• ベストアンサー

部活の顧問がひどいんです。

kka67256の回答

  • kka67256
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

愛情では・・・ないと思います。 読んで見る限り、私には暴力だとしか思えないんですが…

関連するQ&A

  • 部活と顧問について

    女子高生でバレー部に所属しています。 部活を続けるかどうか悩んでいました。 理由は2つあり、1つは受験に向けて勉強しなくてはいけないという不安。 2つ目は、チームについてです。 私は最高学年で、背は高くありませんがプレーはオールマイティ、上手い方でレギュラーです。 同輩には背の高いエースがいて、後輩にも何人か背の高い子がいます。 問題は彼女たちです。 彼女たちは部活よりも勉強優先、という態度で部活を休むこともしばしばです。 顧問はこれをよくは思っていません。 しかし彼女たちには実力があるのです。カットはできないにしろ、背が高いのでアタックが強いから、エースなのです。 それに比べて私はパッとしたプレーが少なく、部活をちゃんとやって勉強と両立するのも苦労しているので、 体格にも実力にも恵まれている彼女たちを見ていると辛い反面、悔しくても半ば諦めている自分がいます。 だんだんバレーをするのが辛くなってきてしまい、自分は必要ないんじゃないかと思うようになり、部活を続けるかどうかについて顧問に相談しに行きました。 やめようと思っている理由としては、受験に向けての不安や時間、体力の限界だと話し、チームのことは話しませんでした。やる気がないと思われたくなかったからです。 顧問には身勝手だと怒られました。体力や時間に自信がないからというだけで放り出すのか。そして辞めるなら自分で決めて辞めなさいと言われてしまいました。 それから気まずくなってしまい、もう相談はできないです。 顧問にあっけなく突き放された感じで、悲しくなりました。やっぱり自分はそんなに必要ない人間なのかと。 最近続けようかと思い直すようになり、一旦休部して考え直すことにしましたが、顧問との関係が微妙になってしまっています。 どうにかして修復したいのですが、誤りにいくべきですよね? どう謝ればいいんでしょうか? 感想でも、謝る内容でも、なんでもいいので回答お願い しますm(__)m

  • 部活の顧問のおしゃべり

    私は高2でバレーボール部に入っています 5月からキャプテンをまかされて、約4ヶ月やってきました。 顧問は主顧問が昨年と違う先生になり、副顧問はそのまま継続という形でやっています。 ちなみに2人はバレー未経験です。 私たちの練習中、顧問の2人はいつと笑いながら喋っています。その会話内容も部活のことばかりではなさそうなんです。先日は試合形式で練習をしている時に家でTVを見るように座りながらまたそれも顧問2人で話しているのです。 さすがに部員も私も、それはおかしいんじゃないか?という話になっています。 未経験だから技術の指導に限界があるのはわかります。だけど本気で勝ちたいと思っている私たちにとっては、先生も同じ気持ちでいてくれているのかさえ疑問です。 これは気にするべきことじゃないんでしょうか、又は先生に何か言うべきでしょうか。 相談する人が少なく、皆さんにお聞きしたいです。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 中学校の部活顧問

    お読みくださりありがとうございます。 中学校の部活の顧問について 質問お願いいたします。 姪(中1)が、バレー部に所属しておりますが、毎日失敗する度 顧問より顔を主にボールをぶつけられ(練習中のボールが当たるのではなく、手に持っているボールを投げつけられます。)行きたくないと言いながら通っています。 学校終わりの練習では、ほぼ携帯を見ながら たまに振り返り暴言を吐くとのこと。 昨日は、「お前らが、試合に勝とうが、バレーで高校に入れようが、俺は一銭にもならん。」と言われたそうで、子供たちは困惑しております。 私達の世代は 多少暴力的なものもありましたが、そういう時代でしたので 特に先生に嫌悪感を抱く事も無かったように思いますが、子供に一銭にもならん など言う先生は皆無でした。子供を人質に取られているようなものなので、どういった対応をしたらいいのか 妹と悩んでおります。 校長は、ボールをぶつけているところを 見ているそうです。

