• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:信長はなぜ 義昭を殺さなかった?)

なぜ信長は義昭を殺さなかったのか?

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

信長は、近衞 前久と親交が厚かった訳ですが、 天下統一の際には国ひとつを分けると大盤振る舞いでした。 天皇の遺体が1ヶ月放置されていた状態の御所に 信長は7千石の領地を献上します。 近衞 前久は足利義昭によって追放を受けますが、信長の手足となって働き、 秀吉は、近衞 前久の猶子になる事によって藤原氏になります。 大名と公家との扱いは全く異質です。 足利幕府は実質再興しています。(幕府の再興 ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD#.E5.B9.95.E5.BA.9C.E3.81.AE.E5.86.8D.E8.88.88 形式上は信長は家臣ですし、 島津家は100両を献上。毛利や相良氏は御料まで献上しているので 安易に殺す事が出来なかった。 のでしょう。 時代が変わり、島津 義久は秀吉の惣無事令は完全に無視しています。 逆に、義昭の「大友攻め」の命を受けています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90 信義であれば義昭。 の時代だったと解釈しています。

azuki-7
質問者

お礼

幕府は再興してませんよ?近衛は藤原の子孫で関白ですが征夷大将軍の権利は有していなかったですから 徳川も源氏ではないですからねぇ

関連するQ&A

  • 足利義昭

    書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。

  • 足利義昭公がこの先生

    きのこるにはどうしたらよいでしょうか。将軍として実権を握り子に将軍職を譲るには? 足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍[1]。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが松永久秀らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。

  • 信玄と信長

    元亀年間、織田信長は陰謀将軍・足利義昭の築き上げた信長包囲網に手を焼き、その腹いせに義昭に対して17か条からなる詰問状を突き付けました。その内容は直接義昭の敵対行動を批判するものではなく、どちらかと言うと義昭の日頃の生活面を細かくなじり倒すといったようなものでした。 後日武田信玄はこの内容を知るところとなり、ただ一言「ただ者ではない!」と嘆息し恐怖を感じたようです。 私にはこのエピソードより、信長が陰湿で細かくねちっこい性格の男だという印象しか受けませんが、中世戦国の大ベテラン信玄は一体何を感受したと思われますか? 叡山を平気で焼き払う信長の狂人ぶりと相まって、武田家の将来に暗いものを感じたのでしょうか。

  • 織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に

    織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に 室町幕府将軍・足利義昭を京都から追放します。 織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 それとも、この時の織田信長の官位は正四位下弾正大弼ですが、 これは将軍に命令できるほど偉い地位なのでしょうか どうして将軍より偉いのでしょうか。どういう権限で将軍に命令したのでしょうか。

  • 足利義輝と織田信長

    足利義輝と織田信長 足利義昭と織田信長は、信長による義昭の京からの追放により室町幕府の崩壊へと至るという関係で知っているのですが、 その先代、義輝と信長に接点はなかったんでしょうか? もしあるのなら、どんな些細な事でも良いのでお教え下さい。 また、片方が片方の事をこう言っていた、というものでもかまいません。 とにかく、この2人の接点をお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 信長は義昭追放時に征夷大将軍を要求したの?

    信長は足利義昭を追放した時に、朝廷に征夷大将軍を要求したけれど 平氏を自称していたため断られたという話を聞いたことがあるのですが何か証拠が残っているのでしょうか? それともただの噂話なのでしょうか?

  • 武田信玄と東大寺

    先日友人が東大寺に行き立て看板を読んだ所、足利幕府(足利義昭?)が焼失した東大寺(松永久秀が焼いた?)を力を削ぐために武田信玄に再建を命じたと書いてあったと言っていたのです(つまり今の東大寺は友人曰く武田信玄が建てた)。 ネットで検索した所、江戸期に立て直されたと書いてあったのでどっちが正しいのですか? 私の薄い知識では、最後の将軍は力なく傀儡で武田信玄や周りの武将に手紙をだして信長包囲網を創った記憶があるのですが、そういう関係の中で頼りの武田信玄にそんな命令が出来るのでしょうか? ちなみにその友人は私に負けずしったかぶり+嘘つきです。私の質問がかなりの愚問でない事を願います。

  • 信長包囲網について

    第一次信長包囲網形成の際について質問があります。 (1)金ヶ崎の退き口の時に、信長は朽木谷を経由して、京に落ち延びた、とあるんですが、その時に京で足利義昭が挙兵して待っている、ってことは出来なかったのでしょうか? 信長が京に着いた時には供回りが10人くらいしかいなかった、とあるんですが…。 (2)信長包囲網の檄文は各諸大名に送られていますが、家康の元には送られなかったのでしょうか? 万が一送られていた場合には拒否した理由(メリット)を知りたいです。 (3)上杉家にも檄文は飛ばされなかったのでしょうか…?上杉謙信は確か一度上洛していた記憶があります。そしてまた、幕府より(?)関東管領という役職に就いている事から、幕府より出あった事は間違いないと思います。 むしろ岐越同盟なるものを結び、対信長包囲網の要となる信玄を警戒させる動きを取ります。 (4)もし上杉家が信長包囲網に加盟したらどうなっていたか、意見をお聞かせください。

  • 元亀元年の出来事ですが

    先日は回答ありがとうございます 今回は元亀元年の事についてです 合っているでしょうか? 戦国の世を打ち砕こうと立ち上がった男がいた…将軍を擁して機内を制圧した織田信長である 信長が天下に一番近いと思われいた 元亀元年 妹婿の浅井長政が朝倉義景と結んで離反 武田信玄 上杉謙信 毛利元就 本願寺光教らもこれに呼応した この反信長連合を成立させるべく 裏で糸を引いていたのは 信長が庇護しているはずの将軍 足利義昭であった… という動きですが 合っているでしょうか? 検索して調べても細かすぎて逆にわからずでしたので…

  • 武田信玄の病気について

    武田信玄は、何の病気で亡くなったのですか?もし、亡くならなければ織田信長は敗れて武田幕府が出来ていましたか?足利義昭がいたので、そうはならなかったですか?