• ベストアンサー

法律では罪になりますか?

mi158の回答

  • mi158
  • ベストアンサー率47% (21/44)
回答No.2

(協議)離婚する場合、未成年の子がある場合、夫婦いずれが子の親権者になるかについても決めなければなりません。親権者が定められていない場合、誤って受理される等の特殊な場合を除いて、役所に受理されることはありません。 たぶん、pink-poohsanさんは弟さんの「監護者」に当たると思うのですが、親権者となる親とよく相談をし、生活費等(弟さんの分だけ)送金してもらうなり何なりした方がいいと思います。 何の援助も受けないではなく、未成年の弟さんは援助を受ける権利を持っています。 実家の物を勝手に持ってくるのは、離縁をしたpink-poohsanさんではNo.1さんが仰る通り、罪になりますのでやめるべきです。

pink-poohsan
質問者

お礼

遅くなりましたがアドバイスしていただき、ありがとうございました。 やはり、援助なしでわやっていけませんよね。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • 養子縁組の解消と遺産相続の無効申立て

    私の身内の話ですが、母は父と結婚した際に、父の母(祖母)と養子縁組を行いました。 その後、離婚したのですが、養子縁組は解消しませんでした。6年前に祖母が他界した後も死後離縁をしていないので、戸籍上父と母は兄妹となっています。最近、父は戸籍謄本で養子縁組がされていることを初めて知ったそうです。父は養子縁組の解消を求め、応じない場合は裁判を起こすと言っています。縁組の当事者でない父が提訴することは可能なのでしょうか? 離婚の原因は父の浮気・暴力で、母はなるべく関わりたくない気持ちが強く、祖母がなくなった時も何の話もなく父が相続したようです。 6年を過ぎた今、今後のことを考えて一方的に離縁を要求する父に相続の無効を申し立てることはできるのでしょうか?

  • 死後離縁の確認 戸籍謄本で・・

    両親は叔父夫婦と養子縁組をしましたが、父が先に死亡、そして後養父である叔父が死亡。数年後に母は養母である叔母と協議離縁をしました。戸籍謄本で確認すると父の欄には「叔父夫婦との養子縁組の届け。死亡の届け」のみです。母の欄には「協議離縁の届け」があります。これは、父は叔父夫婦と死後離縁になっていないという事でしょうか?

  • 養子離縁

    私は実母と養父の間で養子として、養子縁組をしておりましたが、先日実母が亡くなりました。また、実母と養父は母が亡くなる前に離婚しておりましたが、私の籍は養父の方に置かれたままでした。 実母の死後、養父は養子離縁をしたいようで、私の了解なくすでに私の名前を母の旧姓に戻し、養子離縁をした旨がメールで伝えられました。 養子離縁について、このように簡単にお互いの同意なしにできるものでしょうか? また、仕事、社会上差し支えが無いよう、養子離縁をした後も養父の姓を名乗る事はできないのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 養子縁組から離縁組

    私は母子家庭で 子供4歳3歳ふたりが実親(祖母)の養子縁組をします 養子縁組の手続きをしてから 離縁組するまでに決まった期間や 条件はありますか? ずっと養子縁組のままにするつもりはありません。 離縁組がすぐにできるのか教えてください

  • 養子離縁について

    養子離縁について ご教授願います。 元々の家族構成は父(A)、母(B)、私(C)、妹(D)の四人家族でした。 数年前に妹(D)は離婚しており、妹(D)の長男(X)は離婚した父親の苗字を使っておりましたが、離婚した父親の苗字『▲』を変えたいと父(A)、母(B)に相談した結果、孫である長男(X)を不憫に想い父(A)、母(B)と養子縁組をしました。 その結果、長男(X)は養父(A)、養母(B)の苗字である『■』に変えることができました。 養子縁組の目的は長男(X)が苗字の変更でありましたが、昨年、父(A)が亡くなったことから、孫である長男(X)は養子縁組をしていたことから養父(A)の相続の権利を得ることになりました。 母(B)、私(C)、妹(D)を相談した結果、孫の中で長男(X)だけが相続の権利を得ることは問題があるということで、養子離縁することで話が決まりました。 養子離縁について長男(X)は承諾済みです。 ここからがご相談の内容になります。 (1)亡くなった養父(A)の養子縁組はそのままで、養母(B)だけの養子離縁は可能でしょうか。  また、この場合は裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書は必要ないのでしょうか。 (2)養父(A)、養母(B)の両方との養子縁組を解消しなければならないのでしょうか。  また、養子離縁届の提出には、死亡した養父(A)との離縁となることから、裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書が必要ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組から離縁

