ベクトルの問題について

このQ&Aのポイント
  • ベクトルの問題についての質問です。書き方が分からない問題があるため、解き方を教えていただきたいです。
  • 問題の等式を証明する方法について質問です。
  • ベクトルの問題についての解き方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルの問題について

書き方が分からない問題があったので質問します。 以下の問題なのですが 次の等式が成り立つことを証明せよ。 → →  →  → → AB+BC+CD+DA= 0 一応答えは分かって解き方も分かっているのですが 前2つと後ろ2つをそれぞれ足して → → =AC+CA =0 または最初の二つを足して、その答えと次のを足して… という解き方。 で、この問題の○をもらえる解答としては途中式を書けばいいのでしょうか? それとも まず(面倒くさいので矢印省略します) AB+BC=AC CD+DA=CA で、AC+CA=0だから この等式は成り立つ というように書くのでしょうか? 教えてください。(ベクトル習いたてです…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

それでもいいけれど。代数学の元非常勤です。 0ベクトル を 「0」と書くことにしますね。 矢印は省略。 AB+BC+CD+DA=「0」 だね。左辺を変形していった方がいいかな? (AB+BC)+CD+DA=(AC+CD)+DA  =AD+DA=「0」  この方がスマートかもよ。 まぁ、方法はどうでもダイジョウブだけど。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

その他の回答 (4)

回答No.5

ふむ。私も皆さんと同じように、質問者さんによる答えで特に問題ないというか、じゅうぶん意味が通じるので良いと思いますよ。 証明っていうか、見たまんまじゃんって感じかもしれませんが、たぶん「証明せよ」との言い方は、教科書に2ベクトルの和「AB + BC = AC」とか、「AA = 0」といった式が載っていて、それらを使って問題文の4ベクトルの和を簡単にしなさいって意味かな、と思いました。 でも、数学でいちばん大事なのは、解き方とか書き方ではなくて、やっぱり考えることそのものですよね。(解き方や書き方が大事じゃないと言っているわけではないですよ)質問者さん自身は、ご自分の考えた書き方について、どう思われるんですか?こちらに質問されるということは、自信がないということなんでしょうけど、どちらかというと問題ないと思うのか、それとも何か腑に落ちない点でもあるのか。 問題の解答を見て/聞いて、「おや、自分のイメージとはちょっと違う書き方だったな?なぜだろう?」とか感じられたなら、そのことについて改めて質問されてみてはいかがですか?多くの人たちが無数に投稿しているような宿題の代行なんかじゃなく、そんなご質問こそが、こういったQAサイトには本来ふさわしいんではないかと。

ramu9999
質問者

お礼

皆さんご回答ありがとうございます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

任意の点を P として、 (→AB) + (→BC) + (→CD) + (→DA) = {(→PB) - (→PA)} + {(→PC) - (→PB)} + {(→PD) - (→PC)} + {(→PA) - (→PD)} = (→PB) - (→PA) + (→PC) - (→PB) + (→PD) - (→PC) + (→PA) - (→PD) = (→0) なんてのは、いかが?

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

等式の証明は基本的には(左辺)-(右辺)をごりごり計算して、 それがゼロになることを示すか、(左辺)=と左辺をどんどん変形して 結果=(右辺)になることを示す方法があります。 私ならこんな解答をかきます。 以下、ベクトル記号省略。 証明) (左辺)=AB+BC+CD+DA     =AC+CA(∵AB+BC=AC,CD+DA=CA) =0(∵AC+CA=0) =(右辺) よってAB+BC+CD+DA=0 証明終わり。カッコ内の∵もいらないかも。 質問者様のような回答でもよいと思います。 何か疑問点があれば補足してください。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

合っています。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です AB=4,BC=3,CA=2である△ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、角Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 1)ADベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →ABベクトル+ACベクトル/2 2)CIベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →? 1)は合っているのでしょうか。 2)は解き方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください。

