• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:完母 母乳によって赤ちゃんは太るの?)

完母の赤ちゃんは母乳で太る?

akimamiriの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

大きくスクスク成長してくれていることは何よりなことです きっと、ママのオッパイが美味しくて沢山飲む元気な子なんでしょうね おばさんの言葉は「可愛い!!」と同じくらいの褒め言葉と思っていいと思いますよ 完母よりミルクの方が太りやすいです 母乳で育てた場合、太ってもしっかり締まった太り方をするはずです 間食はほとんどしなし、油っこいものや乳製品も取らずに頑張っているなんて凄いですね 良いママです 飴の食べ過ぎで赤ちゃんが太り過ぎていることはないと思うので安心してください スーパーや百貨店などの授乳室に体重計や身長計が置いてあるので 一ヶ月に一度、出掛けた時に計って赤ちゃんの成長具合を知っておくと この先の母乳のあげ具合や離乳食を進めていくにあたって良いと思います 大変なことや、分からないことだらけの育児ですが 楽しみながら頑張ってください☆

noname#187138
質問者

お礼

百貨店なんかにも体重計あるんですね! 確かに、(ミルクの子が太ったのを見たことないですが)母はしまってるね~っと言ってました。 おっぱいが好き…嬉しい言葉です^^* 有難うございます☆

関連するQ&A

  • 母乳は枯れるかも・・・完母なので焦っています

     母乳育児中です。子供は2ヶ月です。  お乳がでるので飲ませていたら、哺乳瓶を全く受け付けなくなりました。  完母する、という気がなかったので、今更ながら焦っています。今は体重も順調に増えているのですが、うちの母も2ヶ月くらいからお乳がでなくなった、と言っているのでひょっとしたら私もそうなるかも・・・・と心配です。  また、子供もどんどん成長したらもっともっと飲む量が増えてくるんですよね、そうしたらおっぱいが足りなくなるんじゃないか、と心配です。  今でも、午前中はたくさんでるのですが、夕方になると量が減っているようで乳房は張らなくなってきて子供も2時間持たずに泣くことがよくあります。  おっぱいはどんどん量が増えていくものでしょうか。また、最悪、出が悪くなった場合、離乳食だけで生活できるようになるのは何ヶ月くらいでしょうか。 またおっぱいがでる方法や、どうしてもの場合の哺乳瓶の飲ませ方など、何でも良いのでお教えください。

  • 完母目指してます

    生後12日の女の子。 出生体重は2500満たなかったので おっぱいを吸う力も弱く、片方飲んだらすぐ寝てしまいます。 母乳は滴り落ちる位沢山出ます。 出る分飲んで欲しいのですが、 お腹が空いたら泣いて起きるとかほとんどなく、 こっちから起こさないと飲みません。 空腹より眠気が勝つことってあるんでしょうか。 それとも本当に空腹じゃない? でも起こすと飲むので空腹じゃないって事はないと思います。 完母のイメージとして 赤ちゃんが泣いたら飲ませる、3時間毎にとらわれない というのがあります。 今の私はそうではない(間逆)ので 完母にするにはどうしたらいいのかアドバイスください。 乳首も痛み出して授乳が少し苦痛です・・。

  • 完母にしたいのですが

    生後1カ月の息子のミルクの足し方について質問です。 退院時に1日200cc(40×5)のミルクを足すよう指導され、そうしていましたが、乳首が切れてしまい、桶谷式のおっぱいマッサージに通い始めました。 2週間ほどすると乳首も治り、体重が1日平均50g増えだしたので、増えすぎだから完母にするか、ミルク1匙を30ccで溶いて1日5回以内で与えるかにしたらと言われ、その後1週間は0~2匙程度与えていました。 ところが、1ヵ月検診では「1日平均31gしか増えていない。完母ならこの増え方でいいけど、混合にしては増加が少なすぎるからミルクを残すぐらい作って足すように。今から突然出るようにはならないからあなたは出ないんだと思う。」と言われました。 確かに、0~2匙ずつしか足さないようにしてから1週間で1日10g程度しか増えておらず(その間おっぱいが詰まってしまったこともあります)、助産院での計測ではいつも10分で10~20gしか飲めません。(計測時はいつも泣き疲れてウトウトしながらの授乳です) できれば完母で育てたいと思っています。 1)今からの努力で完母にできるほどおっぱいが出るようにはならないんでしょうか? 2)出るようになるにはどんな努力をすればいいでしょう?   今は以下のようなことをしています。   ・ミルクだけの時をつくらない   ・たんぽぽ珈琲を飲む   ・おっぱいにいい食事をする 3)1匙を30ccで溶くのはなぜでしょう? 4)残すほど作って足すというのは普通ですか? そのほかたくさんの分からないことがありますが、混乱しそうですので別の質問にさせていただきます。

