• ベストアンサー

VB6.0 モジュールウィンドウの移動

VB6.0で、人から頂いたプロジェクトファイルを開き、編集しようとした所、 いくつかあるモジュールのうち、1つのモジュールだけ、 エディタウィンドウのタイトルが上部のメニューに隠れてしまい、 ウィンドウの移動が出来ません。 隠れているのはタイトルだけなので、編集する際には問題ないのですが、 凄く気になります。 タイトルが隠れた状態でモジュールのエディタウィンドウを移動させる方法があればお教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.3

No2です >エディタウィンドウだけを動かす方法が知りたいです。 失礼しました、MDI子ウィンドウでコントロールメニュー(システムメニュー)を表示させるショートカットキーは [Alt]+[-] (Alt キー + ハイフン)となります、表示後の操作はNo2での回答と同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

そのウィンドウを選択した状態で[Alt]+[スペース]キーを押します、コントロールメニューが表示されますので「移動」をクリック、次に矢印キーを押します今回の場合は[↓]を、そのまま矢印キーを必要回数押してもいいですし、1回矢印キーを押せばマウスを動かしても付いて来ます。

gyantz30
質問者

補足

その方法ですと、VBのウィンドウが動いてしまい、中のエディタウィンドウ(コードを記載しているウィンドウ)は動きません。 エディタウィンドウだけを動かす方法が知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

メニューの ウインドウ(W)  左右に並べて表示(H)  上下に重ねて表示(V)  並べて表示(H) どう???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準モジュールを共通で使うには?

    いつもお世話になります。VB2005です。 ソリューションには最低1個のプロジェクトが存在します。それに複数個の標準モジュールを追加してプログラム全体を構成しています。 ここで、独立した複数個のソリューション(プロジェクト)をつくり、それぞれから共通に利用できる標準モジュールを利用することがあります。この標準モジュールに何か変更が生じたときは、それらを利用しているプロジェクト内へファイルコピーして、後日の不一致を防止しています。 過去の古いVBでは、特定のホルダーに標準モジュールを置いておくことで共用ができていたと記憶しています。ですから、ある編集中プロジェクト内の標準モジュールに変更があっても、他のプロジェヘクトへ自然に反映されていました。 VB2005においても何かの設定で同様のことが可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • VB2005「定義へ移動」が使えない

    VB2005でプログラムを作成しています。 コードエディタ上の右クリックメニューのうち、 「定義へ移動」が無効表示になり使えなくなりました。 何か設定があるのでしょうか?

  • VB6で、非表示モジュール(?)の表示方法

    他人様の作成したプログラムの改修をやることになりましたVB初心者です。 デザイン画面でコードを選択し、「定義」を右クリックすると 「'xxx' は非表示であるため、ここへはジャンプできません。」 と表示されます。 また、exe ファイルの実行時と比べて、プロジェクトウインドウに表示されるフォームやデザイナも少ないです。 これら非表示のモジュール(?)を表示するにはどのようにやればいいのでしょうか。 ご教示お願いいたします。 環境は Windows XP(SP3), Visual Basic 6.0 (SP6) です。

  • VBのバージョンの調べ方&VB5からVB.net2008にコンバージョンする方法

    VBのバージョンを調べたいと思っているのですが、どのファイルを開けば確認出来るのでしょうか? こちらにはVB.net2008しかないので、テキストエディタでVBのソースファイルを開いて確認するしかないのかなぁと思っています。 拡張子がfrmのファイルを開いて見た所、1行目に「VERSION 5.00」と書かれていたので、VB5だと勝手に思っています。 それと、VB5からVB.net2008に変換しようと思っているのですが、VB6からVB.netへの変換はVBUpgrade.Exeというコマンドを使えば変換出来るのは分かったのですが、 VB5から変換する場合は、まずVB5からVB6に変換する必要があるという事がネット上に書いてありました。 VB6でVB5プロジェクトを開いて保存すれば、変換出来るみたいなのですが、VB.net2008しか所有していないので、VB5からVB6に変換する方法が分かりませんでした。 他に方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • VB.NETで他のプロジェクトで作成したフォームを使う方法

