• 締切済み

エアコン室外機に水をかけるると効率がいい?

rpm243の回答

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.6

古いr22時代のなら室外機がかなり高温になってたから節電効果は大きいと思うけど 新ガスになってからの室外機のおんどが 余り上がらないから大した効果は無さそう な気がします

関連するQ&A

  • エアコン、エコキュートの室外機の掃除

    標題のとおりです。 室外機の特に天板部がかなり汚れてきています。 上から水をかけて掃除したいと思うのですが、ファンのある側から水が入りそうです。(裏側はよくわかりません。) そもそも屋外設置ですので、少々は大丈夫と思うのですが、この屋外機の防水はどれくらい大丈夫でしょうか。

  • エアコンの室外機から水が出ない、しかし・・

    エアコンの室外機から水が一滴もでません。しかし部屋は良く冷えます。以前使っていたエアコンの室外機からは水が出ていました。このまま使っていて大丈夫なものでしょうか?購入先に問い合わせても、”そういうこともありえます”との頼りない返事でメーカーのHITACHIに問い合わせても同じような回答でした。どなたかこういう経験はございませんか?ちなみに型番はRAS-2800NXです。よろしくお願いします。

  • 冬場の室外機を暖めると

    実際、自分の責任で、エアコンの室外機に水をかけると、かなり冷房が強くなると言うことを実感しているのですが。室外機の上にぬれタオルを置いてやると言う方法ですが。部屋の中にいてもタオルが乾いてきたなと言うことがわかるのです。 そこで、冬場に室外機を暖めればいいのではないかと思いました。過去にも同じような質問があったですが。その際、室外機にカバーをかけると空気の流れが悪くなり非効率。と言うことが書いてありました。 そこで、室外機に鏡を当てて、空気の流れを妨げない方法で、室外機を暖めたら。エアコンの暖房能力は上がるのでしょうか、あがるというか、効率よくなるのでしょうか 冬場は室外機自体を黒のペンキで塗ってしまえば、室外機が暖かくなりやすいからいいかなぁーと思ったのですが。 鏡で室外機を暖めると言うことが書いた質問が見つからないので、質問しました。

  • エアコンの室外機のファンが回りません

    昨晩、エアコンが急に冷えなくなりました。(それまでは冷風が出て、ベランダも除湿の水で濡れていましたが。) 調べたところ、室外機ではファンが停止してウーンという音しか出ません。 設定し直したり、コンセントを抜いたりしてみるんですが、ダメで、ファンに何な引っかかってるかと思って細い棒でつつくと、その力で抵抗無く回るようです。 室内機は回って風は出ますが、5分?もしたら室外機の上部が暑くなって全体が停止してしまいます。 SANYOのSAP-CG22Aという型番で、室内機のカバーを跳ね上げて手動運転して自己診断モードに切り替えたら2番のREDが点灯します。 購入後、6年目です。 よろしくお願いします。

  • エアコン室外機の省エネ効果

    エアコン室外機は直射日光により太陽熱を吸収、運転に負担がかかり、 無駄な電力を使うことになる為、室外機を断熱材で遮断し、 効率良くエアコンを稼動させることで15~20%は省エネできるそう ですが、冬の寒さから守ることでも省エネ効果は期待できるのでしょうか?

  • エアコン室外機にカバーをかける理由

    タイトルの通りエアコン室外機にカバーをかける理由はなんでしょう? 私の家では冬期間はエアコンを使わずファンヒーターにて暖房しているため、 秋~春にかけてまったくエアコンを稼動させません。 その期間に室外機にビニール製のカバーをかける家が多いと思いますが、 それは何のためでしょう? それとカバーをかけると長持ちしたりするもんなんですか? フィンはステンだから錆びないし、落雪なんかビニールで防げるわけないですし。。。 理由が思いつきません。。。 ちなみに現在私の部屋の室外機が二階屋根の非常に狭くて滑りやすいところにあり、 毎年夏が終わると落下との恐怖に耐えながらカバーをしていますが、 カバーによる効果がない、あるいはほとんど無意味だったら来年からやめようかと思っています。

  • エアコンの室外機が時々動かなくなります。

    エアコンの室外機が時々動かなくなります。 止まってしまうと、この時期もう大変です(汗) ところが、修理に来てもらおうとすると、何もなかったかのように動き出すのです。 今まで室外機が止まってしまった状況を考えてみると、外気温がある一定の温度以下になると 室外機が動かなくなるみたいです。 なので、先月末からは快調に作動しています。 そこで質問です。 修理に来てもらうのはいつがいいのでしょうか? (一見)順調に作動している今でも、口で説明しただけできちんと修理できるのでしょうか? それとも秋まで待って、現象が再現してから来てもらうべきなのでしょうか? できれば経験者か専門家の方のご意見をうかがいたいです。

  • エアコンの壁掛け室外機について

    エアコンの室外機をどうしても壁掛け仕様にしかできず、エアコン使用時の室内に聞こえる共鳴音に悩んでおります。エアコンはパナソニック製で外壁はサイディングです。室外機自体の室外での音はほとんど気になりません。 業者に相談したらエアコン室外機の4本の足に、スプリングが入った防振ゴムを入れると大分変わると言われたのですが、使用経験のある方どれほどの効果があるのか教えて下さい。また、具体的にどのような物なのでしょうか? 架台の2本のアングル下に付いている丸い防振ゴムが壁面に接していますが、私は特にそこからの振動が壁から内部へと伝わって共鳴するのではないのかと思っています。 本当に困っています、どうかアドバイスお願い致します。

  • ルームエアコンの室外機で代用?

    カテ違いでしたらすみませんが、冷蔵ショーケースの室外機の代わりに家庭用のルームエアコンの室外機で代用出来ますか? 冷やす能力が違いすぎる、など疑問点もありますが20度以下になればいいのですが、詳しい方の回答をお願いします。

  • エアコンの室外機の2段重ね

    自分でエアコン取り付けをし(電動真空ポンプ、マニホールド有り)、現在1台は(運よく?)うまいこと動いています。今年、もう1台取りつけようと思うのですが、ベランダが狭く、2段重ねしなくては置けそうにありません。2段重ね専用の架台があることは知っているのですが、8000円~9000円程度するのでとても買う気になれません。で、プラブロック(ボルト留め式のしっかりしたやつ)に載せた室外機をそのまま既存の室外機に載せると何か予想外にまずいことはあるでしょうか? もちろん、耐震性が無いとか振動が、とかそういうのは覚悟の上です。2台同時に冷房をつけると下部の室外機の熱風が上に伝わって、上部の室外機の効率は多少落ちるかもしれません。それも覚悟の上です。室外機下部から水が出る箇所があるのもホースつけて何とかしたいと思います。その他想定されるトラブルにはどのようなものがあるでしょうか...。