  • できれば完母で育てたいです。

    生後3週間過ぎの新生児の母です。 初めての子供です。 完母で退院、2週間の検診で体重の増えが緩やかと指摘されました。ミルクを足すほどではないと言われそのまま完母でやっていました。 その頃くらいからおっぱいの張りがなくなってるような感じがありました。 3、4日前から1日1~2回ほど、授乳後も欲しがる様子があり、頻回に吸わせるのですが連続で母乳がしっかり出る様子もなく、吸わせ続けた挙句泣き叫び最終的にミルクを足すということが続いています。 母乳だけで大丈夫な時もあるし、服が母乳で濡れたりすることもあるので、あまりに出が悪くなっている感じはなさそうなのですが… ミルクに対して抵抗はないのですが、経済面や手間からできれば完母がいいなと思っています。しかし体重も増やさないといけない、毎日ミルクを足さないと間に合わない、この調子だとちょっと無理そうで心配しています。 またミルクを毎日足すことでさらに母乳の出が悪くなるかも、と思ったりもしてしまいます。 完母にまた戻れるのか不安です。

  • 完母を目指すにあたって

    生後3週間の男の子を育てています。 入院時から、母乳不足で1日4、5回40mlの粉ミルクを足していました。 生後17日目の体重測定で、1日20グラムしか体重が増えていないので、ミルクを60mlくらいに増やしてみるように言われました。 わたしはなるべくおっぱいだけでがんばって、どうしてもダメなときだけ、1日5、6回足すようにしていました。 昨日、22日目の体重測定で1日30グラム増えているのに、80mlにミルクを増やすように、1日7回程度と言われ、納得できずにいると、 赤ちゃんに満腹感を毎回与えた方がいい 赤ちゃんに体力をつけさせた方がいい ぐっすり眠らせて、その間わたしもちゃんと休むようにした方が母乳量アップにつながる とのことでした。 ネットなどではよく、頻回授乳がカギ、とあるので、これで本当にいいのかなぁと思ってしまっています。 また、ミルクを60に増やした頃から、赤ちゃんがおっぱいを嫌がっているような感じで、バタバタもだえながら吸うようになってしまったのも気になっています。 このまま産院の方針で、完母にたどりつけるかちょっと不安です。 アドバイスいただけるとうれしいです。 ちなみにおしっこ、うんちは順調に出ています。 哺乳瓶は母乳相談室で

  • 母乳を辞めて完ミへ切り替えの仕方について

    こんにちは! いつもお世話になってます。 9ヶ月になる我が子ですが6ヶ月の後半から今まで 身長・体重が横ばいになっています。 しかも手を離してのお座り・ハイハイをまだしません。 混合(母乳が主に)でしたが もしかして母乳が足りなかったか それとも母乳の栄養状況が悪かったのか・・・ 自分を責めてしまい 落ち込んでいます。 そこでいくら飲んだか解らない母乳を辞めて  完ミにしようかと思っているのですが 突然切り替えるのも 私のオッパイが張って痛くなるのでは?と思うのですが 少しずつ母乳を減らしミルクを多めにして じょじょに母乳を 減らしていくやり方など検討してるのですが スパッと母乳を辞めた方 オッパイの状況はどうでしたか? 赤ちゃんが吸わないとやっぱり母乳は自然にとまりますか? 方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 完ミから完母に直す方法

    以前、母乳が出にくいという相談でお世話になった、 生後2ヶ月の娘を持つ新米ママです。 みなさん、その節はどうもありがとうございました。 その後、助産婦さんに自宅で乳頭マッサージをしてもらったら、 私のおっぱいはちゃんと反応するらしく、 乳輪も乳首も柔らかく、 赤ちゃんが吸ってくれたら出るおっぱいらしいのです。 で問題は、どうしたらおっぱいを吸ってくれるか。 娘は哺乳瓶に慣れてしまっいて、 私の乳首を近づけようものなら、のけぞって嫌がります。 生後2週間の時に上記↑の相談をさせてもらったのですが、 もう2ヶ月で、目もぼんやり見えてきて哺乳瓶じゃないと解るらしく、 余計に吸ってくれなくなりました。 助産婦さんに指摘を受けてから、 おっぱいのマッサージをしたり搾乳したりしています。 (搾乳したら、哺乳瓶で母乳は飲んでくれます。) (ちなみに搾乳すると両方で40~50mlと少ないですが…) そこで、質問なのですが、 生後2ヶ月以降から、完ミから完母に移行された方、 どんな風に母乳育児に切り替えられましたか? ひたすら吸わせるといっても、 赤ちゃん本人が吸ってくれないので困っています。 2ヶ月で、そろそろ諦め時かな?と思い始めていますが、 やっぱり母乳育児を諦めきれないので、 同じような経験をされた方のアドバイスをお願いします。

  • 完ミの赤ちゃんの卒乳について教えてください

    完母の赤ちゃんが自らおっぱいを飲まなくなることを卒乳といいますが、完ミの赤ちゃんも同様に自らミルクを卒業することはあるのでしょうか?ミルクは哺乳瓶で飲んでいます。 というのも1歳4ヶ月の娘がいますが、未だに哺乳瓶でミルクを飲んでいます。 眠ってからの夜泣きも絶対にミルクじゃないと泣き止みません。 3回夜泣きをして160cc飲みます。 このままミルクをあげ続けてもいいのでしょうか?(母乳は2才を過ぎても飲んでいる子いますよね!?) それとも無理にでも断哺乳瓶をするべきでしょうか? アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 完母目指してます

    3ヶ月のベビーを、今母乳と夜1回のミルクを足して育てています。 出産後入院中、私のおっぱいが陥没だったのか、吸い付きが悪く2・3口乳首を吸うとすぐに寝てしまい、直母では殆ど飲めず、搾乳をしてあげていました。 その後も1ヶ月検診まで毎週母乳外来に行き、おっぱいの飲ませ方の練習に行きました。 しかし、おっぱいを飲むのがあまり上達せず、1ヶ月検診で体重が退院時から500g強しか増えず、その後、桶谷式に通い指導を受け、直母と搾乳40ccを足して頑張っていました。 1ヶ月すぎに市の助産師さんが1ヶ月訪問に来てくださり、飲み方を見て、直母のみで頑張ってみなさい!と言ってくださり、それから頻回授乳でも直母のみで頑張ってきました。 2ヶ月のとき検診に行き、体重の増えがやはり思うように増えていなく、悩みましたが、小児科医は、グラフは平均値を下回りながらも曲線は上昇しているので今のまま頑張って、疲れたらミルクを足してねと言われました。 数日前に3ヶ月の検診に行き、小児科医はギリギリラインだけど(1ヶ月で25g/日)、2ヶ月と同様にミルクを足しなさいとは言われませんでした。 いつも、左側のおっぱいパットはベチャベチャになるくらい染みるのです。 右側はあまり染みませんが、逆に左側よりしっかり飲んでくれてる印象があります。夜寝る前にミルクを80ccを足すと、4・5時間寝るんです。 でも、いつもの授乳のときは、おっぱいを飲ませて30分くらいかかるし、なかなか乳首を離そうとしないし…未だに頻回授乳だし…。 私のおっぱいは、子どもが満足させられるほど、出ないおっぱいなのか、子どもの吸い方が悪いのか、これから完母になるのは難しいのか…悩んでいます。 もう3ヶ月だし、体重があまり増えないのも可愛そうで、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 混合でやるべきか、今からでも直母と夜のみでやっていっていいんでしょうか。 何か良い意見があれば、教えていただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 完ミでも母乳をすいたがる場合…

    2ヶ月の男の子がいます。 最初から混合ですが、1カ月検診のときに体重があまり増えておらず、自分でも母乳不足を感じていたのでミルクの量を増やしていきました。 結果、今もミルク前に左右10分づつ母乳を吸わせてはいますが、そのあと完ミの量のミルクを飲み干します。 が、日中起きてる間ずっとおっぱいをほしがります。 ミルクをあげて5分後には泣くので、おなかがすいているのではなくくわえたいだけなんだと思います。 夫があやすときはおしゃぶりで落ち着くのですが、私と二人のときはおっぱいじゃないとだめです。 母乳ならほしがるだけあげていいと思い、泣いたらおっぱいをすぐにあげていたのがよくなかったのかもしれません。保険師さんには、母乳も2~3時間はあけないと分泌しないし、リズムをそろそろつけていかないとだめだと言われました おしゃぶりがわりなら飲みすぎにはならないと思いますが、ほぼ完ミの状態なのに母乳もあげつづけてもよいのでしょうか… (少しは出ていると思います) 早くおっぱい以外に興味をもってくれるといいのですが…