• ベストアンサー

音が出なくまりました

私はホルンをやっています。 今日演奏していたら急に詰まったような音がして音が出なくまりました。 ホルンのバルブに水を通して洗ってもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.1

こんにちは >ホルンのバルブに水を通して洗ってもいいのでしょうか?  もちろん問題ないけど。。。  水を通さないといけないくらいお掃除してないの(^^;?  ロータリーがヒモタイプで回転させるタイプだとヒモがねじの緩みで空回りしているってことは無いの?  (=_=; 経験者は語る(笑)  ホルンのお手入れ方法が書いてあるサイトを参照URLにメモっときますね(^_-)-☆

参考URL:
http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/horn/maintenance/
ginnsann
質問者

お礼

水を通したら直りました!! ありがとございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バルブが2個しかない金管楽器の演奏方法?

    ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。金管楽器というと、トランペットなどでも3個、多いものでは4個のバルブがついているのですが、バルブ2個でも演奏に支障はないのでしょうか? 検索してみるとマーチング用のホルンなどでも2バルブのものがあるようです。 バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?

  • ホルンのシングルの音が出ません。

    ホルンを吹いている中三です。私はダブルを吹いています。 私の後輩のシングルホルンについてなのですが、 最近急に1のレバーを押した時、正しい音が出なくなりました。 レを出そうとすると、ド#の音が出ます。 アンブッシュアがおかしいのかと思ったのですが、私が吹いても全く出ませんでした。 友達は、ネジがゆるんでいるかもと言いましたが、全くゆるんでいないし、楽器を落としたりもしてないらしいです。 1のレバーだけがおかしいです。 楽器の寿命でしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • アマのオーケストラ、管楽器の音がひっくり返るの気になりませんか?

    アマのオーケストラを聞いていると、時たま管楽器(特にホルン)の音がひっくり返るのがとても気になります。あれは相当うまく演奏するのに技術がいるものなのでしょうか? ひっくり返らずに演奏するにはプロ並みの熟練が必要なのでしょうか? 又、プロでも難しいものなのでしょうか? とても不思議です!!

  • 水道の音

    先日、4日間旅行に行くので、漏水防止に水道を止めて行きました(水道メーターのところのバルブを閉めて行きました)、帰ってから、そのバルブを開けてから、家の中の水道の蛇口を開けたところ、「プシュっ」と音がして、圧縮された空気が勢いよく出てから、水が出てきました。 びっくりしましたが、その後は問題なく水は出るのですが、なんでそんな空気が出るのでしょうか、 教えてください。よろしくお願いします。

  • ホルンの音がかすれる…

    はじめまして!今高校1年で、訳あってトランペットからホルンに変わって半年目です。 早速相談なのですが、今ホルンのパートには先輩がいないので、ユーウホニアムと一緒に基礎練習をしています。なのでチューニングB♭からオクターブ下のB♭の音域で練習しています。 これってホルンには低すぎてあまりよくないんですよね? そのせいだけではないとは思いますが、高音域がかなり苦手です…。 五線譜内のドの音が綺麗に出せる音の限界で、そこから上はもうカスカスで、曲で出てくるとかなり苦労します。 吹きすぎるとそのドの音さええも力んでしまう始末で… しかもホルンらしい音がしなくて、どっちかと言うとトロンボーンみたいな音がするんです(たまに音が割れる時がある) 高音域とも言いがたいような基礎的な音なんですが、本当に悩んでいます。 せめて上のファまでは出せるようにしたいんです! どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • ホルンについて…

    私は、中学校の管弦楽部でホルンをやっている者です。 ホルンを始めて今年で3年目になります。 最近まであまり気づかなかったのですが、最初の吹きはじめの音を外しやすいことがわかりました。 それからよく音が小さいと注意されることもあります。 どうやったら音を外さず、かつ綺麗な音で吹けるのでしょうか? 演奏会も近いので何とか改善したいです。

  • トランペットの音が出ない!

