• ベストアンサー

物理学についての質問です

Quarksの回答

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

ボールに加わっている力は、重力(鉛直下向き)だけです。 このことを利用して、ボールの運動を、水平方向と鉛直方向とに分けて考えます。 (1)ボールは、水平方向には力を受けていませんから、等速度運動をします。(加速度が無い運動です) 投げ出した点を原点に取り、水平方向で、ボールが進んでいく方向にx軸を取ります。 x軸方向の速度(Vxとします)は一定です。 投げ出されたときの初速度を分解して、  Vx=V0・cosθ ボールのx座標は、等速直線運動の公式から  x=Vx・t=V0・t・cosθ で表されます。 (2)鉛直方向には、鉛直下向きに重力が常に加わっていますから、加速度=重力加速度(g) を鉛直下向きに受ける、等加速度運動になります。鉛直方向の初速度 V0・sinθ で投げ出された、鉛直投げ上げ運動をするのです。 鉛直上向きに y軸を取ると y軸方向の速度(Vyとします)は、鉛直投げ上げ運動の公式から  Vy=V0・sinθ-gt ボールのy座標は  y=V0・t・sinθ-(1/2)g・t^2 で表されます。 さて、投げたボールが、川の対岸に着地したとします。 「川の対岸」とは、x=w,y=-h の座標点という意味です。 このことを、上の公式群に当てはめて書くと x=V0・t・cosθ=w y=V0・t・sinθ-(1/2)g・t^2=-h もちろん、両式のtは同じ値であるはずです。ここで、両式から t を消去してしまうと  t=w/(V0・cosθ) ですから  -h=V0・{w/(V0・cosθ)}・sinθ-(1/2)g・{w/(V0・cosθ)}^2 となります。さらに数学公式  1+(tanθ)^2=1/{(cosθ)^2} などを使って変形すると  h=-w・tanθ+{(g・w^2)/(2・V0^2)}(1+(tanθ)^2) 整理して  V0=… 問題設定から、V0がこの値より大きければ対岸に届くことは明らかなのですから  V0>=… とすれば良いでしょう。

Soborut
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。 物理学の基礎から勉強し直そうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。

    下記の物理の問題をどのように解いたらよいのか分かりません。 速度vでx軸上を運動する質量mの質点が、抵抗力-mkvを受けているものとする。(kは正の定数) t=0での質点の速度及び位置がv=Vo、x=Xoで与えられるとき、時刻tにおける質点の速度と位置を求めよ。 またt→∞で静止する位置を求めよ。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の問題(力学)の問題について質問です。

    こんにちは、この問題↓なのですが 水平と30°の角を滑らかな斜面上に、ばね定数k[N/m]のばねが下端Aを固定して置かれている。このばねに質量m[kg]の球をのせ、ばねの長さを自然長よりd[m]縮めて初速度0[m/s]で離したところ、球は斜面に沿って運動し、やがてばねから離れてある高さのところまで達した。ばねが自然長のとき(ばねに球をのせないとき)のばねの上端を原点Oとし、斜面に沿って上向きをx軸の正の向きにとるものとして、以下の問に答えよ。ただし、ばねの質量と球の大きさは無視できるものとし、重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。 (1)球の位置をx[m]、加速度をa[m/s^2]として、球がばねに接しているときの球の運動方程式を書け。また、球がばねから離れる瞬間の球の位置を求めよ。 (2)球がばねから離れる瞬間の球の速度v1[m/s]を求めよ。 (3)球がばねから離れて斜面の最高点に達したときの、球の位置xm[m]を求めよ。 以下では、k=(3mg)/(2d)の場合について考え、kを用いずに答えよ。 (4)球がばねから離れるまでの運動において、ばねの弾性エネルギーをUk[J]、重力による位置エネルギーをUg[J]、球の運動エネルギーをK[J]とする。Uk、Ug、Kを位置xの関数として表せ。 (5)球を放してからばねを離れる瞬間までに、球が受けた仕事および力積を求めよ。 (6)球を放してからばねを離れるまでに要した時間を求めよ。 (7)球を放してからばねを離れるまでの間について、球の座標x[m]および速度v[m/s]を時刻t[s]の関数として表せ。ただし、球を放したときをt=0[s]とする。 前半部分はわりと分かったのですが、後半部分がイマイチわかりません… 出来る方、回答お待ちしています!

  • 物理 問題

    X軸上を動く物体を考える。以下の設問のように力が物体に働いているとき、運動方程式から 物体の加速度a(m/s^2)を求めなさい。また、時刻0(s)のときの速度voと位置xoを求めさい。 (1)物体の質量1(kg)F=-2(N)ただし、時刻2(s)のとき、速度0(m/s)で、位置8(m)を通過した。 加速度F=ma a=-2/1=-2 v=at+vo v=-2×2(s)+vo 0=-4+vo vo=-4(m/s) x=1/2at^2+vot+xo x=1/2×(-2)×2^2+4×2+xo x=-4+8+xo x=4+xo 8=4+xo xo=4-8 xo=-4(m) だと思ったのですが、答えをみると vo=4(m/s) xo=4(m) だったのですが、何処が間違ってるのでしょうか?

