• ベストアンサー

英訳教えて!「生き方の最初に」

pem42391の回答

  • ベストアンサー
  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

指名されちゃったので、仕方なくまた書きます。正直なところ自分には荷が重いです。 まず確実に言えることを先に書いておくと、日本語の単語を和英辞典で引いて出てきた英語に置き換えて、それをそのまま日本人の思考で組み立てた英文は、往々にしてヘンテコな英文になってしまうことが多いということです。日本語は日本民族の文化やら思想やらが土台になって、その上に成り立っているし、同じように英語だったらそれを代々使ってきた連中の文化やら思想やらが土台になっていて、その土台には大きな差異があるわけです。外国語に対しての認識が低い人は日本語の「甲」は◯◯語の「A」、「乙」は「B」に機械的に置き換えられて当然だと思ってる人が多いようですが、「山」とか「石」とか簡単な単語ならともかく、文となると、そんなの無理ですよね。思考がそもそも違うので、文にする場合の作り方が違うんです。 > at the first stage in the way of life > at a early stage in life 「生き方」が「the way of life」ですか。それで正しいのかもしれないけど、浅学な自分にはなにかちょっと引っ掛かるものがあります。わざわざthe wayというのを使うと非常に限定された狭い狭いものを感じますね。もとにする日本語があまりにも情報として乏しいものなので何とも言えません。それから「stage」、これもなんか尻のあたりがモゾモゾしちゃいますね、私は。仮に「early stage」で間違いがないとしても、とりあえず冠詞をつけるならan(aは明らかに間違いでタイポでしょう)じゃなくてtheじゃないですかね。でも私なんか未熟者なので、まったくの間違いの可能性も高いです。 表現したい内容がやや哲学的なものであるために、失礼ながら上段に大きく構えてものすごく力が入ってしまって、仰々しいというか麗々しいというか、そういう表現を使ってやろうという気持ちがないですか? でも、実際には格言のようなものでもけっこう平易な表現って多くないですかね。むしろシンプルな文であるほうが行間に無限のひろがりを持ってるってことないですか? 「なんでもかんでも難癖つけやがって、じゃあどうすればいいんだよ!」と言われたら返事に困ります、だってchirpingsparrowさんが英語にしたい日本語の真の意味がよくわからないもんですから。まず誰を主語にするのかもよくわからないです。どんな状況における「生き方」なのかも漠然としていてわからないですね。それと失礼ながら「生き方の最初」という表現は日本語としてなんか座りが悪い気がして、もうここで頭グニャグニャになってしまいます。自分には手に負えません。すいません。 まあ普遍的な「生き方」、「人生」ってことなら「the life」でいいんじゃないですかねー。 私は最初に 「to be a man」 なんてどうかと思いました、「be a man」には意味がありますから。 これが仮に「武道ではまず礼儀を重んじる」なんていう場合なら「To be a budoka, mind manners and words first. 」なんてのが私の稚拙な案です。人間って死なない限り誰でも人生を持っているので、わざわざlifeを使わなくても表現できるのではないかと思ってこういう攻め方をしてみました。すいません、自分ではこれでイッパイイッパイです。

chirpingsparrow
質問者

お礼

PEM 42391 様 ありがとうございます。日本語で伝えたい感じ・フィーリングは、何か、その意は英語ではどう言えばいいか、考えて、英訳するように、という意味の意見を以前読んだことがあります。 おっしゃるように、私自身の日本語が断片で、意味不明・不可解な部分が多いので、困ったかと思います。 日本文の意味をくんで、出来るだけ平易な単語で表現するようにとのアドバイスだと受け止めました。 お手数をおかけしました。 でもがんばって、貴重なアドバイスを生かして、あまり肩ひじ張らずに、やってみます。私はまだまだ英語が不慣れで、stage でお尻がもぞもぞするような感触が起きないので、PEM 様のように英語の「感じ」が生まれるようにもっと慣れるようにします。 たくさんお手数をおかけしてすみません。

関連するQ&A

  • 最初の2,3日の英訳

    「最初の2,3日」はどのように英訳すればよろしいでしょうか? 例えば、最初の2,3日はそのホテルに泊まるの英訳は I am going to stay at the hotel for a couple of days from the first dayとかでしょうか?

  • この英訳はどうしたら良いですか?

    人間の脳のサイズはゴリラのものの5倍である。 これの英訳ですが、 The size of the brain for human beings is five folds of that for gorilla. これ合っていますでしょうか?

  • 英訳の質問です

    以下の日本語文に対して、皆さんならどのような英訳をされますか? また、その下の3つの英訳はどうでしょうか?コメントをいただければ幸いです。宜しくお願いします。 (日本語文) リスクマネジメントという言葉を聞いてどんなイメージをもたれますか? (英訳文) ・What is your image of "Risk Management"? ・What kind of image do you have for "Risk Management"? ・What do you think of "Risk Management"?

  • 英訳お願いします

    The masses are likely to replace an unchanging mode of life by fashion which it will be in the economic interest of certain people to change as often as possible. whichがあるので後の文から前に訳そうと思いましたが、 どうやら違うみたいです。 文法説明と英訳をお願いします。

  • 英訳に困っています。

    簡単な英訳に困っています。以下の文です。 「オーライ(All right.)の‘right’と、日本語で右を表す‘right’は同じ単語です。」 また、ある一つの文の中の単語の働きを説明する時は、どのようにすればいいのでしょうか。 例えば、「"There are lots of flowers in the garden." の "There" には意味がありません。」を英訳するとどうなるのでしょうか。

  • 英訳お願いします。

    創作活動で使いたいのですが、一つの連載の説明文の英訳を添削して下さい。 「戦いの中で生まれた意味を知る話」としたいのですが「The story that to know the meaning of the birth in the battle」で良いでしょうか…? またこれを「知る」ではなく「探す」にしようか迷っているのですが、その時は「know」を「search」に置き替えるだけで良いでしょうか? どなたかお願いします。

  • 翻訳お願いします。

    Aesthetic justification states that the various forms of nature influence the life experience of human being in a positive way. 翻訳と細かい解説を求みます。特に human being がわかりません。色々な文でBeing を見かける事があります。 どういった使い方をしているのでしょうか?(Being) ありがとうございます

  • 英訳教えてください

    英訳教えてください 戦争の敗北によって日本人は平和の重要性を認識しようとした The defeat of the war (     ) Japanese people (   ) recognize the importance of peace. よろしくお願いします .

  • 英訳お願いします

    The best way to lose weight is to reduce the size of our portions, while making sure that we are still getting enough nutrients. この英訳をお願いします。

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします 1)It is a fundamental way of thinking, an essential means of becoming and remaining human. 2)Human being have always joined in groups to imagine how best to live and help one another carry out the plan. 3)The essential function of human community is to arrive at some agreement on what we need,what life ought to be, and then teach our children so that they can go on the way we think is the right way. --- 単語は調べたのですが文全体の意味が理解できません。 よろしくおねがいします