• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもが苦手な妻の、1歳児の育児。)

子どもが苦手な妻の、1歳児の育児。

cham_pooの回答

  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.23

お礼有難うございます。No.22です。 他の方へのお礼なども少し拝見しましたが、奥様は向上心があって、勉強熱心な方だなと思いました。 私も図書館へは子連れでよく行きましたよ。 子供の絵本を借りると同時に、自分の好きな本を借りて、 子供が寝た後など、時間ができたときに読むのがちょっとした楽しみでした。 子育て中だから、子育てだけに時間を費やさなければならないということはありません。 子供が起きている間は、全てが子供に支配されます。 お母さんの生活は子供のペースで進んでいきます。 せめて自分の時間が持てるときに、料理や法律の勉強など、自分を磨くことができれば、 それはそれで頭も心もリフレッシュされ、有益にもつながりますね。 子育てをしていて、時間を無駄にしているような気になるというのは、分からないでもないです。 しかし、私は、あるお医者様にこんなことを言われたことがあります。 「子育ては、立派な社会貢献だよ。社会の戦力になる子をイチから育てるんだから、こんな高尚な仕事はないよ」と。 毎日オムツ替えだの、いたずら盛りの後片付けだの、 ひたすら離乳食作りだの、何が有益なのかと思う作業が続く子育てですが、 この言葉には、とても救われたことを覚えています。 それから奥様のお仕事についてですが、対人関係が苦手だから職に就けないと言うことはないと思います。 たとえばプログラマーのように、一人で集中してコツコツと行う仕事など、向いているのでは? 人と接するのは苦手だけど、勉強熱心で、一人で何かを作り上げていく、いわゆる職人肌なのではないかと。 苦手な面を克服しようと努力をされてきたことも、とても良いと思いますが、 奥様の得意な部分を生かせる何かを見つけて、子育ての合間に勉強してみるのもいかがでしょう。 それにしても、対人関係が苦手と言われながらも、育児相談に出向かれるのは、偉いですね。 お子様のためだからできることなのでは? お子様が産まれて、その辺は成長されたのではないのでしょうか? 子育てとは、知らぬ間に母も成長させられているものですよ。 人と同じ育児をしなければならないわけではなりません。 奥様が楽だと思える育児が、奥様流の育児スタイルなのです。 できることだけやればいい、できると思ってやったけど失敗することだってあります。 やってみたけど、効果が出なかったと言うこともあります。 でも、それが普通なんです。失敗しながら成長するのが育児です。 奥様のイライラは、思い通りにならないイライラだと思いますが、 思い通りにならないのが当たり前、それでいいんだといってあげてください。 再度の回答にもかかわらず、まとまりのない文章で失礼致しました。

oooohoooo
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 昨日、見ていなくて申し訳ありません。 取り急ぎお礼のみで失礼いたします。

関連するQ&A

  • 育児が辛くて仕方がありません

     初めての子供で1歳児の母です。もともと子供は苦手でした。結婚後の妊娠でしたが、予定外でした。つわりもひどく大変でしたが、前向きに出産しました。出産後、母乳育児を確立するまで相当の努力を要しました。そして1年が経ちました。娘は順調に成長しています。しかし私にとってこの一年はひたすら耐えるというものでした。育児が楽しいと思ったことはありません。子供をかわいいと思うことは一日一回はあります。しかしこの子のために自分のやりたいことを我慢させられているという気持ちがあり、責任と義務で7割は育児をしている状態です。娘はどちらかといえば育てにくい子です。好奇心が旺盛で、じっとしていることはありません。特に最近いらいらするのは食事です。椅子の上に立ち、食べ物をぐちゃぐちゃにします。一日3回の食事がとてもストレスです。他にもベビーカー、チャイルドシートに乗らない等外出にも不自由しています。  出産後、夫婦喧嘩も絶えません。私のストレスから来る主人に対する八つ当たりがほとんどです。それが最近は物や娘にも当たるようになって来ました。娘に身体的虐待はまだしていませんが、精神的虐待はしているように思います。大きな声で怒鳴ってばかりです。うっとうしいと言ってしまうこともよくあります。娘や主人に申し訳ないという気持ち、そして辛いです。

