• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学部医学科編入について)

医学部医学科編入について

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

(1)編入者には卒業後研究を希望する大学があるのは知っていますが、臨床医として働くこともできる大学はあるのでしょうか。 医局に残りたいと言うことですか?出来るのではないですか。その医学部の医局に残れるかは疑問ですが、研修先の医局に残るということもあるし。 (2)両親に金銭面での負担をかけたくないので、働きながら、または奨学金制度等あれば教えてください。(因みに大学は学費等の都合上、国公立を考えています) 何か大きなことをしようとする時は欲張らない方がいいと思いますよ。親に負担をかけたくないのか医学部に入りたいのかどちらか一つ選んだ方がいいと思います。 (3)臨床医として働くまでには最短でどのくらいの年数がかかるのか。 国公立大学志望なのでしたらまず今の看護学部を卒業されて学士編入されたら一番確実かと思います。 (4)編入ではなく現役高校生に混じって一般入試で入学を目指すのとどちらが早いか、また入り易いか。 良く分かりませんが、早いか遅いかで言えば、こちらの方が遅いような気がします。

関連するQ&A

  • 医学部編入

    初めまして。 医学部編入について質問させて下さい。 もし、同様のがあったらごめんなさい。 私は今年看護学科を卒業します。 しかしどうしても医師になることを諦めきれず、卒業後もう一度チャレンジすることを決めました。親や兄弟のこともあるので一年に限定して目指そうと思うのです。 医学部には再受験のほかに編入という道もあることを知り、今どちらを選択しようか迷っています。 編入だったら国家試験が終わり次第、つまり3月頃から受験に頭を切り替えてからその年の編入試験で…なんてことを考えていたのですが、予備校の方にそれは無理だろうときっぱり言われてしまいました。 やはり編入には1年半ぐらいみなければならないのでしょうか? ちなみに看護学科なので多少の生命科学の知識がありますが数学は一年の時にやったぐらいで、英語もここしばらくやっていません。 ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 医学部学士編入を考えています

    現在大学2年生です。 高校生のときに医学部に行くかどうかかなり迷いました。 しかし、結局決断できず、もし本気で医師になりたいのであれば違う学部に行ったとしても、学士編入や再受験で医学部に行こうとするはず。 そこまでの決意がなければ、人の命を預かることはできないと考え、結局医学部には進学しませんでした。 医学部でなくても農学部や理学部で医学系研究者を目指せる、という話を理研の研究員の方から伺い、農学部への進学を決めました。 研究者になる可能性を考え、研究に強い大学にしました。 大学に入り、ずっと医師になることについて考えていましたが、大学入学後の自らの闘病、素晴らしい医師との出会いを通し、研究だけではなく、臨床も行える医師になりたいと強く思うようになりました。 医学部学士編入試験を受験しようという決意が固まりました。 私の農学部の先輩、部活の先輩で国立大医学部に編入された方が何人かいます。 努力次第では可能ではないか、チャレンジする価値はあると思っています。 そこでお伺いしたいのですが、 今編入試験のためにできることはなんでしょう? 医療に関する本を読むこと、 朝日新聞の社説を書きうつし、文章力をあげること(小論対策) 大学でよい成績をとること 大学で、医療系の授業をとること 英語力をあげること などを考えております。 英語力については、3年次9~4年時6月までカリフォルニア大ロサンゼルス校への留学を検討しております。 この留学が意味があるのか、また帰国後すぐに編入試験となり、間に合うのかと悩んでいます。 経験者の方、是非ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部学士編入を希望しています

    私は現在看護師をして働いている23歳です。 現在は仕事を続けているのですが、辞めて医学部に入りたいと思っています。 私立の4年制看護大学卒業をしているので、学士編入しようと考えています。 医学部に入るには学力と、経済的に安定していないと難しいことは承知ですが、それでも目指そうと考えています。 看護師から医学部へ入られた方、どのような段階を踏んで受験合格されたのか具体的に教えていただけたらと思います。 また、編入するにあたって気をつけておかなければならないことがあれば教えていただきたいです。どうか、よろしくお願い致します。

