• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車載バッテリーと電装品との関係)

車載バッテリー交換後のエアコン操作に不具合が発生?

このQ&Aのポイント
  • 先日、車両のバッテリーを交換しましたが、エアコンの設定を「オート」にしておくと、減速時にエンスト寸前まで回転が下がる現象が発生しました。
  • バッテリーの品番は交換前と同じですが、新商品になって適合するものが変わった可能性があります。
  • エアコンの風量設定を毎回手動で行うこともできますが、正常な状態では操作不要と考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.1

>ひょっとして新商品になって適合するものが変わってしまった 載っかっているのなら全く問題ありません。 サイズが変わっていなければ、基本的にOKですから。 >んなことは、今までになかったことなので、不思議に思います。 コンピューター診断の行える修理工場・ディーラーへどうぞ。 何らかのセンサー異常かも知れませんので。 バッテリー交換で車のコンピューターがリセットされたかも知れません。 それらが複合して起こる可能性もあります。

sirousagi1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 可能性としてはリセットされてしまったことが大きいんでしょうかね。 心当たりは、 スタンドマンがバッテリー交換の後にエンジンをかけてしばらくアイドリング状態にしなかったようで、車両を動かしていたんですね。 そういえば、エンストの連続だったようで 「なんで、あんなに高回転で空ブカシしてるんだ?」 とそんな光景もありました。その時にそれが自分の車であることに気付きました。 週明けに行きつけの工場に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

>減速からクラッチを切るとエンスト寸前にまで回転が下がりすぎることです バッテリーが直接原因でこの症状はあり得ません。 減速=燃料供給最少、または燃料カット。 クラッチオフ=タイヤ側からのエンジン駆動なし。 上の二つの状況のみだとエンジンストップです。 先の回答者の通り、最近のコンピュータは学習能力があり、電源断でリセットの可能性もあります。

sirousagi1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エンジン回転がエンスト寸前まで落ち込むのは、エアコンをオートでかけている時のみです。 家から道へ出る時、路地へ曲がる時、駐車するため一旦停止した時、・・・など。 先日、7月25日もかなり暑かったでしょ。 エンジン始動から、24℃設定でオートにするとエアコンもかなりの負荷でした。 以前に乗っていた車両はATでしたが、バッテリー交換後すぐに走りだしたら停車の度にエンストしたことが有り、翌日には解消されていましたが、ディーラーに聞くと“交換後は5分くらい走らないでコンピューターに認識させて”と言われました。 今回、スタンドの店員はいろんな車両を扱っているのだからそんなことは百も承知と考えていましたが、そのようでは無かったようです。 今日、エンジンをかけてエアコンをオートにした時に状況が戻っていなかったら、 週明けに行きつけの工場か近所のディーラーへ行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5年前に換えたバッテリー

    先日、車検を受けました。5年前に換えたバッテリー(出光のダイハード)が何故か車検に通りました。普通、バッテリーは3年くらいで交換すると聞きます。車検に通ったという事はまだバッテリーの能力は低下していないという事なのでしょうか?

  • 高性能バッテリーについて

    軽四スバル ステラ なのですが この前、ガソリンスタンドでバッテリー交換お願いしたら 出光スーパーダイハードというバッテリーに交換されてしまいました 純正部品よりかなりグレード高いです オートバックスやホームセンターなどなら、軽四ならもうすこしグレードの低いバッテリーをすすめられます。 私のような軽四車で、オーデイオもあまり利用しない、 短距離のみのちょい乗り車に 高性能バッテリーをつけて何かメリットあるのか?と、 疑問に思い、PCで色々高性能バッテリーを検索してみたのですが、 パナソニックのカオスの紹介文には、 私のようなお買い物程度のちょい乗りしかしない場合にも、バッテリーは長寿命と書いてありました。 同じシールドタイプの出光スーパーダイハードも、 軽四車のちょい乗りでも長寿命を期待してよいのでしょうか? もしそうなら、少々高いお買い物でも、長い目でみたらそちらの方がお得なような気がするのですが、どうでしょうか? 宜しくお願いします

  • FITのバッテリー交換後

    バッテリー交換した後エアコンやシガーなど使用しないで10分アイドリングしました。その後走行してDの状態でブレーキを踏んでいたらエンストしそうになりました。しばらく走行していたら直りましたがどこか異常でしょうか?

  • バッテリートラブルを未然に防ぐ方法は?