    AB=3、BC=6、CA=5 の三角形ABCがある。BCを直径とする半円をBCに関して 頂点Aと反対側に作る。半円周上に点Pをとる。 AB・AP+AC・APの最大値の値は?(ベクトルは省略させていただきます。) Pをどこにとって、Pをどうやって求めればいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • ベクトルで解く問題

     空間内の、同一直線状にない4点A、B、C、Dに対して       2        2       2 (AB+CD)+(BC+DA)≧(AC+BD) であり、等号はABCDが長方形の場合に限り成立する。 例題でベクトルAB=ベクトルα    ベクトルBC=ベクトルβ    ベクトルCD=ベクトルγ    ベクトルDA=ベクトルσとおいて解いていました。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • ベクトルについての質問です。問題で、「?ABCにおいて、B=45°C=

    ベクトルについての質問です。問題で、「?ABCにおいて、B=45°C=30°AB=3√2 AC=6である。 内積 ABベクトル・BCベクトル、BCベクトル・CAベクトルを求めよ。」という問題なのですがまったくわかりません!教えてください!

  • ベクトルの等式の証明

    高校数学Bからの質問です。 『ABベクトル+BCベクトル-ACベクトル=0ベクトル、を証明しなさい』という問題です。 ごく初歩的な質問なのですが(ベクトル習いたてです)、解答解説の証明の過程に、ACベクトル+CAベクトル=AAベクトル=0ベクトル、とあったのですが、AAベクトル=0ベクトルという過程は踏んでおいたほうがよいのでしょうか? 僕はABベクトル+BCベクトルからACベクトルを導き、後は単純にACベクトル-ACベクトル=0と考えたのですが、何か問題はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。

  • ベクトルの問題2

    三角形ABCにおいて、AB:AC=5:2とする。 辺ABを2:3に内分する点をDとし、∠BACの二等分線と辺との交点をEとする。 また、線分CDと線分AEとの交点をFとする。 (1)AEベクトルおよびAFベクトルをそれぞれABベクトルとACベクトルを用いて表せ。また、AFベクトルはAEベクトルの何倍と表されるか。 (2)AB=10、AC=4、∠BAC=Π/3であるとき、三角形ABCと三角形ABEおよび四角形BEFDの面積について  △ABC=○  △ABE=○  (四角形BEFDの面積)=○ である。 (2)は○を求める問題です。 (1)のAEベクトルは∠BACの二等分線と辺BCの交点がEなので(ABベクトル+ACベクトル)/2だとわかったのですが、AFが出せません。 ベクトルの基本的な問題なのですが、解き方を忘れてしまい、ノートや教科書の類題を見ても完璧に理解することができずに困っています(--;) 解説よろしくお願いいたします。

  • ベクトルの問題です。

    AB=5,AC=2,角BAC=60°の△ABCの頂点Cから底辺ABに 垂線CHを下ろしたものがある。 次の内積を求めよ。 (1)ABベクトル・ACベクトル (2)ACベクトル・CHベクトル (3)ABベクトル・CHベクトル (4)BAベクトル・BCベクトル 解説お願いします!

  • 垂心を用いた問題についてアドバイスお願いします。

    垂心を用いた問題についてアドバイスお願いします。 証明自体は長くないのですが、等式がなぜ成り立つのかがわかりません。 【問題】 △ABCの垂心をHとすると、AH^2+BC^2=BH^2+CA^2=CH^2+AB^2であることを証明せよ。 一通り考え、解答を見ました。 AH,BCの交点をDとすると、 AB^2-AC^2=BD^2-CD^2=BH^2-AB^2…(1) ∴BH^2+CA^2=AB^2 他も同様に証明できる。 (1)の等式は何を表しているんでしょうか? AB^2-AC^2は△ABCの隣り合う二つの辺の差の二乗だと推測しましたが、それ以上進展せず袋小路に陥ってしまいました。 もしお時間がいただけましたらご教示下さい。 よろしくお願いします:) 補足)一応写真も撮りましたが、見辛いと思います。