  • 部活の顧問から「部活を辞めてくれ」と言われました

    部活の顧問から「部活を辞めてくれ」と言われました 私は中学3年生で、卓球部に入っているのですが、 今日、卓球の球を拾う網を間違って踏んでしまい、 叱られ、その時顧問が言葉に詰まったのか、その場で沈黙してしまい、 その場で謝ったので、もう言うことはないのかと、片付けに戻ると、 「まだ話は終わってない」と言われ、 「そんな、話をしている時になんでそうやって逃げるんだ」といわれました。 別に逃げたわけではなく、話が終わったと思い込み、その上完全下校の時間に遅れそうだったので急いで片付けに戻ったのですが、 「そんなお前みたいな人間と話したくない。明日から来ないでくれ」と頼まれました。 実際にその後顧問からは話はなく、私は中総体で人数の少ない部活なのにもかかわらず、 3年生なのに出場できなかったのですが、部活動で県大会に行ってしまったので、 そこではまたレギュラーを白紙に戻すということで、必死で練習に励んでいたのですが、 いきなり間違っただけで、「もう明日からこないでくれ」と言われたのはとてもショックでなりません。すみませんと何度も謝ったのですが、本当にその顧問は私とは 話がしたくないらしく、そのまま職員室の方向へ歩いていきました。 私は部活に行ったほうがいいのでしょうか。 また、「来ないでくれ」と頼まれているわけだから素直に行かないほうがいいのでしょうか。 そういうことを経験したことがないのでどうしたらいいかわかりません。 よろしくお願いします

  • 顧問が変わった・・・

    中学3年の女子バレー部部長です。 今年から顧問が変わって今部員も私も少し困惑しています。 練習メニューも部活内も今まで通り変わっていないのですが、なんだか少し全体が落ち着かないのです。しゃべったりすることが増えたり、ミスが増えたりしています。部長の私がしっかりしなくてはいけないと思い、注意をするのですが、「●●(本名)だって出来てないじゃないか」「●●なんか私より出来てないじゃない」などコソコソ言われてかなり傷ついています・・・。私もそうだよな、と思います。より一層頑張ろうと思っています。 でも注意は受け入れて欲しいです。だって~とかお前なんか~とか言われたら注意したこちらもムカッとしますし注意もしたくなくなります。 来たばかりの顧問に相談するのは迷惑なんじゃないかと思い、皆さんに聞いてみました。回答よろしくお願いします。