    車を仕事で使っています。車はホンダのFitです。 走行距離は年間3~4万キロぐらい。初回車検の12月までに 10万キロ突破しそうです…(汗)。 バッテリーは1度、交換しています。たしか半年ぐらい前。 カーナビ、ETC、家庭用電源インバーター(定格280Wのもの)など、 電装系を多用しているので、標準よりも少し大きい、40B19Lにしました。 エンジン始動の際、 通常は『キュンキュンキュンブォン』といった感じなのですが、 先日、『キューンキューーンキューン…ブォン』てな感じで、 スムーズに始動しなかった事がありました。 バッテリーが上がりかけているのかな?と思い、 1日、エンジンの回転数を高めにして走ってみました。 とりあえず、それから2~3日は、通常の状態に戻っています。 そこで、 バッテリーの負担を減らすには、どのような方法が効果的でしょうか? 私は普段、燃費の事もあり、一般道では1200~1500回転、高速では2000回転以下で運転するよう、 心がけています。が、これは実はバッテリーに負担なのかな? と、思い始めています。 バッテリーの充電は、スピードが出ていると装填されるのでしょうか。 それともエンジンの回転数が上がると装填されるのでしょうか。 また、エアコンですが、設定温度を最低にして、風量を上げるのが良いのか、 設定温度はほどほどに、風量を下げるのが良いのか…。 今は、設定温度は最低に、風量も最低にして、家庭用電源インバーターを使って、 20W程度の小さな扇風機を補助に使っています。これで、結構涼しいです。 でも実は、インバーターを使わずに、車のエアコンで調整した方が 良いのかなぁー、とか…。 これから夏本番という事で、エアコンの利用時間も増えますし、 効果的にバッテリーを長持ちさせる事が出来ればと思っています。 良い解答があれば、是非ぜひ、参考にさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • スーパーカブ90DXのエンスト

    6Vのスーパーカブ90DXに乗っています。 最近、アイドリング時にアイドリングが弱弱しく不整脈のようになっていきエンストしてしまう様になりました。 晴天時は比較的症状はマシなのですが、雨天時は酷いです。 バッテリーなのですが、発電はしているが充電されない状態です。 交差点で右左折する際、ウィンカーを出して停車していると、ウィンカーがだんだん遅くなっていき、ついにはつきっぱなしになります。 信号が青になって走り出すと点滅し始めます。 ちなみに、年初めにバイク屋でガソリンタンク洗浄、キャブO/H、プラグ交換、エアクリエレメント交換、バッテリー交換、タペット調整、クラッチ調整、オイル交換をしてもらっています。 それから1000km走ったので、こないだ再びオイル交換をしました。 半年たたずして、バッテリーがこういう状態になっています。 クラッチはキック時、滑るので交換した方がいいと言われましたが、まだしていません。 ニュートラルでもエンストするので、クラッチの消耗は関係ないと思うのですが。 エンストの原因は何なのでしょうか?

  • SR400のレストア中 電装トラブルとクラッチ関係で困っております。

    すみませんが、よろしくお願いします。 現在、( SR400 1995年式 型式:3HT7 フレームNo:1JR-0320~ )のレストアを行っております。 約3~4年動かしていなかった不動車ではありましたが、エンジンは問題なくかかりました。 当時は、スカチューン・バッテリーレスの改造と外装の改造などでして、エンジン系統はいじっていません。 現在、10万円ほどかけて殆どの部品を純正に戻しております。 そこまで出すなら、実動の中古車買えるレベルになるかもしれませんが、長年のっていた車両で愛着もあり、 また自分で整備する楽しみもありますので、なんとか頑張ってやっております。 残すところ、スプロケやチェーン、前後ドラムブレーキシューの交換を残して完了しております。 今回うかがいたいのは、 ヘッドライトやウインカーなど保安部品が、エンジンをかけても、OFFの段階でも点灯しない事で困っております。 レストア中、まだバッテリーレスの段階で、EGをかけた際に一瞬ウインカー等の保安部品がついた時もありましたが 整備進めていく工程の中でどこかをいじったのかそれから一切点灯しなくなりました。 今回のレストアにおいて、ひととおり怪しいと思われる純正部品は入れ替えました。 (バッテリーレス⇒バッテリー搭載に戻しました。) ・新品プラグ ・新品20Aヒューズ ・新品バッテリー ・新品バッテリーアセンブリ(バッテリーと本リレーへ繋ぐ線) ・新品ウインカーリレーアセンブリ ・新品Fブレーキアセンブリ ・新品Rブレーキアセンブリ 以上を換えた後、ヘッドライト内の配線をつなぎました所、 エンジンをかけても、キーONでも点灯しません。いったい他に怪しい箇所などはありますでしょうか? また、へんな話し、バッテリーレスからバッテリー搭載に戻しましたがキーをONにしても何かしらONにした感触がありません。 電気が流れているのか?いないのか?が分りません。私は配線知識が乏しく、困り果てております。。。 ひとまず以上の内容でございますが、お助け頂ければ幸いです。 また不動車のレストア時によくある質問の中で、”クラッチ固着”がありますが私の車両もそうかもしれません。。。 エンジンをかけ、クラッチを切り、N⇒1速、N⇒2速とギアを換えるとエンストしてしまいます。 これはよくあるSWの不良というものではないと思います。(サイドスタンドSWはキャンセル) 理由として、1速や2速などのギアを入れてクラッチを切った状態では、うんともすんとも車両が動かないためです。 センタースタンドを立て、EG停止状態で、クラッチを切り、若干の力は要るものの4速や5速に入れ両手でまわすことが可能だからです。 さすがに1速、2速では両手でもまわりませんでした。 これの対応については、クラッチの入れ替えしないものの、 クラッチを一度取り、組みなおしての対応と、プッシュロッド2本の交換で済むだろうと考えております。 この状態は、皆様のバイク知識や経験上から見まして”クラッチ固着”で間違いないでしょうか? またこれ以外の方法において最善策や換えた方が良い部品などあれば教えてください。 エンジンオイルはまだ変えておりませんが、ヤマハ純正のエフェロベーシックを入れる予定です。(3ℓ用意済) 長文失礼致しました。 SRファンの方、他車バイクユーザの方、どうぞよろしくお願い致します。

