• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年子の育児)

年子の育児についての質問

3hotsugarの回答

  • ベストアンサー
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.5

妊娠おめでとうございます☆ 私も、先日二人目を生みました。一人目が1歳7ヶ月の時でした。 産んで、最初の1週間は、本当に地獄でした。 夜も、下の子が泣いたら上の子も起きて泣いて。下の子に授乳してると上の子に添い寝で背中トントンが出来ないので、泣き続けてエンドレス。 1週間目の朝、2人の大泣き大合唱で朝ごはんの支度も出来ず、どうして良いのか分からなくなってしまった時に、私も涙が止まらなくなりました。 「何で、望んで産んだはずなのに、こんなに辛いんだろう。この子達は何でこんなに泣いているんだろう。私って母親失格なんだ」。 出産後のホルモンバランスの崩れから来る情緒不安定だと分かっていても、悲しくて悲しくて、おいおいと2時間ほど泣いたらスッキリ。 面白いもので、上の子もそれなりに環境に順応するんですね。 あんなに甘えん坊で、お兄ちゃんになれるのかしら?と疑問だったんですがね。 上の子もベビーカー嫌いだったんですが、毎日無理やり乗せてお散歩してたら慣れました。 お気に入りのキャラのオモチャを付けたり、靴を履かせて「お兄ちゃんだね。お靴カッコいいね」と大げさに褒めまくってたら、最近は自分からベビーカーに乗り込むようになりました。 抱っこも出来なかったので、お腹に負担が掛からない形のおんぶ紐使ってました。 お腹が大きい時の外出は、普通に行ってました(生まれる前日にも家族でお出掛けしてたし)。 ちょっとした抱っこが必要な時は、前抱っこではなく、横抱きか、荷物のように脇に抱えてました。 下の子が生まれてから1カ月は一緒に外出出来なかったですが、義理の母に来てもらって毎日散歩に連れて行ってもらってました。 近くに頼れる親戚が居ない場合は、ファミリーサポート制度などをフル活用すると良いと思います。 下の子の1カ月検診が終わったら、下の子も外出解禁で外に遊びに行ってます(長時間は無理ですが)。 出産の入院中は、自宅に義理両親に泊り込みで上の子の面倒を見てもらってました。 夜泣きはしまくったそうですが、それでも何とか5日間、乗り切ってくれました(どんな子でも、必要な分の睡眠はきちんと取るので、寝不足になることはないそうです)。 退院して最初の頃は、下の子の泣き声で上の子も起きてましたが、今では片方が泣いても片方は爆睡です。人間って慣れるんですね。 あとは、「お兄ちゃんでしょ。」とか「お兄ちゃんは我慢しなさい」は絶対に言わないようにしています。 「お兄ちゃん」って言葉は褒める時だけに使ってます。 何か小さなことでも、「お兄ちゃんは凄いね」「さすがお兄ちゃん。カッコいい~」と拍手してハイタッチして、抱きしめて。お手伝いしてくれたら、更に目を見て「ありがとう。お兄ちゃんのお陰でとっても助かったわ。」 ってなことを言いまくってたら、最近は妹のオムツをオムツゴミ箱に捨ててくれるようになりました。 慣れるまでは大変だとは思いますが、その内どっかで妥協点というか、楽になるときが来ると思うので、気長に頑張ってください。 ちなみに私は、辛いときには、ちゃんとした朝ごはん(ごはん、具沢山みそしる、おかず)を手抜きごはん(ごはん、インスタント味噌汁、気が向いたら焼き海苔)にチェンジ。 子どもが泣いたら、とにかくおっぱいを吸わせちゃう。又は大声で歌を歌う。 って変えたら少し楽になりました。

cha--chan
質問者

お礼

お二人目のご出産、おめでとうございます! 貴重なたくさんのお話、食い入るように読ませていただきました!笑 お兄ちゃんなんだから、、 そうですね、この言葉は言わないようにしようと、妊娠発覚時から主人とも話していました。お兄ちゃんといってもまだ1歳ですしね(^_^;) 子供同士が慣れるまで私もかなり泣きそうですが(夜泣きが酷い時はよく子供と一緒に泣いていました)、子供の順応力を信じて、子育て頑張っていきたいと思います! 知りたかった体験談をたくさん聞かせていただいたのでベストアンサーとさせていただきました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年子の育児

    年子を最近出産しました。同じく年子を育てたママさんに年子育児で何か気をつけたら良い事や育てるコツを教えて下さい。 私はうちの狭い家で、上の子がうるさくすると下の子が起きるので、上の子をつい怒ってしまう毎日です。いたずらざかりはし方ないのですが、産後の手伝いをしてくれる人がいなく、ついストレスがたまり怒ってしまいます。。。

  • 年子育児、二人乗りのベビーカーは必要?

