• 締切済み

裏書きのある手形とない手形

nobby-frogの回答

回答No.1

裏書は「保障」とかじゃなくて、債権の譲渡。信用の高低は関係ないかと。 AさんがBさんにあてた借用書を、Cさんが持ってきた。 Cさんが盗んだのか?! とかならないように、Cさんに譲渡した人が裏書する。 あくまで債権はAさんのもの。 簿記3級でやりますよ。

関連するQ&A

  • 裏書?手形

    詳しくないのでお願いいたします。 例えばA社から工事代金を手形でもらう場合、A社振出しで同じA社の裏書がある手形というのは存在するのでしょうか。 存在しないか、あるいはA社が大企業でそうしてあると信用が増す、とかがあるのでしょうか。

  • 約束手形の裏書人・被裏書人などについて

    約束手形における振出人、裏書人、被裏書人についてご教授お願いします。 私は以下のように理解しています。 (1)振出人=手形を最初に発行した人 (2)裏書人=裏書をした人。お金をもらえる人だが、被裏書人にお金を払うために裏書をする。 (3)被裏書人=裏書人が指定した人、お金をもらえる人 (4)さらに被裏書人が新しく裏書人となり、別に被裏書人を指定して債権を譲渡する。 (5)これらを繰り返して、手形は転々と譲渡されていく。 以上、私の理解に誤り等あればご指摘お願いします。 また、 (6)小切手にも裏書があるのですか? よろしくお願いします。

  • 受け取った裏書手形が不渡りになりそうなのですが・・・

    経理担当者です。よろしくお願いします。 先日、裏書手形を受け取りましたが、振出人が倒産したとの報道がありました。  振出人(倒産)→A社→当社 という関係です。 その手形の支払期日は1ヶ月後ですが、この場合の手形代金の回収手順はどのような順になりますか? A社は振出人の倒産を当然知っているはずなのに何の連絡もありません。 当社が支払期日前にA社に連絡しなければいけませんか? それとも支払期日に、わざわざ不渡りになることが分かっている手形を取り立てにださなければなりませんか?  当社も仕入先に支払った裏書手形が不渡りになったことがありますが 振出人が倒産した時点で、その旨を仕入先に連絡し、手形を交換したりしました。 そこまでするのは逆に良心的過ぎるのでしょうか? こういう場合、普通はどういう手順になるのでしょうか?

  • 受取手形を破ってしまった

    受取手形を誤って二つに破ってしまった。 この場合、手形としては効力がないのか?  テープではって、裏書できませんか? 振出人に再発行してもらう以外に方法はありませんか?

  • 手形の裏書

    (甲)振り出しの不渡りとなった手形を受取人の(乙)が既に裏書し、被裏書人(丙)が所持してしまっている場合、二日以内であれば(丙)は(乙)に支払呈示ができると学んだつもりです。 しかし、ここで現実の問題として、裏書の連続となっている場合、例えば(乙)の前に裏書人が二名いたとすれば、(丙)は(乙)に、(乙)は第二裏書人に、第二裏書人は第一裏書人にというように支払呈示されていくと言うことなんでしょうか?だとすれば不渡りの二日以内というのは現実的ではないような気がしますが。 基本的な話なのかもしれませんが、自分なりに調べてもよくわかりません。素人なのでわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 裏書手形に対する領収証

    こんにちわ。 知識不足で申し訳有りませんが、教えてください。 裏書手形を受領した際に発行する領収証の宛先は、 裏書人であって、振出元ではないですよね? また、振出元に対して発行するケースも、ありますか? <例>   A社 → B社 → C社 → 私 (振出元) (裏書) (裏書) の場合だと、「私はC社に対して領収証を発行する」 で、間違いないですか? A社に対して発行するケースがあれば、教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 約束手形の裏書き

    約束手形の裏書き お世話になります。 銀行さんに、取り立てに回そうとして、 約束手形の裏書きを、間違って、 2段目にゴム印を押してしまいました。 この場合、1段目にゴム印を押して、 2段目は、ボールペンでペケを書けば、いいのでしょうか? それとも、振出人に訂正印を頂かないといけないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 大至急! 手形の不渡り!!

    貰った手形が不渡りになりました。私が裏書をしています。しかしその手形には振出日が無記入になっており、記載不備で手形としての効力がないと聞きました。当然、振出人は支払い義務があるはずですが、裏書人である私が支払う義務があるのでしょうか?もし訴訟された場合、私に勝ち目は?ちなみに呈示期間である3日は経過しております。

  • 手形の裏書譲渡について

    簿記の独学者です。 手形の裏書譲渡の次の2つのタイプについて質問です。 【タイプ1】 A商店は、B商店に対する買掛金¥20000の支払いのため、C商店振出しA商店宛ての約束手形を裏書きして譲渡した。 【タイプ2】 仕入先D商店から商品¥64000を仕入れ、代金のうち¥30000についてはE商店振出し、F商店受け取りの約束手形を裏書き譲渡し・・・ このうち【タイプ1】については自分宛(受取り)の手形を譲渡ということで理解できるのですが、【タイプ2】についてよくわかりません。なぜ自分(当店‥仮にG商店)とは関係のないE商店振出し、F商店受け取りの約束手形を持っていて、しかも裏書き譲渡できるのでしょうか。 初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 受取手形の裏書譲渡

    AはDからの300000の支払いとして、E振り出しAあての約束手形200000を裏書譲渡し、残高はD社あての約束手形を振り出した。 という問題なのですが、仕訳が 仕入 300000 | 受取手形 200000          支払手形 100000 になると思うのですが、受取手形でなく、裏書手形でないとだめらしいのです。 解説には、詳しく載っていなかったのですが、どのときに受取手形、裏書手形となるのでしょう よろしくおねがいします