  • ハイゼット S82P 停止しようとクラッチを踏むとエンストしてしまいま

    ハイゼット S82P 停止しようとクラッチを踏むとエンストしてしまいます。 走行は問題ないのですが、停止しようと減速し、クラッチを踏むとエンストします。 エンジンをかけてすぐはアイドリングが高いためか症状は出にくいのですが 少し走れば上記の条件でエンストします。 すぐにキーをひねればエンジンはすばやくかかるのですが どの部分を疑えばよいのでしょうか。 プラグ・プラグコード・デスビキャップ・ローターは最近新品に交換しました。 よろしくお願い致します。

  • POLO バッテリー

    お世話になります POLO 排気量1.4 H18年式 9N後期右ハンドルに乗っています 自分でバッテリー交換したいのですがどれを選べば適合するのかわかりません。過去に似た質問をされた方もいらっしゃいましたが品番まではわからなかったようです 現在使用中のバッテリーの仕様は EXIDE 1JO 915 105 AC  12V 60Ah 280A DIN 480A EN/SAE とあります。メーカ等はこだわらないのでぜひ教えてください NETで買う予定です

  • バッテリー不良での走行

    バッテリーが数ヶ月前からあがってしまった車を持ってます。 先日、ジャンプしてもらいましたが、2日後に再度あがってしまいました。 バッテリーをカー用品店に買いに行こうと思うので、再度、ジャンプしてもらおうと思ってますが、そんな状態の車で走行するのが不安です。 バッテリーは一度エンジンがかかると、エンジンを切るまでは大丈夫でしょうか? また、運悪くエンストしたら? もちろん、十分な充電はしてからの運転を考えてます。 また、出張でバッテリー交換なんてしてもらえますか?やっぱり割り増しでしょうね。 なお、自分ではバッテリー交換できません。

  • 走行中にバッテリー警告灯点灯→エンスト??

    96年の日産マーチのMTに乗っています。 エンジン始動後、暖気を1分ぐらいした後に走行を始めています。 そして走り始めの時に、クラッチを切ってエンジンの回転数を落とすと、バッテリー警告灯が点灯し、エンストしてしまいます。(走行中にエンストしてしまいます。) 毎回ではないのですが、たま~になるので、ちょっと気になっています。 バッテリーは昨年替えたので、状態は悪くなっていないと思います。 他の投稿を見てみたのですが、この原因はプラグの汚れかエアフィルターの汚れなのでしょうか? 最も考えられる原因を教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LINEで交換した友人のスマホで写した写真をパソコンに取り込んだ場合、撮影日時がないのでファイル情報の撮影日時欄に日付を入力したところ、時間はその入力した時間が自動的に記録され修正できません。
  • 自分のスマホで写した他の写真との前後が不統一になります。やむを得ず日付入力を撮影時刻近くになってから行っています。
  • パソコンに取り込んだときは自分のスマホで写した写真は撮影日時が写真のファイル情報に記録されLINEで送られた写真写真は撮影日時が空欄になります。
回答を見る