    生後2ヶ月の女の子と1歳半の男の子の年子ママです。 現在、買い物や散歩など外出する時は下の子をスリングに入れて抱っこ、上の子をベビーカーに乗せて外出してるのですが… 最近は下の子が重くて(現在7.5kg)肩、腰、膝が痛くて仕方ありません。 下の子は床に下ろすと泣いてしまうので、家の中でもスリングに入れてずっと抱っこをしながら、上の子の面倒を見ています。 せめて、外出時くらいは下の子を下ろしたいと思い、二人乗り用のベビーカーの購入を考えているのですが。 (下の子はなぜかベビーカーに乗せると泣きません) 現在は家にベビーカーが2台もあるのでさらにベビーカーを買うと置場所に困る事と、お値段の高さで購入すべきか迷っています。 首が据わればおんぶ紐でおんぶができるようになるし、両肩で支えるなら今よりは少し負担が減るかな? 下の子抱っこ紐&上の子ベビーカーで乗り切れるかな? と思う事もあります。 年子育児をされているママさんはどのようにして外出してましたか? 「二人乗り用ベビーカーを使ってて良かった!」 「二人乗り用ベビーカーを買わずにこうして乗りきったよ!」 など、色々な体験談を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします (._.) なお…私は極度の運動音痴&バランス感覚がないため、子供を乗せての自転車は考えていません。また、免許もないため車も使えません(T_T)

  • 年子のベビーカー

    上の子が1歳4か月の時に二人目を出産する予定です。 そこで気になったのですが、ベビーカーって1歳4ヶ月くらいじゃ、まだ使いますよね?今の段階(9か月)で伝い歩きをしているので、そのころには歩くようになっているとは思うのですが、やはり時々は疲れてベビーカーに乗りたがると思うのですが、下の子のためにもう一つ、というのもどうなのかなと思いまして・・・ 最近よくバギー(名前があっているのかわかりませんがコンパクトなベビーカー)を見かけるのですが、それを使うようにしてみようかなと思っています。 実際に使われている方、年子の方のご意見が聞きたいです。

  • 年子の育児について

    こんにちは。タイトルどうりなのですが、うちは上の子が1歳3ヶ月で下の子が1ヶ月です。上の子がいろいろとわかる年頃なのでかまってあげたいのですが、下の子がよく泣くしぐずる子なのでどうしても抱いてばかりいます。うまく二人の子を育児できるこつがあったら教えてください。お願いします。

  • 年子の育児について

    生後2週間と1歳3ヶ月の年子ママです。 今は実家でお世話になっていて、上の子はほとんど実家の父と母にまかせっきりです。新生児の子と2人きりの状態なので、十分お世話ができるため、早くも抱き癖がついてしまいました。泣く→抱っこ→ベットに置く→泣く→抱っこ という日々が続いています。 1ヶ月後までには、マンションに帰る予定なのですが、不安でたまりません。上の子はとても遊びたい盛りなのですが、こんな状態では相手にしてあげられるのかどうか分かりません。 逆に新生児をほおっておくと、サイレントベビーにならないかとこれまた不安になります。 掃除や洗濯は少々たまっても問題ないですが、毎日の離乳食と食事だけは作らないとと思っています。でも、それも本当に出来るのかなと毎日考えてばかりです。 年子のお子様をお持ちの方は、毎日どう過ごされていましたか?何でもいいので、経験談やアドバイスがあればお聞かせください。お願いします。

  • 二人の育児ってこんなに大変なものですか?