  • 部活の顧問について

    中学1年サッカー部の息子の親です。 今在籍してるサッカー部の顧問について少し不満があるのでどのようにしたほうがいいのか皆さんのご意見を教えてください。 サッカー部の顧問・・・若く教師になってから、うちの中学でずっと顧問をしている。部活に関しては              厳しく、基本的にはしっかりした先生。ただ、感情的になることもあるらしい              直接話したこともあるが、厳しくいい先生だという感じ。 息子・・・・・・・・・・・・・・小学4年の後半からサッカーをしている。サッカーは下手、素人より上手い              感じの補欠タイプ              性格、ネガティブだが少年サッカーを通じて少しづつ前向きに。失敗をすると              引きずり、なかなか素直になれず「できない」と言って背を向けてしまうタイプ 父親(私)・・・・・・・・・・サッカー経験はなく少年サッカーの時に息子の姿を見ている&息子と公園              でサッカーを一緒にする程度。ちなみに母親は少年サッカーを見に来たこ              とはありませえん。 〈息子の現況として〉 息子は中学でサッカー部に入りましたが、現在息子がサッカー部の規則を破ってしまい罰として毎日走っているのみの状態です(本人が言い出したことですが、夏休み中顧問に声をかけられなければ走るのみ。) 今回の前にも顧問に叱られ練習をせずに帰ってしまい練習試合に1ヶ月ほど出場できなかったみたいです。 〈サッカー部全体の現況〉 4月の入部当初社会的にも問題になりそうなことを起こして1ヶ月の奉仕活動をしている。 ちなみにこのときは息子は現場にいましたが、問題事項は起こしていない。 私的には、「よく廃部にならなかったな」「普通は1年間くらい出場停止とかじゃないの?」などと思っていました。 前置きが長くなりましたが、部活の顧問のことで相談です。 《簡単に言うと息子に対する罰に不公平を感じる》ということです。 その不満を顧問に話すべきか、それとも校長、教頭に話すべきか、それとも話さずに息子に任せるべきか悩んでいます。 校長、教頭に話す場合には基本的に顧問に話さず、不公平な場合には注意してもらう程度でと。 理由として:ほかの子が問題を起こしたときに1ヶ月という長い間罰を受けていないということ。        最大の理由としては4月に起こした上級生&1年生の大問題はサッカー部として処理        して、問題を起こした人と問題を起こしていない人差がないこと。                息子は問題を起こしたときに「迷惑がかかるからやめる」(先生にも感情的に「やめちまえ、親呼んで来い」ともいわれたのも原因ですが)と言い出しましたが、なんの解決にもなっていないので先生に謝って現在に至ります。 息子が原因なのはわかっていますし、罰自体は仕方ないと思っています。 ただ、顧問の不公平な感じでサッカー部に在籍するのは親としてとても不安に思うこと。 実際同じ1年に「はやく辞めちまえ」といわれたこと(一人だけですが)。 先生に話したら「息子のせいで1日練習がなくなったので皆怒っている」といわれたこと 親からしたら「1年間指導してきた2年生が大問題を起こしたときには連帯責任にして息子が1ヶ月サッカーをできなかったのはうやむやにしたのに、なぜ息子だけ」と思いましたが・・・ 体育会系からすると息子の性格もイライラする原因かもしれませんが、罰の不公平は余計にネガティブになりそうで何とかしたいなとは考えています。 ちなみに息子は「サッカーは好きやりたい」「サッカー部は苦手」「先生は怖い」だそうです。 親があんましゃしゃり出るのも嫌ですし、息子のためにもならないとも思っています。 あと、顧問は慈善事業だから・・・てのは勘弁してください。 「先生が生徒をできる限り平等に扱ってほしい」と思ってるだけなので。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 言わないで済むのが一番なんですけどね・・