  • 医学部への編入について

    医学部への編入を考えております。 心理、精神に関わる勉強をしたくて、今年、一般入試から私立大学を受験し、合格しました。 学部は心理と、法学部と合格しています。 入試が終わりましてから、色々と周囲から言われています。 大学の心理では本格的に勉強をすることも、 また、大学、大学院を卒業してから、その後の職場へ出た際に、心理、精神に関わる仕事につける可能性が少ないということでした。 予定としては、院まで行き、臨床心理士の資格をとれば十分だと思っていたのですが、 現実にはそうではないようで、 医学部へ行った方が良いのでは、という意見が多数でした。 大学へ行きましてから、二年後くらいに編入試験は可能なのでしょうか? もしくは、大学卒業してからなのでしょうか?(学士編入試験?) 病気の母がおり、関東を離れることはできませんので、 関東の大学を希望しております。 大学で心理を学んでも、気休め程度という方も大勢いらっしゃるようなのと、 法学部は偏差値の関係から、高めでしたので受けてみました。 心理に進んで、特に意味がなければ、法学部で勉強しながら、医学部編入への 試験勉強に時間を割きたいと思います。 まだ、どちらの学部に進むか決めかねております。 何かご存じの方がいらっしゃいましたら、 ご助言宜しくお願い致します。

  • 医学部への学士編入

    6年制薬学部の学生です 国公立大医学部の学士編入の受験を考えています 要綱を見ると大学毎に違いはありますが、 4年制大学卒業または一定の単位取得が条件になっているようです 私は4年分の単位を修めればいいのか、学士を取らなければならないのかよくわかりません また、編入試験に向けて学んでおくべき科目や準備等ありましたらよろしくお願いします ご存知の方、アドバイス等よろしくお願いいたします

  • 医学部編入

    現在日本にある大学でこの学科を卒業すれば医学部に編入できる。 というのはありますか?もちろん医学部学士編入試験なしで。 たしか中部大学にあったような気がしましたが実際どうでしょう?

  • 医学部に編入したい!

    高専より大学3年へ編入希望しているのですが、将来、監察医になりたいので医学部のある大学に編入したいと思っています。 医学部のある大学ってどのくらいあるんですか? 医学部でどんな事を勉強するんですか?

  • ☆社会人の医学部編入について☆

    30代前半、女。 夫、そして2人の幼い子供がおります。 現在、看護師として働いております。 日々看護師として働く中、特にここ数年の間には私の身に様々な変化があり、それ故「医師」の存在価値というか・・・以前にも増して「医学部」というものに関心を持つようになりました。 私のような「社会人」を経て医学部に入学・編入する手段とはいかなる方法があるのでしょうか?  ちなみに。 私の場合、看護学校(3年制)入学前、私立の4年制大学(経済学部)を卒業しております。 既にあれこれ遠回りしすぎた人生ではありますが、やはり「医師」への夢が捨てきれず、恥を承知で書き込みさせて頂きました。 勉強不足ゆえ、ごく基本的な質問ではありますが、どうかアドバイスお願い致します。 ※希望大学は「滋賀医科大学」です。 そこで更に。 滋賀医科大学の2年次編入(当方、私立4年制大学卒:経済学部)にトライするにあたり、経験された方いらっしゃいますか? 是非とも試験内容について教えて頂きたいです。 2004年度は 1次試験:総合問題、外国語 2次試験:小論文(1)・(2)、面接 だったようです。 この「総合問題」とはいかなるものでしょうか? その他についても色々情報お聞かせ頂けると幸いです。 また、参考とされた問題集や予備校、通信教育等の情報もお願い致します。

  • 編入と学士入学は違うのですか?また獣医学部編入について

    自分は畜産科の大学生で、獣医学部に編入したいのですがどこの大学のHPにも学士入学のことしか書いていません。 学士入学とはどういうことなのでしょうか? また受験資格も4年制大学卒業者または卒業見込みの者とあるのですが、獣医学部の編入は大学在学中には受けれないのですか?(例えば三年時など) 教えてください

  • 医学部編入について

    来年の夏、私は医学部の編入試験を受けようと思います。 年齢的には26と、ちょっと難はありますが、小さいころからの夢である医者になりたいと思い決心いたしました。 私はあまり頭のよくない大学ではありますが工学系の大学を去年の春卒業し、工学士です。 それで質問なのですが、 工学士でも編入する資格になりますでしょうか。 インターネット上で医学部編入希望者向けのサイトはないでしょうか。