    中学校3年間トランペットを吹いていたものです。 高校ではホルンにパートを変えて練習しているのですが、編成上の問題でアンコンはトランペットで出場していました。 今年のアンコンは高校最後のコンクールです。(人数が少ないせいで夏コンには出場していないので) コンクール前後の演奏会ではホルンで出るため、二つの楽器を両方練習していました。 ですが最近はコンクールに向けてトランペットでみっちり練習しています。 そこで問題が出てきたのですが、トランペットの音が日に日にでなくなっていくのです。 練習量は毎日変わらないのに、「今日からトランペットでみっちり練習!」となって数日後には今まで出ていた高いラの音は徐々に出なくなっていき、最終的に昨日、チューニングの音より上がでなくなりました。 コンクールで演奏する曲は、2、3音を除いてすべてチューニングより上の音です。 そして再来週にはコンクール本番です。 音が出ないので曲の練習になんて全然ならず、すごくあせっています。 以前同じような質問を投稿したところ「顔に筋肉がつくから日に日にアンブシュアが変わるんですよ。」といわれました。 つまり私は筋肉のつき方が日に日に悪いほうへいっているということでしょうか? こういう場合は練習をしないほうがよいのでしょうか? 顧問からは「へたくそが嫌なら練習しろ」とか言われる日々です。 顧問は1週間に一回顔をだすか出さないか程度しか部活にこないので、私が以前高いラの音がでてたこと、徐々に音が出なくなっていることなどは全然知らないです。 だから、もともとチューニングの音より上が出せない人みたいに言われて、最終的には歯並びが悪いせいで左へトランペットが向いてしまうことが原因だといってきます。 トランペットが左へ向くのは、前歯がでっぱで、しかも右がすごく出てて左が下がってるため、楽器を吹くとき、ラッパが左へ向いてしまう、というものです。 これは中学のときから変わらず、以前ラがでていたときもこの状態でした。

  • ドヴォルザークのチェロ協奏曲で。

    ドボルザークのチェロ協奏曲が大好きで,これまで数回演奏を聴きに行きました。 第一楽章の第一主題は,まずホルンの独奏で始まりますよね。 ところが,国内のオケを聴きに行ったら,3回中3回まで音がはずれてしまって いるようで,随分がっかりしてしまいました。 (もちろん国内で5本の指に入るオケばかりですよ。) ベルリンフィルで聴いたときは,期待通りの演奏で大喜びでした。 ホルンを演奏したことがありませんので,まったくわからないのですが, 奏法上あるいは,フレーズ的に難しいのでしょうか。 それとも,指揮者が意図的に音が割れるような演奏を求めているとか??? 詳しい方どうぞご教授ください。

  • ホルンの楽譜を他の楽器で吹くには楽譜をどう変えたらいいでしょうか

    ホルン6重奏の楽譜(すべてト音記号で書かれています)をトランペット×2、トロンボーン×2、アルトサックス×1、ホルン×1で演奏したいのですが楽譜をどのように書き直せばいいでしょうか。

  • ホルンを演奏される方にお聞きしたいのですが。

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 ホルンを演奏される方にお聞きしたいのですが。 ホルンで「特徴的」にたの「金管楽器」と比較して これが特徴的で「難しい」というような「クセ」みたいなもの ってありますんでしょうか。ホルンならではというような。 たとえばチエンバロは鍵盤だが、確かに「音」はだせるが ピアノとちがって「同じ強さ」で弾くには何年もかかるとか なのですが。 要領の悪いご質問ですみません。

このQ&Aのポイント
  • 転倒した結果、足の甲の外側が痛くなり、病院でX線を撮ったところ、小さな骨が飛び出ていることが判明しました。
  • 医師は、その骨が前回の転倒の結果である可能性があると説明しましたが、確定的ではありません。
  • 今回の状況によって、治療法や補償の受け方が異なる可能性がありますので、次回の診察で詳しく相談することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう