• ベストアンサー

劉備がもう10年早く蜀を取っていたら

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.4

 現実の流れとしては到底あり得ない仮定ですが,そうであれば歴史の流れが大きく変わっていた可能性はあるでしょうね。  劉備が実際に蜀を占領したのは215年頃であり,それが10年早かったと仮定すると,当時の曹操は北方制圧が未完了,馬騰勢力も張魯勢力も健在という状況でしたから,外交次第では曹操と互角に渡り合えた可能性もあると思います。  これに対し,劉表が死んだときに荊州を譲り受けていたらという仮定については,譲り受けても結果はほとんど変わらなかったでしょうね。劉表の遺言だけで劉備が直ちに荊州を実効支配できるような状況にはなく,仮に譲り受けても蔡一族との内戦は避けられず,曹操軍がこれに乗じて攻め込んでくる流れになる可能性が高いと思われます。

関連するQ&A

  • もし劉備が

    孔明の助言(例えば劉表が領土を譲ると言った時に素直に貰っておく、関羽・張飛の弔い合戦を控えてておくなど)にすべて従っていれば中国全土を統一は出来なかったとしても蜀の国はもう少しは繁栄したと思いますか?

  • 三国志についての観点

    三国志を読んでて一番に疑問に思うのですが、 何故劉備は荊州を関羽に任せたのでしょうか? 荊州は一番の要だったはずですよね。 一番の部下だからという理由なら、漢中に張飛ではなく 魏延を置いた理由が分かりません。 漢中も大事な前線なので二番目の部下である張飛に任せるはずです(荊州を関羽に任せたから) どう思われますか?

  • もし劉備が

    孔明の言う事を聞いて関羽や張飛の弔い合戦を中止しておけばその後どうなったと思いますか? また命令違反をした馬謖を孔明が処刑しなければ蜀はもう少し存続していたと思いますか?

  • 劉備

    天下とりましたか

  • 蜀の国について

    蜀の国について 中国三国時代、魏、呉、蜀 に分かれますが、魏や呉は 海運などのの物流があり 貿易ができたし、呉はお米が よく取れる穀倉地帯で繁栄しやすい ですが、蜀は内陸部にあり 長所がありません。蜀は何で 栄えたのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 劉備は無能??

    僕は三国志の中では劉備玄徳が大好き!(^^)なんですが、友達は「劉備なんか無能だ」と言います。 たしかに武力や知力はそれほどすごいとは言えないと思います、しかし関羽や張飛・超雲、そして藷葛亮のような豪傑や名軍師が彼に慕っていたのは、所謂人徳があるからですよね?それは立派な才能だと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 劉備玄徳ならよいのでは?

    いまの、中国、いまもむかしも未来でも劉備玄徳ほどの人望篤い人なら内外から称賛され、もっともよい中国を産み出してくれるのではないでしょうか? 劉備玄徳は、古きよき伝統尊ぶ中国を世界に広め、広い視野にて治められるのではないでしょうか?

  • 劉備はどんな活躍をしたのですか?

    劉備はどんな活躍をしたのですか?

  • 劉備玄徳

    三国志の劉備が魏、呉を滅ぼし、 漢王朝を再興していたら、 孔明など蜀の功臣達は、 劉邦の時代のように 粛清されていたんでしょうか?

  • 劉備玄徳

    劉備玄徳は天下の大徳と言われてましたが、何を指すのですか? 人を斬ったりしてましたが。 普通の人と何が違いますか?