• ベストアンサー

ベクトルの等式の証明

高校数学Bからの質問です。 『ABベクトル+BCベクトル-ACベクトル=0ベクトル、を証明しなさい』という問題です。 ごく初歩的な質問なのですが(ベクトル習いたてです)、解答解説の証明の過程に、ACベクトル+CAベクトル=AAベクトル=0ベクトル、とあったのですが、AAベクトル=0ベクトルという過程は踏んでおいたほうがよいのでしょうか? 僕はABベクトル+BCベクトルからACベクトルを導き、後は単純にACベクトル-ACベクトル=0と考えたのですが、何か問題はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.4

数学はいろいろな解法があり、そこが面白いと思っている者です。 質問者様の解法で何ら問題ありません。 この問題はベクトルの加法や減法を理解するための練習問題で、左辺を簡単にすると0ベクトルになることが確認できれば十分な問題です。 ポイントの一つとして、右辺は0ではなく0ベクトルであることに注意しましょう。

i-tad
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 >右辺は0ではなく0ベクトルであることに注意しましょう。 0かと思っていました。気をつけます。 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>『ABベクトル+BCベクトル-ACベクトル=0ベクトル、を証明しなさい』という問題です。 ベクトルの各成分ごとの加減算をすれば良いのです。 (二次元の例)   A の座標成分を <a1, a2>   B の座標成分を <b1, b2>   C の座標成分を <c1, c2> として、ABベクトルは A から B へ向かうベクトル(逆なの?)、   ABベクトルの座標成分は <b1, b2> - <a1, a2> = <(b1-a1), (b2-a2)>   BCベクトルの座標成分は <c1, b2> - <c1, b2> = <(c1-b1), (c2-b2)>   ACベクトルの座標成分は <c1, c2> - <a1, a2> = <(c1-a1), (c2-a2)> ですね。 『ABベクトル+BCベクトル-ACベクトル』の座標成分は、   <(b1-a1), (b2-a2)> + <(c1-b1), (c2-b2)> - <(c1-a1), (c2-a2)> と勘定します。 結果が <0, 0> になれば『0ベクトル』なのです。

i-tad
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 成分で考えてもできるんですね。大変参考になりました。

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

>ACベクトル-ACベクトル=0と考えたのですが、何か問題はあるでしょうか? 何ら問題ないというか、普通そうします。

i-tad
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

ABベクトル+BCベクトル+CAベクトル=0 と同じですよね。ぐるっと1週して元にもどるから、 ABベクトル+BCベクトル+CAベクトル=AAベクトル で、ゼロですよね。

i-tad
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題について

    書き方が分からない問題があったので質問します。 以下の問題なのですが 次の等式が成り立つことを証明せよ。 → →  →  → → AB+BC+CD+DA= 0 一応答えは分かって解き方も分かっているのですが 前2つと後ろ2つをそれぞれ足して → → =AC+CA =0 または最初の二つを足して、その答えと次のを足して… という解き方。 で、この問題の○をもらえる解答としては途中式を書けばいいのでしょうか? それとも まず(面倒くさいので矢印省略します) AB+BC=AC CD+DA=CA で、AC+CA=0だから この等式は成り立つ というように書くのでしょうか? 教えてください。(ベクトル習いたてです…)

  • 不等式の証明(やや発展)

    お世話になっております。 a,b,cは実数、a+b+c=0であるとき、不等式 (|a|+|b|+|c|)^2≧2(a^2+b^2+c^2) を証明せよ。また、等号が成立つときはどのようなときか。 という証明問題について質問です。証明自体はそれほど難しくは無いのかな、と思ってますが…。 a^2+b^2+c^2=(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)=0-2(ab+bc+ac)と出来ますから、 左辺-右辺=-{(a+b+c)^2-2ab-2bc-2ca}+2(|ab|+|bc|+|ca|)=2{(|ab|+ab)+(|bc|+bc)+(|ca|+ca)}…(1) 常に、|ab|≧-abであるから、|ab|+ab≧0、(bc、caについても同様)であるから、(1)≧0。与えられた不等式は成立つ。 ここで質問。等号成立条件が分かりません。不等式の証明より、|ab|=-ab(bc、caも同様)が成立つ時だと思うのですが略解によると、 a、b、cの少なくとも一つが0であるときなのだそうです。何故でしょう…。  a,b,cのうち少なくとも一つが0 ちゅうことは、a=0またはb=0またはc=0 ということになろうかと思います。ということは、更にabc=0 という式も言えるハズです。しかし、当方の不等式の証明の仕方が不適切なのか、abc=0 を導く根拠が見当たりません。