    こんにちは。 VB.NETのプロジェクトがぐちゃぐちゃで参照設定とかいろんなの呼んでしまっているので、新しく作成しなおしたいのですが、 新しいプロジェクトでプロジェクトを作成し、前のプロジェクトで必要なファイル(.vb、RESX)を新しいプロジェクトのフォルダにコピーしたのですが、 普通のモジュールは追加>新しい項目の追加でなんとか追加できたのですが、フォームの追加の仕方がわかりません><教えてくださいー P.S. RESXファイルってフォームのデータが入ってるのでしょうか?そんな気がしてコピーしたのですが。 ※VB6.0からVB.NETに以降した際にアップデート情報みたいなのがプログラム上にくっついてしまって.vbファイルも参照項目も増えまくってしまった

  • VB2008のプロジェクトファイル名

    VB2008であるプロジェクトをコピーして別のプロジェクトにしたいのですがどうすればいいでしょうか? VB6の頃でしたら「名前を付けてプロジェクトの保存」というメニューがあったのですがVB2008にはなさそうです。 フォルダーごとコピーしてもexe名とかは変えられてもソリューションファイル「*.sln」のファイル名を変えると起動しないようですし、ご存知のかたがおられたらお願いします。

  • VB2005 Express プロジェクトへの追加、削除について

    ソリューションエクスプローラから、一時的に.vbファイルを除外したく、ヘルプで検索した結果、 [プロジェクト]メニューの[プロジェクトから削除]をすればよいとのこと。 しかし、プロジェクトメニューにはそんなもなはく、ソリューションエクスプローラから.vbファイルを右クリックしてもそんな項目がありません。ついでに[プロジェクトに含める]もありません。何か表示させる設定があるのでしょうか?それとも、インストールミスでしょうか?どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • VB6.0 でメニューを作りたいんですが・・・

    VB6.0 でプログラムを作る研修(?)をしています。 使ってるテキストはVB5.0 のものなので、若干違います。 タイトルの通りなのですが、メニューエディタを使ってメニューを作成したいのです。 テキストには、ツールバーにある、と書いてあるのですが、ありません・・・ コンポーネントで追加する必要があったような記憶があるのですが、 どれを追加するのか思い出せません。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。補足はします。

  • ExcelマクロでVBエディタの自動化は出来ない?

    Excelのマクロで、VBエディタの操作を自動化したいと考えていますが、出来ないのでしょうか? マクロの記録では VBエディタの操作は一切記録されないようです。 バージョンは Excel2003 です。 具体的には、全てのマクロのコードをテキストファイルに吐き出したいと考えています。 ファイルメニューのエクスポートでも、コードウィンドウ1つ1つを "全てを選択" でも、Excelのマクロから実行させることは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簡単なテキストエディタを作っているのですが・・

    javaで、テキストファイルの読み書きとTextAreaクラスの持つ機能を使った編集ができる程度の簡単なテキストエディタを作成したいのですが、新規作成を行うためのメニューアイテムをどのように作成すればいいのか解りません。 そのメニューアイテムを実行した時に、新しいファイルの編集を始める状態にしなければならないので、テキストを編集中であるのならばその内容を全て消去し、開いたファイルがあるのならば初期状態に戻し、さらにウィンドウのタイトルもNew Fileなどに変更しなければなりません。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
このQ&Aのポイント
  • フランスや中国、昔のロンドンなどのインフラが整備されてない国では、お風呂にはいる習慣はあまりなかったようです。
  • また、そういう国の共通点としては土足で家に入る習慣があることが挙げられます。
  • 一方、日本は潔癖な文化であり、お風呂に入る習慣が非常に強いです。他の国ではどのくらいのペースでお風呂に入っているのかは、具体的なデータはありませんが、昔はドレスの脱ぎ着が難しかったため、お風呂に入る頻度は低かったと言われています。
回答を見る