  • 部活の顧問

    こんにちは、こんばんは。 私は中学2年の女で、女子ソフトテニス部に所属している者です。 今回は部の顧問についてどうしてもご意見をいただきたく、質問させていただきます。 私の部活は一年生が7人、2年生が7人います。顧問の先生は、去年私たち二年生が入学したと同じ年に赴任してきた理科の先生で、ソフトテニス連盟の少し偉い方だそうです。 赴任してきた当初は「君たちを〇〇(都道府県名)の1番にしてやる」と言っていて、とても頼もしいなぁという印象でした。 前任校でもソフトテニス部の顧問をしていらしたようで、かなり自信がある様子でしたが、いくら指導しても私たちが上達することはありませんでした。 (これは私たちが悪いのかもしれません) 部員の中に顧問の言うことを聞かない子もいて、正直舐められていると思います。 それが癇に障ってしまったのかはわかりませんが、顧問は去年の夏休み練習の期間、ほぼほぼ椅子に座って寝ていました。 一度私の母が抗議をしたため、指導中に寝ることは無くなりました。 しかし、その日からなぜか部員への贔屓がすごくなりました。 まず、母が抗議をしたせいか私への対応は部の中で一番と言っていいほど冷たくなったように思います。質問をしても他の子よりもざっくりと、そして不機嫌な対応をします。 自意識過剰と言われてしまえばそれまでかもしれません。けれど、他の部員からも「〇〇に対する先生の対応って結構冷たくない?」と言われるようになりました。 正しいことを言ったはずなのに....と、 その時点で私はあまりその顧問が好きになれませんでした。 そのあとも部活にあまり顔を出さなかったり、たまに顔を出したかと思えば見てるだけ。誰かが「先生今のボールのコースどうですか?」と聞いても「いや見てなかった」という返答が多くなりました。 一度や2度なら、他のことを見ていたのかも...という発想になりますが、それが何度も何度も続きました。 さらにはお気に入りの生徒だけ贔屓。 その生徒が部活に遅刻しても怒らない、またはその場に顧問がいない。 他の生徒が遅刻すると怒る。 顧問が来たたきに練習が始まってなければ 「まだ始まらないのか、遅い」と怒る。 これだけならまだ当たり前と言えますが 練習が始まらなかった理由を顧問のお気に入りの生徒が遅刻したからだと説明すると、ふざけたような感じで「おい~笑、遅刻すんなよ笑」の一言で終了。 もしも原因が他の生徒だったらとても怒る癖に。あまりにも理不尽だと思います。 ですが、無償で顧問の仕事を引き受けてくれているのですから、感謝しなければならないと思います。テスト問題の作成や通知表の作成で部活に遅れることだってあるでしょう。 人の好き嫌いだってあると思います。 しかし。あまりにも大きな贔屓は他の部員のモチベーションを下げます。 そのお気に入りの生徒はどんどん調子に乗り、遅刻は当たり前のようになりました。 しかも、練習中球出しをするのは2年しかいないのにも関わらず誰にも言わずトイレ休憩と言いながらトイレで談笑。 注意しても「はぁーい笑」の一言でおしまい。言い方が悪いかもしれませんが、 これでは顧問のお気に入りのためのサボり部活のほかありません。 また、顧問はどうやら科捜研の女というドラマ(名前出してもいいのでしょうか...?)が大好きらしく、「科捜研の女始まっちゃうから早く片付けをしろ」と言います。 確かに部活終了の時間が近づき、早く片付けをしなくてはならないのは事実です。 しかしそんな言い方をされてしまうとなんだかな...と思ってしまいます。 随分と長い話になってしまい申し訳ないです。ですが、これで顧問の先生のことがわかっていただけたかと思います。 今、2年生の中の5人(顧問のお気に入り以外)は顧問に不満を抱いていて、どうにかしたいと考えています。 担任の先生に相談をしたところ、 「今度第三者を交えて話し合いをしてみなさい」と言われたのですが、なにぶんこのような経験がないためどうしたらいいのか全くわかりません。 このような場合、私たちは何ができるのでしょうか。また、話し合いの場になったらどのように話を進めたら良いのでしょう。 長文、乱文で申し訳ないのですが何かアドバイスくださると嬉しいです。

  • 部活の顧問は自分で探すものなのですか?

    私は今年から新高2で、部活は植物を栽培する部活に入っております。 ちなみにその植物部の部員は私ただ一人です。 詳しい部活名は一発で特定されますので、控えさせてください。 掛け持ちで、ソフトテニス部にも入っております。 この1年間、両クラブを両立して過ごしてきました。 そして、つい4日ほど前の話なのですが、 植物を育てる部の活動が終わってから、 顧問の先生(その先生はソフトテニスと植物部の掛け持ち顧問をしてます)から話があると言われ、 「今年からソフトテニスの方に専念したいから、こっちの部活の顧問を辞める。 顧問の引継ぎは俺はしてないから、春休みが終わるまでに(4月8日です) 色んな先生に当たってみて顧問になってくれないか自分で頭を下げて頼みなさい。 俺は付き添いはしないが宜しくな。 ちなみに春休み終わるまでに決まらなかったら廃部になるからな。」 と言って、早足でその場を去ってしまいました。 そんな事情はその日まで全く話して下さらなかったので、 あまりに唐突過ぎて混乱してしまい私は「はい、わかりました」と言ってしまいました。 実は、顧問の先生はあと二人居たのですが、 一人は子供が病弱で家で付き添わなければならなくなったという 事で今年から辞めて、もう一人は今年で定年退職だそうです。 親に相談してみると、 「普通はその顧問の先生が引き継ぎは済ますものじゃないのか!?おかしいだろ。 部員がお前一人だから、舐められているんじゃないか?」という答えを出してくれました。 私は植物部を辞めろと言われるまで辞める気は微塵もありません。 それぐらいならソフトテニスの方を辞めてやろうかというぐらいです。 ですが、途中で部活を辞めてしまうと就職の時など面接の時に 「何故、途中で辞めてしまったんですか?」と聞かれた時に 「顧問がkuzuだったから」とも言えませんし、困っています。 皆さん、顧問というものは生徒が自分で土下座して探しに回らなければ ならないものなのでしょうか?しかも毎日先生探しに学校に行く訳にもいきません。 頼み込めそうな先生達は春休み中ほとんど学校に来られないようだからです。 皆さん、どうか植物部を廃部の危機から救う方法を教えて下さい。 どうかどうか宜しくお願い申し上げます。

