• 締切済み

心理学のテスト問題です!

エビングハウス、ジェンキンスとダレンバッハ、ペンフィールドの研究内容と各々の研究によって明らかにされたことを説明せよ。 よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.1

エビングハウス氏は記憶の忘却の研究を行い、「節約法」という方法を開発し、無意味な綴りを用いて「忘却曲線」を発見した。忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた。エビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, ...etc)を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いた。エビングハウスの名から、「(ヘルマン・)エビングハウスの忘却曲線」とも呼ばれる。明らかにされた事、20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。 1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。 1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。 1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。 1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。 ジェンキンスとダレンバッハ彼らは健康なヒトを対象に、アルファベットを組み合わせてつくった10の無意味な単語を午前10時に記憶させた。そのあとの1~8時間を、覚醒している群と、就寝させた群を作つくり、それぞれに覚えた無意味な単語を想起させるというテストを行った。その結果、睡眠していた群のほうが、覚醒していた群よりも単語の忘却がはるかに少なかったのである。 ペンフィールド氏は治療のために行われる開頭手術の際に脳を電極で刺激すると、鮮明な記憶がよみがえることを発見した。 後に実体二元論を唱えるようになった。実体二元論(じったいにげんろん、英:Substance dualism)とは、心身問題に関する形而上学的な立場のひとつで、この世界にはモノとココロという本質的に異なる独立した二つの実体がある、という考え方。ここで言う実体とは他の何にも依らずそれだけで独立して存在しうるものの事を言い、つまりは脳が無くとも心はある、という立場を表す。ただ実体二元論という一つのはっきりとした理論があるわけではなく、一般に次の二つの特徴を併せ持つような考え方が実体二元論と呼ばれる。1.この世界には、肉体や物質といった物理的実体とは別に、魂や霊魂、自我や精神、また時に意識、などと呼ばれる能動性を持った心的実体がある。 2.そして心的な機能の一部(例えば思考や判断など)は物質とは別のこの心的実体が担っている 代表的な実体二元論として17世紀のフランスの哲学者ルネ・デカルトの唱えた理論「我思う、ゆえに我あり」がある。デカルトは、空間的広がりを持つ思考できない延長実体(いわゆる物質、ラ:res extensa)と、思考することができる空間的広がりを持たない思惟実体(いわゆる心、ラ:res cogitance)の二つの実体があるとし、これらが互いに独立して存在しうるものとした。この考えはデカルト二元論(Cartesian dualism)と呼ばれ、実体二元論の代表的理論として取り扱われている。 長くなりました。すいません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう