• 締切済み

24v車のサージ対策

LEDの照明を自作しているものです。 LEDの照明は出来たのですが、最近球切れを起こすようになってきました。 調べたところ、「逆起電力」と「サージ電圧」が原因のようです。 「逆起電力」は整流用ダイオードをつけることで対応するのですが、 「サージ電圧」に関しては、どのバリスタを選んでいいのかがわかりません。 どなたか教えていただけませんか? 作ったものの詳細 最低動作電圧 約20v 安定動作電圧 約24v 耐圧       約44v 消費電力    約20mA

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

回路自体に抵抗が有るため、先の回路ではどちら向きのサージに対しても回路の入り口で電圧が発生します、 例えばツェナ電圧24Vの場合、どちらの向きでも24V以上をショートします、逆に考えれば逆方向に24Vまでのサージ電圧はかかります、それが差し支え無ければ整流用は2つとも省略可能?、実際使用したことは有りませんので、現実にはメーカーの使用回路例等の参考をお願いします。 後の回路は(整流用ダイオードが無ければ)逆電圧はツェナでショートする前に回路に印加されるため(ツェナにかかる電圧は回路の抵抗で電圧降下した電圧になります)順方向の整流ダイオードが必要です。 参考 整流用ダイオードはいずれか1本で可能。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

そうそう、対象ツェナダイオードなるものがあります、うたい文句はサージ対策の決定版、ただし使用したことはありません。 構造はツェナダイオード2個をたがいに逆に接続(対象?)したもの。 以下は想像です。 順方向は一般のダイオードと同じため、リード(端子)のどちら側からみてもツェナ電圧以下では遮断、ツェナ電圧を超えると導通の性格を持ちます。 保護したい機器の入力とアースラインに接続すれば、どちら側でもツェナ電圧を超えればショート?して電圧を一定にします、ただし逆方向にツェナ電圧までの逆電圧は印加されます、それが支障ないなら、一般の保護ダイオードの省略は可能かも、あとはコストの問題が残ります。

full0123
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは、 △=ツェナ、◀=整流用、電源=時計回り ┏━┳━═━┓ 電  △    回 源  ▽    路 ┗━┻━◀━┛ とすれば、大丈夫でしょうか? それとも整流用があり、回路には逆電圧がかからないため、 ┏━┳━═━┓ 電  △    回 源  ┃    路 ┗━┻━◀━┛ でも大丈夫でしょうか?

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

ツェナダイオードに耐圧定格は不要、電流定格とツェナ電圧(6Vあたりから各段階あり)。 ツェナ電圧以上がかかると、アース側に電流を流し、電圧を一定保つため、回路と並列接続になります。 したがって、回路にとっては逆電圧でも、ツェナダイオードに対しては同じ電圧のため電流を流します(回路には逆電流が流れます)、逆電圧対策のダイオードは必要。 蛇足です。 ツェナ電圧=逆方向での降伏電圧(一気に降伏ではなくツェナ電圧を保ったまま)、順方向では通常ダイオードとほぼ同じ?。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

半導体の保護回路の一つに、半導体と並列に抵抗・コンデンサーの直列回路を接続、俗にショックアブそーバー回路?。 バリスタよりツェナダイオードのほうがより明確な気もします。 ツェナ電圧(各電圧でいろいろあります)以上の電圧をアースに逃がし、常にツェナ電圧の電圧を保つ、 半導体または回路に並列接続(方向性あり)。

full0123
質問者

お礼

すみません。 お返事が遅くなりました。 ふむふむ。 確かにツェナーダイオードも使えると思うのですが、イマイチ耐圧がわかりません。 何Vまでのサージに耐えられるのでしょうか? また少々質問ですが、ツェナーダイーオードは逆方向の降伏状態を利用し定電圧にしているのはわかりますが、順方向は普通のダイオードと変わらないのでしょうか? もし普通のと変わらないのであれば、逆起電力対策のダイオードを省略できると思うので・・・・

関連するQ&A

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • サージ電圧について

    トランジスタ出力でDC24vを動作させて、200vの電磁開閉器を制御してます。 開閉器では三相誘導モーターを動かしてますので、サージ電圧が発生しやすいと思われます。 サージ対策をしていなく危険な状態です。 暫定措置として、トランジスタを電磁開閉器からのサージ保護のため、トランジスタ出力→①リレー→②リレー→電磁開閉器と繋いでいます。 ②のリレーからは、トランジスタからの電源ではなく別で取り、そこから電磁開閉器を動作させています。 理由として、電磁開閉器のサージを直接的にトランジスタに逆流させないためと素人ながら考えてみましたが、対応としては効果ありますでしょうか? また、リレーのコイル動作時間が長ければ長いほど、オフ時のサージ電圧も過大になるのでしょうか? 恒久は、リレーはダイオード付きに変更し、電磁開閉器にはバリスタを付けたいと思います。 ご教示お願い致します。