    3歳半の男の子、2ヶ月の男の子二人の子供がいます。 上の子は私が妊娠したときから少し情緒不安定気味で、甘えん坊になりました。 下の子が産まれたら、まだよく分からない下の子よりも、 ママをとられた気がして寂しい思いをする上の子を優先して、かわいがってあげたらいいよ、 というアドバイスを方々からいただき、自分では実践しているつもりです。 その結果、上の子の世話を優先するので、下の子はおっぱいが欲しくてもすぐにもらえず しばらく泣いたまま放っておかれることが度々です。 さらに上の子をよくみてやっているつもりでも、 おっぱいをあげているときなどに、上の子が下の子の おなかを強めに叩いたり、足を引っ張ったりと、 意地悪をしてしまうことがあります。 そういうとき、怒ると逆効果だと思い、 できるだけ上の子を責めないで、抱っこしてあげると、うれしそうにしているので、 やはり寂しいのだと思います。 でも、こんなにも上の子を気にかけてやっているのに、下の子に意地悪してしまうこと、 また、下の子を泣いたままにしていないといけない状況が悲しくなります。 上の子一人のときは素直にまっすぐ育っているな、と実感していただけに、 このような状況になって今後が不安でたまりません。 二人以上の子供を育てるときは皆さん、このような大変な思いをされているのでしょうか?

  • 年子の育児と抱っこ紐

    生後2週間の女の子と1歳4ヶ月の男の子のママです。 下の子が寝てる間に上の子の面倒を見ようと思っていたのですが、下の子がグズって、上の子の面倒がほとんど見れない状況で困っています。 ミルク(120ml)を飲む→抱っこで落ち着く、もしくは寝る→布団に下ろす→すぐに泣く→抱っこ→落ち着いた、もしくは寝たので布団に下ろす→泣く… の繰り返しです。 (私が薬を飲んでいるため完ミで育てています。) 布団で泣いて疲れて寝る時もあるのですが10分程度で起きて泣きます。 そのため下の子をずっと抱っこして付きっきりの状態なので、上の子に手がかけられません。 今現在は実家にお世話になっているため上の子の世話はほとんど母にしてもらっているのですが、家に帰ってから一人で二人の世話ができるのか…不安でいっぱいです。 (夫は朝が早く、帰りも22時過ぎです。) 1。 同じような境遇で子育てをされた方はどのようにして上の子の世話や相手をしながら、グズっている下の子の世話をしましたか? 2。 また、家事もしなければならない&上の子の相手が少しでも出来るかな?と思い、抱っこ紐の購入も検討しています。 抱っこ紐はあったほうが便利でしょうか? 買うならオススメのメーカー等があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年子の育児について

    現在6ヶ月になる娘がいるのですが、昨日私が妊娠していることが判明しました。 普通に計算すると、娘が1歳2ヶ月のときに出産ということになります。 関西在住なのですが、私たち夫婦の地元は2人とも関西ではないので、産前・産後は母にきてもらうにしても、その後は2人で育児ということになります。 母が帰ったあとは、買い物はベビーカーと抱っこかなぁとか、寝るときはどうしたらいいか等いろいろ想像していると、事の重大さに気づいてしまいました(^^;) 育児のこつや経験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年子育児の不安

    こんにちは。 先日、第2子を出産いたしました。現在、里帰り中です。 上の子は1歳2ヶ月でお姑さんが1ヶ月間預かってくれています。 年子育児にもともと不安を抱え、調べたり出来る限りの準備をしたり 用意してきたつもりでした。 他の方の育児スレを拝見し、あとはやるしかない!!という気持ちでいました。 しかし、先日上の子と会い、あまりの成長ぶりに嬉しい反面戸惑ってしまいました。 私と一緒にいた頃は本当によちよち歩きの赤ちゃん。 先日会った時はしっかり歩き、意思表示もしっかりする子どもになっていました。 上の子は保育園の入所も決まり、里帰り後保育園に預かってもらえます。 そして私は来年仕事に復帰することになります。 里帰りもせず育児をしている方がいる中、私の環境は恵まれていると理解しているつもりです。 私は1ヶ月検診後、里帰りから戻る予定です。 しかし、手を繋ぎたがらす歩くといっても自分の好きな方向にだけ、体重は10キロを超えた上の子と まだ首のすわらない下の子とどうやって生活すればいいのか不安で仕方ありません。 私が無計画に年子を出産したことですが、こんな私にみなさんの楽しい育児の仕方、またこんな風にすれば良かったなどお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 年子の育児

    こんにちは。 年子の子供を持つ新米ママです。 2人のお風呂、寝かしつけは、どのようにすれば良いのでしょうか。 まだ上の子が1歳で、どちらかが泣くともう片方も泣くような状態で日夜てんやわんやです。 これから一体どのようにして、お風呂と夜の寝かしつけをすればいいのか全くわかりません。いいアドバイスありましたら宜しくお願いします。