  • 育児ができない妻との離婚について

    1歳になる娘がいる父親です。 現在、妻、娘と別居期間が1年ほど続いています。 妻の精神状態が悪く、妻は実家に戻りました。 病院では、精神的な病気ではないと主治医から言われています。 妻は、「育児をすることができない」といっており、まったく育児ができていませんでした。、 また、育児虐待(娘の口を塞ぐ、蹴るなど)を目撃し、妻の両親も妻の育児が難しいと考えているようです。 妻の両親は妻の言動、行動に対して理解ができないため、家では刺激を与えないようにしていたのですが、最近義母が脳出血で倒れてから、ますます育児に対して消極的になっていて、離婚届にはんこを押されました。 家族がわからない、私との同居はできない、子供を生んだことは間違い、結婚もなりゆき(できちゃった結婚ではありません。)で間違いだったと言ってます。(子供を計画をしたときには、妻へ何度も確認して了承をもらっていました。) 現在の会社では父親の時短勤務もみとめられいるので、妻に相談しましたが、子供と2人きりになる時間があるので娘と同居はできないと拒否されました。 今、私の方で離婚届けを預かりの状態で、しばらくの間連絡をとらずに別居して、できるだけ妻の精神状態が安定した状態で意見を聞きたいと思っています。 また、(両家とも妻と娘を2人きりにさせたくないと考え)娘を妻と一緒にいることは厳しいと家族で考え、今娘は私の両親が世話をしています。私の実家は遠くて、私は週末に実家に戻って娘の世話をしています。 私の両親も高齢で体力的に厳しいのですが、私の娘は家族なので無理をしてでも世話をする(育てる)と言ってくれます。しかし、両親には無理をさせたくないのが私の本音です。 最近、娘も熱発など体調が悪くなることも増え、平日なにもできない自分自身にふがいなさを感じています。 ・父親としてどのような行動をすればよいのでしょうか。 ・妻の心に響く言葉は残されていないのでしょうか。 皆さまの率直なご意見を伺えれば幸いです。

  • 子どもの泣き声と親の怒鳴り声が苦手です

    私は今年で21歳になる女です。 中学生になったあたりから小さい子どもの泣け叫ぶ姿がとても苦手です。 スーパーやショッピングモールなんかに行くと駄々をこねたりしてギャンギャン泣き叫ぶ子どもの姿を頻繁に見かけますが、その声を聞くたびに心臓がばくばくしてどうしても気になってしまいます。 子どもが嫌いというわけではないです、機嫌がよく愛想のいい子は当たり前に好きですし、まったく気になりません。 ただ子どもが親に置いていかれてしまって、床に這いつくばって泣いている姿を見たりすると「あの子はいったいどうなるんだろう」と思ってしまい、気になって仕方がありません。 同じように小さい子どもを持つ親の怒鳴り声もすごく苦手です。 「早くしなさい」や「いい加減にしなさい」と大きな声で子どもを叱る声が聞こえてしまうと、自分が言われているような気持ちになって嫌になってしまいます。 怖いという気持ちもありますが、不快だと思う気持ちもあり、一体原因はなんだろうと考えてもわかりません。 同じような経験のある方はいらっしゃるのでしょうか。 私自身、成人してこれから結婚・出産をいずれはしたいと考えている中で、こうした癖があるとどうしても不安になってしまいます。 とくに子どもの泣き叫ぶ声が嫌い、となると子育てには向いていないのではないかと考えてしまい、悲しくなります。 ニュースを見ていると子どもへの虐待がとても大きな問題になっていますので、自分も虐待してしまうかもしれないと不安です。

  • 妻が子供と合わせてくれません

    妻が子供を連れて実家に帰り、子供と合わせてくれません。妻と別居して2か月ですが、電話もつながらず、実家に電話すると義理の母が子供は今熱を出してるので合わせられないなど、毎回言い訳をして合してくれません、もちろん私は子供に虐待を加えたりしたことはありません、子供は1歳です。 妻と義理に母が私に子供を合わせないのは違法ではないのでしょうか? 子度に合う方法がありましたら教えてください、お願いします。

  • 育児放棄した妻から養育費は取れるか?