  • サージ電圧

     電気素人です。  電磁クラッチなんですが、コイルにダイオードを並列に つないであります。(DC12V)  電源OFFに伴い逆起電圧が生じると思われますが、 ダイオードの逆方向となる電圧も発生するのでしょうか? (サージ電圧が交流的になることはあるのでしょうか?)  電源OFFで電圧はバッとマイナスになって、あとはゼロに 収束してくようなイメージと思っているのですが。  ダイオードの不具合原因をさぐっていたところ、 サージ電圧は交流的なので、ダイオードでブロックされる側の 電圧が過大だったことに起因して故障したのでは?と 言われました・・・。  サージ波形はそんなんじゃないと思ってたので。。。  ちなみに、PNダイオードが使用途中でショートする場合って どんな原因が考えられるでしょうか?  逆接続とかはありませんでした。    以上、宜しくお願い致します。

  • ツェナーダイオードによるサージ対策

    電源回路でバッテリーの電圧をつないだ瞬間、使用しているLDOの定格よりも高い電圧が出力されレギュレータの破壊につながってしまいます。 そこで下記のように http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~shiba/lib/devices/TA7805.pdf これのP12のように入力サージ用に保護ダイオードを入れようと思うのですが、 電流制限抵抗は必要ないのでしょうか? VIN>VZとなったとき電流が大量に流れてダイオードの破壊につながる ような気がします。 一応考えてみたのですが添付の考え方あってますでしょうか? VIN<VZではRには電流流れないので1kΩぐらいでいいのかなと。 サージで瞬間20Vでたとしても(20-15)/1000=15mAツェナーに消費させる。 あるいはほかに良い方法ありますでしょうか?

  • サージ吸収ダイオードについて

    サージ吸収ダイオードの原理について理解が追いついていないことがあるので質問させてください。 詳しい回路は省きますが、ツェナー電圧の規格が27Vのダイオードを使用してサージ試験(JASO D-1(110V)準拠)を行いましたが、オシロで電圧を確認するとダイオードの後段の電圧がクリップされずに約34Vとなっていました。 ダイオードの仕様では、ツェナー電圧27Vとなっていますが、なぜ27Vにクリップされないのでしょうか? 電圧34Vとなるのは瞬間なので問題ないということでしょうか? また、ツェナー電圧40VのZSH5MT40Cの場合も同様の試験を行うとダイオードの後段の電圧は約50Vとなりました。 いろいろ調べてみたのですが、サージ吸収ダイオードは、電圧を仕様の通りにクリップするとしか判りませんでしたので、なぜそうなるのか原理や参考になる本等も教えていただければ幸いです。

  • 電源電圧が単5電池3本でパワーLED5個並列に繋げてLED1個あたりに

    電源電圧が単5電池3本でパワーLED5個並列に繋げてLED1個あたりに350mA流したいのですが整流ダイオードの2Aのやつを並列回路のまえに付けると1個あたり400mA流れるのでしょうか?        ┏LED┓        ┠LED┨  ―ダイオード―╂LED╂―        ┠LED┨          ┗LED┛              もうひとつ質問です パワーLED1つと砲弾型LED8こをつなげたいとおもうんですが電源電圧単5電池3本でパワーLEDには700mA、砲弾型には20mA流すには         ┏LED┓         ┠LED┨   ╂ダイオード―╂LED╂―  ┃      ┠LED┨   ┃      ┠LED┨  ┃ ┠LED┨  ┃ ┠LED┨  ┃ ┗LED┛  ┃            ┗ダイオード――LED― と繋ぐと流れるのでしょうか? 整流ダイオードは砲弾型のほうには200mAのやつを、パワーLEDのほうには700mAのやつを使うつもりです

  • 整流ダイオードの性能について

    ファイル添付したように、DC13.5VをPWM周期3.3msでバルブ(=抵抗+コイルとみる事ができます。)に電圧をかけています。 逆起電力を防止する為に、整流ダイオードを入れていますが、メモファイで波形を見た時に、-1Vほど逆に電圧が出てしまっています。 整流ダイオードの適切な選定などでこの-1Vを0Vに近づける事はできますでしょうか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • サージ吸収ダイオードのクランプ電圧について

    サージ吸収ダイオードの原理について理解が追いついていないことがあるので質問させてください。 詳しい回路は省きますが、ツェナー電圧の規格が27Vのダイオードを使用してサージ試験(JASO D-1(110V)準拠)を行いましたが、オシロで電圧を確認するとダイオードの後段の電圧がクリップされずに約34Vとなっていました。 ダイオードの仕様では、ツェナー電圧27Vとなっていますが、なぜ27Vにクリップされないのでしょうか? 電圧34Vとなるのは瞬間なので問題ないということでしょうか? また、ツェナー電圧40VのZSH5MT40Cの場合も同様の試験を行うとダイオードの後段の電圧は約50Vとなりました。 いろいろ調べてみたのですが、サージ吸収ダイオードは、電圧を仕様の通りにクリップするとしか判りませんでしたので、なぜそうなるのか原理や参考になる本等も教えていただければ幸いです。