  • [物理]上昇するエレベーター

    こんばんは。物理の問題なのですが、   (問)一定の加速度αで鉛直に上昇するエレベーターの中で、床からhの高さのところから水平に質量mの物体を投げると、物体はエレベーター内でどんな運動をするか答えなさい。物体の初速度をVoとする。     どうしてもわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の問題が分かりません。助けてください><

    原点に静止していた質量m0 の雨滴が、単位時間にμ の割合で周囲の静止した水滴を取り込みながら重力場(加速度g)の中を落下してゆく。(1)t 秒後の質量m はどのような微分方程式に従うか、(2)t 秒後に雨滴の速度がv になった。雨滴の運動方程式を求めよ。(3)初期条件はどのように書けるか。(4)t 秒後の質量m を求めよ。(5)t 秒後の速度を求めよ。(6)t が大きくなるとどのような運動になるか。(7)t0 ではどのような運動となるか、(8) t 秒後の雨滴の位置を求めよ。(9)t→∞のとき、雨滴の位置はどのような式で表されるか。ヒント:質量が変化する運動なので、運動の第2 法則は本来の形dp/dt=f、p=mv 僕の回答は(1)md^x/dt^2(2)ma=mg-kv(3)v(0)=0(4)~(9)は分かりません。すみません。 僕の回答が合っているかと(4)~(9)の分からない問題を1つでも分かる方いらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 高校物理の質問(はねかえり、単振動)

    高校物理の基本的なところで疑問に感じるところがあるので、アドバイスお願いします。 1、「静止している質量MのQに質量mのPが速度voで衝突した。その後のP,Qの速度を右向きを正にしてvp,vqとするとき、Pがはねかえる条件を求めよ。反発係数はeとする。」という問題の解答が、vp<0⇔m<eMとなっているのですが、自分は、vq-vp>0となればいいんじゃないかなと思うのですが、どこがおかしいのでしょうか?? 2、ばねにおもりをつけて、おもりを自然長の位置で離すと、自然長が端になって、つりあいの位置が振動中心になるというのが良く理解できません。 おねがいします。

  • 物理の問題です。

    図は紙面内での運動モデルを表しており、質量が無視できる長さLの剛体棒の先に、質量mの玉が取り付けられ、振り子を構成している。振り子の角度θの初期値をθ0、初期角速度を0、玉と台車の初期速度を0とし、この運動モデルでは摩擦が作用せず、重力加速度はgとする。また、図中の速度vb、vmはそれぞれ図中のxz座標系から見た速度とする。 与えられた 記号を用いて以下の問いに答えよ。 (1)台車が地面に固定されているとして、エネルギー保存則を表す式と、角速度ωを表す式を示せ。 (2)台車が地面に固定されていないとして、 1、エネルギー保存則をしめせ。 2、玉の速度vbのx方向成分vbx、z方向成分vbzを表す式を示せ。ただしvbは使用しないこと。 3、x方向に関する運動量保存則を表す式を示せ。 4、角速度ωを表す式をしめせ。 この問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の質問です

    運動方程式を微分方程式と扱う問題です。 質量mの粒子が、重力のほかに速度に依存する抵抗m(λv+μv~2)を受けながら、初速度0から鉛直に落下するとき 速度と落下距離時間の関数として求めよ eomを立てるところまでしか手がつかない状況です。 至急回答いただけたらありがたいです…

  • 高校物理、保存則の応用

    (問題) 滑らかな水平面と曲面をもつ質量Mの台が静止している。質量mの球Pが速さv0で台に飛び乗ってきた。Pが最も高い位置に来た時の台の速さVを求めよ。また、Pが上がった高さhを求めよ。 (疑問) 台、球には図のように、赤:球への重力、緑:台の球に対する垂直抗力、青:球が台を押す力、台への重力がかかっています。 鉛直方向には外力である、重力が掛かっているから、運動量保存則は使えない、水平面しか使えないことはわかるのですが、問題集の解答で、「最高点に来た時、速度は水平方向になる(分解して考える必要はない)」とあるのですが、なぜ、水平方向に速度が発生するとわかるのでしょうか?

  • 物理の問題です。

    質量8kgの球Aと質量未知の球Bの2球がある。4m/sの速度で右に進む 球Bに対し、左から10m/sの速度で球Aが衝突したところ、球A、B の速度が各々右向きに7、10m/sになった。 球Bの質量を求めよ。ただし、A、Bのはねかえりの係数e=0.5とする。 という問題です。 公式より、8x10+4m = 8x7+10m 6m=24 m=4(kg) で合っているでしょうか? でもなぜ、はねかえり係数を条件に加えたのでしょうか? お願い致します。