     妻は家庭環境からのトラウマから仕事に固執し、出産後すぐの職場復帰したいといってきました。 母乳をあげなかった子はあげた子に比べ体が弱いということを医者の友人から聞き、それまでは仕事を休んでもらうようお願いしましたが、母乳をストックしておけば同じといい聞き入れてもらえませんでした。 育児も働きながらすると主張・しかしロクな睡眠も取らずに肉体労働はできるわけないので、渋々僕が仕事を辞め育児をしています。 ちなみに妻の職場では産休は1年でもそれ以上でも取ってもらって構わない、役職も代理を立てるが戻り次第元と同じでやってもらう・子供の急病などの場合は帰ってもいいなど最大限の保護を約束してもらいましたが、それでは悪いといってすぐ戻りました。 さらに戻った理由が辞めようとしていたバイトに出産の為の残ってもらったからと時間がたつと自分の役職はないはずだ(会社からは約束されているにも関わらず)です。 それでは家族や子供より会社やバイトを優先することになるけど、そういうことなんだねと聞きましたが、そうだといいそういう認識は持っているようです。 この場合は育児放棄になるのでしょうか? また育児放棄の場合、親権は僕にあるようなのですが 妻が子供に会いたいといった場合、養育費は取れるのでしょうか? ちなみに僕と妻の収入はほぼ一緒、月収30万前後になります。 もちろん僕は子供を取ると収入が減るのでかなり厳しいのが現状です。 さらに補足ですが、結婚もお腹に子供がいる間に結婚しなければ自殺すると騒がれたため、子供のことを考え渋々しました。

  • 育児ノイローゼだった母と大人になった私たち

    私の母は育児ノイローゼだったんだと思います。 嫁姑問題、家庭・子どもをかえりみない夫(私の父)、年子で四人兄弟の子ども達。そんな中で育児にいっぱいいっぱいだったであろう母は、私達兄弟を虐待していたと思います。 機嫌が悪い時は何日間か食事があたらなかったりしたので学校の給食だけで生活していたことや、「お前なんかいらない、生まなければ良かった」、「性格が悪いから友達がいないんじゃない?」と言われたりしました。 身体的な虐待はありませんでしたが、毎日家にも居場所がありませんでした。 小学生の時、弟がロープを吊るして首を吊ろうとしていました。それを笑いながら両親は見ていました。 結局未遂に終わりましたが、私達兄弟はそれからおかしくなっていったと思います。 兄弟みんながうつ病等の精神疾患にかかっています。 私も子どもができました。しかし、無償に愛情を注ぐことができずに悩んでいます。ほめることができません。 「いなくなればいい」と思ってしまいます。 子どもを絶対に大切にしたいと思い、今病院にもかかりました。 今、当時のの気持ちは理解できます。しかし、母が弟の性格に関して悪口を言ったり、うつ病に関して自己責任と言ったり、「子育ては完璧にした、私は愛情をたくさん注いだ、虐待なんてしたことがない、逆にあなたたちに虐待されていた、よくしてあげたのに」と言い、子育てを美化しているようで、悶々としています。 私達も20歳を過ぎ、自分で乗り越えていく問題だと考えています。 母に100%責任転嫁をしたいとは考えていません。ただ、母に私達の気持ちを知ってもらいたいのです。 乗り越えたいです。 母に私達の気持ちを伝えることは、母を傷つけますか?