    ある成人男性の現在の苗字が鈴木だとし、父の妹で叔母にあたる女性の苗字が佐藤だとします。 この叔母と養子縁組をしたら、この男性の苗字は佐藤になるわけですが、 銀行口座名義、免許書、保険証などはそれぞれ自分で苗字変更手続きをするのですか? また、養子縁組をしてから何年経過すれば離縁することができ、元の鈴木の苗字に戻ることができるのでしょうか? 養子縁組とは双方の同意さえあれば、簡単に養子縁組も離縁もできてしまうものなのでしょうか? 国から養子縁組や離縁を認められない例などは多いのでしょうか。 ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 母の再婚相手から現金をもらうと?

    今住んでいる家を建て直して二世帯住宅にしようと思います。資金が足りないので父が少し援助してくれると言うのですが、父は母の再婚相手です。 直系尊属なら住宅取得金の援助は500万程度なら贈与税は発生しないと書いてありました。 父は母の戸籍に入り、わたしと父は同じ姓ですが、養子縁組はしていません。 それだと、直系尊属にはあたらないでしょうか? 贈与税がかかるのであれば、かからない範囲を教えてください。 今から養子縁組をすれば、贈与税なしで援助してもらえるのでしょうか? 父はできるだけのことをしたいというので、良い方法を教えてください。

  • 養子縁組解消について

    10年前に私の父と旦那と養子縁組をしました。その後結婚をし、旦那は私の姓を名乗って今現在過ごしています。 ところが 度重なルギャンブルでの借金があり総額にして500万円ほど 旦那には返すことができず、すべて私の父が返済に力を貸してくれました。 また借金を繰り返す不安・父の財産(土地など) すべて失う前に養子縁組解消を皆で考えています。 旦那と私の間には小学生の子供がおり、今現在 子供のために離婚はしないでいますが、また繰り返すのであれば 次は離婚を決意しようと強く決めています。 ただこれ以上 私の父には迷惑をかけられないので、養子縁組解消による離縁を急いでいます。 わからないことがありすぎて 皆様のお力をお借りしたく思っています。 離縁が成立した時点での 旦那の姓は旧姓に戻りますか? もし旧姓に戻るしか方法がないのであれば、子供たちの姓も旦那の旧姓になってしまうのでしょうか? 私としては 離婚は時間の問題です。がしかし、 旦那の勤め先には知人がいるし、子供も小学生で姓を変えるのは心苦しいしと 旦那と子供には 今まで通りの苗字を名乗ってほしいのです。 また、養子縁組による離縁が成立したとして、姓もそのままでいいとなった場合、 父が亡くなった時の財産は旦那には一千も渡らずに済むのでしょうか?    お力をお貸しください どうぞよろしくお願いします。

  • 養子離縁

    子供が二人いる状態で再婚しました。 再婚と同時に養子縁組をし、その後新しく二人の間に子供ができました。 二人の教育方針が違うと言われ、もう、養子縁組した二人の父親にはなれないという理由で養子離縁したいと言われています。 二人の間の子供がいるので離婚はせず、養子離縁をした場合、 私と二人の子供は元の親子関係に戻ると思いますが、二人の子供と元の養父の関係はどうなるのでしょうか? また、養子離縁した後、二人の子供たちはそのままの氏のままでいることができるのでしょうか?

  • 彼の前妻が、手続きをしてくれません

    バツイチで子持ちの彼と結婚をすることになりました。彼は前の奥さんとの間に二人の子どもがおり、3年前に離婚は成立しておりますが、子どもは彼の戸籍に入ったままです(親権は前妻にあります)。また、二人の子ども以外に前妻には連れ子がおり、結婚した際、養子縁組をして今もそのまま彼の戸籍に入っている状態です。 今回、結婚するに当たり、二人の子どもを前妻の戸籍に入れるということと、養子縁組離縁の手続きをとってほしいということを彼から前妻に伝えてもらったのですが、裁判所で手続きをしたりと手間がかかるためかなかなか手続きをしてもらえません。彼の方はあまり連絡をとりたくないらしく、それでも何度か手続きをしてもらうように言ってもらっているのですが…。前妻は手続きをとること事態には了解しています。彼の方で戸籍を前妻の戸籍に移す手続きと養子縁組離縁の手続きをとることはできないのでしょうか?