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です AB=4,BC=3,CA=2である△ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、角Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 1)ADベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →ABベクトル+ACベクトル/2 2)CIベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →? 1)は合っているのでしょうか。 2)は解き方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 不等式

    三角形ABCにおいて、 ↑AB・↑AC=X ↑BA・↑BC=Y ↑CB・↑CA=Z このときXY+YZ+ZA>0を証明しろという問題なんですが… AB=c BC=a CA=b として計算し、さらにc^2=C a^2=A b^2=Bとすると、XY+YZ+ZX=-A^2-B^2-C^2+2(AB+BC+CA)となったんですけど、0以上の証明ができません。どなたか解説お願いします。

  • ベクトルの垂心の証明

    三角形ABCの外心をO,OHベクトル=OAベクトル+OBベクトル+OCベクトルとするとき、点Hは三角形ABCの垂心であることを示せ。 解答ではAHベクトル・BCベクトル=0     BHベクトル・CAベクトル=0     CHベクトル・ABベクトル=0の3つを言うことで証明していますが、このうちの2つだけを示す事でも垂心があることが言えると思うのですが3つとも言わないといけないのですか?教えてください。

  • ベクトルについての質問です。問題で、「?ABCにおいて、B=45°C=

    ベクトルについての質問です。問題で、「?ABCにおいて、B=45°C=30°AB=3√2 AC=6である。 内積 ABベクトル・BCベクトル、BCベクトル・CAベクトルを求めよ。」という問題なのですがまったくわかりません!教えてください!

  • 絶対値を含む不等式の証明がわかりません

    (問)次の不等式を証明せよ。 1.|a+b+c|≦|a|+|b|+|c| (答) |a+b+c|≦|a|+|b|+|c| =2{(|ab|-ab)+(|bc|-bc)+(|ca|-ca)}≧0 ここからどうやってやるのかがわかりません。 |ab|≧abだから、 (|ab|+|b|)^-|a+b|^=2(|ab|-ab)≧0 したがって|a+b|^≦(|a|+|b|)^ よって、|a+b|≦|a|+|b| をうまく利用して証明するみたいなんですけど‥ 解説よろしくお願い致します。

  • ベクトルを使っての証明

    以下の問題について質問です 正6角形ABCDEFにおいて辺AB、BC、CD、DE、EF、FAの中点を それぞれP、Q、R、S、T、U とする。 △PRTの重心と△SQUの重心は一致することを証明せよ。 私は △PRTと△SQUは6角形の対角線について対称だから     2つの重心は重なる。 と思ったのですが解答には重心ベクトルが等しいことを示すとあります。 ベクトルを使う必要はあるのでしょうか? あたそれはどのように証明するのですか? よろしくお願いします。

  • ベクトルについて

    △ABCで(→BC)=(→a),(→CA)=(→b),(→AB)=(→c)とし |(→BC)|=a,|(→CA)|=b,|(→AB)=(→C)とする また、(→b)・(→c)=-2, (→c)・(→a)=-3,(→a)・(→b)=-4 とする 問題1 (→a),(→b),(→c)の間に成立する関係式は?=(→0)である ベクトルABとベクトルBCとベクトルCAをつないで図を書いたのですがよくわかりません 問題2 (a^2)+(b^2)+(c^2)=?である 問題一を2乗すれば解けるような感じがするのですが 問題3 a=?である。 で問題2はわかりました。 問題1 、→a+→b+→c=→0 となると流れで覚えてしまったのですが どうしてこうゆうになるのかわかりません。 (→AB)+(→BC)=→AC を使うそうですがよくわかりません 問題3なのですが →c・→a+→a・→b=→a・(→c+→b) と変形できます。あとは →c+→b を、→a+→b+→c=→0 より… →c+→b =-(→a) →a*-(→a)になるのですが?? よくわかりません

  • ベクトルの内積

    AB=1、BC=√5、CA=√2の時、 ベクトルAB→、AC→の内積AB→×AC→の値を求めよ。 内積の公式が使えないのはわかるのですが、その後がわかりません。解の導き方を教えて頂けませんか。