  • 高校の部活について

    バレー部に所属している高2の女子です。最近、同じ学年の部員2人(SとH)に気を使うのはつかれてしまいました。というのは、先日、Sが生徒会で遅れる事を顧問に言った後すごく不機嫌でした。どうだった?って聞いた時、あとで。とすごい怒った口調で言われ、その直後Hにしっかり話していました。その日の部活、最近その2人は仲が良く、Sが生徒会で遅れるため、Hはとても機嫌が悪かったのです。今、Hがキャプテンなのですが、Hが機嫌悪いためか他の部員も黙ってしまい雰囲気はすごく悪くなりました。そこで私とセッターの子ともう雰囲気が悪くならないよう、声を出したり明るく話したりしていました。その時、Hが取れるボールを取りにいきませんでした。誰でも取れる様なボールだったので、明るく、どした?と声を掛けたら、ごめんと、すごく嫌そうな顔をして逆ギレされました。Sもゲームをしてる時、ミスをするとすぐ顔に出します。顧問は来たら来たで機嫌悪いし、部活中もケータイをいじりゲームをしています。そんな顧問に相談はしたくないなと思っています。 私はもう気を使うのも疲れた、こんなメンバーとバレーはしたくない、そこでマネージャーになろうと考えています。 これだけの理由で?とは思いますが、私はもう限界なのです。明日学校で直接顧問にこの事を言いたいと思っています。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 部活顧問の暴言 どう思います?

    中一です。 女子バレー部に入りました。 家は母子家庭で、母は休みが一か月に2.5日くらいと忙しく、私がいい学生生活ができるようにと 残業も引き受けています。 やりたいことは遠慮するなよ(^^)というのが、口癖です。 いけないことは、友達の親以上に、めっっっっっちゃ厳しいです。 こんなに忙しい母ですが、たまに早いと「パス練習しよか」と、友達のお母さんがやらないことも してくれる、友達みたいな母です。 なのに、部活の先生は練習を見に来ない親は、応援する気がない」とか、親が差し入れに来ないと試合に出さないとか、「私がやる気がない」とか言います。 毎週の練習試合(まだ本戦には出れませんが)を市外ばかり組み、遠征費(スイカ)は毎週1500-2000円、そのたびにおやつも持ち寄る流れで、お金かかりますが、毎週用意してくれてます。 毎週末休みの、共稼ぎしている皆の家と同じようには、やっぱり行きません。 そんな事情を知ってて、「親は、応援する気がないから来ない」発言は、ひどくないですか?  ペットボトルを一人1本配りに来た家の子はサーブも入らない、レシーブはアウトボール・・・ なのに、次の日にベンチ入り。 ワイロってこういうことじゃないですか? 20年前、中学で吹奏楽部だったっ母は球技大会で・・・ この顧問おやじに「なんでバレーやらんないん?」と声をかけられ、母の同級生もこの顧問を、いい先生だよと、いっぱい相談乗ってくれるし、やさしい先生!と言っていたので、私をバレー部に入れたかったのでした。 でも、、、こんな暴言! 学校も嫌になり、母と先生のところへ。 すると・・・ 「私ももうイイ年ですしねえ。それに、20年もたてばかわりますよ、人間は」(鼻で笑った) 母は、「子供に言葉の暴力は先生失格! 子供に親の悪口言う人間は最低!」と言っています。 むちゃくちゃに、悔しくて、ついに部活はやめましたが、こんな先生、ゆるせますか? 母がかわいそうです。

専門家に質問してみよう