  • 子どもが苦手だったけど、今は大好きという方に質問です。

    こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 私は20代半ばの一児の母です。 タイトルの通り、昔は子どもが苦手でしたが、今は大好きです。 苦手だった理由は、一人っ子で兄弟がいなかった、近所に小さい子がおらず触れ合う機会がなかった、両親が高齢で自分を生んだ為、子育てのしんどさをよく聞かされて怖くなった…などなどです。 しかし子どもを産んで変わりました。 毎日毎日赤ちゃんと向き合って子育てしているうちに、我が子が可愛いばかりか、他人の子どもも可愛いと思うようになりました。 今ではテレビで赤ちゃんが映るたびに「うわあ、かわいい!」と声を上げています。 そこで質問です。 昔は子どもが苦手だったけど、今は大好きという方、そのきっかけと苦手だった理由、可愛いと思う理由を教えてください。 やっぱり親になったことが多いのかな? いろんな方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 家事を待てない子供

    最近の私の口癖は「もう育児嫌や」でした。 エンドレスに付きまとってきて遊びをせがむ我が子を可愛いと思えなくなり、 私が構ってやらないと食べ物で気を紛らわせようとするのかお菓子を猛烈に要求する我が子に 「もう好きに太ったらいいやろ!!」と言い放って赤ちゃん煎餅を6~7袋開けて子供のとりやすい場所において好きに食べさせていました。 私の子供は今まだ2歳前です。 このままでは駄目だと思って、虐待ホットラインなどに電話相談などをしました。 もう30代ですが、私自身が大人になりきれていなくて、自分の時間を削って子供の相手をしてやる覚悟が足りないんだと思います。 私の知り合いのお母さんにとても楽しそうに子育てをなさっている方がおられます。 もともと性格が明るいのもあってか、高齢での待望の子供ということもあってか、 子供への愛情表現は半端なく、子供を楽しませながら自分も楽しみながら子育てをなさっています。 私も楽しみながら子育てをしたい! そう思うようになりました。 そこで問題なのが家事です。 我が子は私が家事をするのが大嫌いです。 大泣きして大暴れで、イライラします。 主人は、掃除はそこまでうるさく言いませんが、食事はちゃんと準備して欲しいというタイプです。 なのでそこはちゃんとしたいのですが、その時間を作るのが難しいです。 子供はいつも私がスーパーへ買い物に行く車で昼寝してしまい、帰る頃に起きるので、 家では昼寝をする事があまりありません。 子育てが嫌ではなくなりたいです。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事

    妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事に復帰します。 妻は、仲の良い友人や1人目の子どもが通う保育園のママ友達からこぞって「早く仕事に復帰したくてたまらなくない?」と言われるそうですが、妻は「いいえ、全然。子育て楽しいわよ。」と返しているそうです。 その話を聞くと、何故か私は軽くカチンときてしまいます。妻は1人で子育てしているわけではなく、2人でしているのだし、家事については8割私が担当しているので、楽なのは当然だと思います。横で見ていても楽勝のように見えます。 こんな事でカチンとくる私の心の狭さにも落ち込んでしまいますが、楽勝こいて「私だけの力でここまでやれてる感」を出す妻にも呆れてしまいます。 考え方を変えて、自分のイライラする気持ちを収めたいのですが、何かいい知恵はありませんか?

  • 育児についてうるさい親

    3ヶ月の子がいます。 うちの母なんですが、 「散歩へ連れて行ってやれ」とか 「抱き癖がつくからあんまり抱かない方がよい」とか 私が「どうしたらいい?」って”尋ねてもいないこと”を先にあれこれ言ってきます。 私は3人兄弟で、確かに母は子育ての先輩かも知れませんが、私は母の子育ての真似をしたくありません。 私は、母の子供のキャラ決めつけ、自分が困ると悪い子扱いなどで精神的ストレスを感じで育ったので・・・ 先日「もう言わないで」って言ったのですが、 あまりわかってないようです。 どうしたら育児に口をはさまないようになりますかね?