whatever comes to mind as a way of bringing unconscious wishes into awareness  無意識の願望を自覚できるようにするために、心に浮かんだことは何でも言うように求める方法 と教科書にはあるのですが、as a wat of bringing とはなんでしょうか? どんな役割なのでしょうか?

  • 英語の訳をお願いします!!

    Huge number of unknown plants and animalsare also in danger.The earth, according to various estimates, supports between 5 million and 80 million species. Of these, scientists have found and named only about 1.5 million. 'Species,' says Dr.Lovejoy, 'are disappearing before we have a chance to learn how they might benefit the rest of the planet.' Thousands of kind of tropical plants could help feed a growing world population. About four out of every ten prescription medicines come from ingredients found in plants. Some animals also provide medicines.

  • 英語の和訳です。お願いします!!

     I doubt whether a doctor can answer the question of what the meaning of one's life is in general terms. For the meaning of life differs from man to man, from day to day and from hour to hour. What matters, therefore, is not the meaning of life in general but rather the specific meaning of a person's life at a given moment. To put the question in general terms would be comparable to the question posed to a chess champion: "Tell me, Master, what is the best move in the world?" There simply is no such thing as the best or even a good move apart from a particular situation in a game and the particular personality of one's opponent. The same holds for human existence. One should not search for an abstract meaning of life. Everyone has his own specific vocation or mission in life to carry out a concrete assignment which demands fulfillment. Therein he cannot be replaced, nor can his life be repeated. Thus, everyone's task is as unique as is his specific opportunity to fulfill it.  We must never forget that we may also find meaning in life even when confronted with a hopeless situation, when facing a fate that cannot be changed. For what then matters is to bear witness to the uniquely human potential at its best, which is to transform a personal tragedy into triumph, to turn one's predicament into a human achievement. When we are no longer able to change a situation--just think of an incurable disease such as inoperable cancer--we are challenged to change ourselves.

  • 英文を訳してください。

    I have been thinking about this question for some time. As a matter of fact, one user of the Q&A site Quora asked the same question, “What does it mean to be Japanese?” With your permission, I would like to present to you the following link: https://www.quora.com/What-does-it-mean-to-be-Japanese As you can see, the question has been given answers on Quora, but they are written in English. Furthermore, there are less than one million Japanese users out of more than one hundred million users. As a result, questions about Japan are more likely to be answered by Americans, British, Canadians, Chinese, Germans, Indians, South Koreans, etc. Being able to write English skillfully is a requirement, but I believe that there is a Quora Japanese Language Version now. That is why this Canadian would like to ask Japanese who were born and raised in Japan this question: what does it mean to be Japanese? • If I put this question into the wrong category, then I apologize.

  • 倒置構文が分かりません。

    Also of interest commercially, as well as generally, is the development of expert systems, according to which the essential knowledge of an entire profession is intended to be coded into a computer package! (訳)また、一般的にはもちろんだが、商業的にも関心が持たれているのは、人工知能プログラムの開発であり、それによりすべての専門的な職業の分野で必要不可欠な知識がコンピュータープログラムにコード化されることが意図されているのだ。 この文の最初は、CVS の形の倒置構文になっているようなのですが、その事を英語が苦手な人でも分かるように全体的な構文と一緒に説明して下さい。お願いします。問答集の解説読んでもワケわかりません。

  • 英語を日本語に翻訳して欲しいです。

    英文を日本語訳にして頂けますか。 about your requested on the different species, a lot of those species we are not allow to export them from Florida and even to touch them$B!D(B i know a lot of those species are been exporter thru California and now is been more restriction on a lot of the turtles i'm not going to be able to help you with that on lizard yes some of them i get them from time to time$B!D(B please send your complete order and as you want to proceed with the order... お願いします。