• ベストアンサー

原発が安全だと主張する人は・・・

なぜ安全だと言えるのでしょうか? 放射性廃棄物はどうしましょうか? 本当に安全ですか? これ答えてもらって納得できたら私は原発に賛成します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.15

私は・・建設に携わっていました。 しかしながら安全だとは教えられた記憶はありません。 教わることは「安全に管理」すること。 被爆量や放射性物質の保管方法・・距離をおく、遮蔽する、時間を短くする。 安全ではありません。 事例はよくありませんが、ダイアナ妃は安全と言われた車で亡くなりました。 どんな事柄でもコントロールできないと悲惨なことになります。 PWRの原子炉は圧力157kg/cm2、炉内温度は300℃ですよ。 たとえ原子炉でなくても、危険なものです。 そんな高圧高温の冷却水は15000トン/h(*ループ)もパイプの中を巡回しています。 (*100万kWクラスなら4ループなので4倍になります) それを扱う技術は、どんなに話しても一般人には理解できるものではありません。 また、見てもわかるものではありません。 私は現段階では原子力に頼らないエネルギー対策は無理だと思っています。 ですから、大飯3、4号機の再稼働は仕方がないと思います。 次は高浜3、4号機ですかね。 しかし、いずれ廃炉にし新しい技術に変換すべきだと思っています。 反対派の理論の中に火力と簡単にいっているようですが、建設には10年はかかります。 燃料タンクの整備、タンカーの製造、いろいろと考えなければならないことがあります。 変電所や開閉所もいるしね。 今、我々のできることはピークシフトだと思ってます。 大口需要家には自家発電併用を義務付けます。 1年毎に目標をたて、実行していきます。このような所は大手企業ですから 国が定めた特別社債を発行し資本にします。 こんなことを5~10年をひと区切りとし、できることから始めていきます。 政治家がこんなことを、みんなに分かりやすく説明すれば原子力発電所の 段階的削減~廃炉を理解をしてもらえると思ってます。 甘い面があるのはわかっていますが、一例として書きました。

noname#157864
質問者

補足

現場を知る方からの回答、大変に勉強になりました。 ピークシフトですね。 具体的なことを書いていただきましてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • mcnj
  • ベストアンサー率39% (71/178)
回答No.22

十数年前に中電(原発部門では無い)を定年退職した同窓生と、飲みながら良く議論している化学系製造業を卒業したものです。 彼の言い分を要約して見ると、次の様になります。 (1)東電は、東京都を抱えていなければ、そもそも、福島に原発を造る必要は無かった。 (2)日本の産業発展時代のエネルギー確保、(コスト、供給量)に果たした原発政策の貢献は  非常に大であった。  当時の原料事情を見ても、原発抜きには考えられなかった。 (3)今の日本人の多くは、原発の恩恵を受けて、育ってきている。  これから、原発を排除して、子供達に、不便と、節約を強いる事が、安全と、健康の問題を      考慮しても、親として、許されるだろうか。 (4)原発の事故は、世界でも、これまで経験している。そのたびに、問題点をクリアーして、克服して来ている。 わが国も、資源小国として、そうすべきではないか。 (5)福島の爆発は、室内に充満した水素ガスによるもので、大飯原発は、原子炉がむき出しになっているため、水素ガスは、充満せず、発散する構造である。(どちらがGEで、どちらが WHかの説明は無かった。) (6)太陽光、風力などのエネルギーは、まだ、コスト的に、原子力、化石燃料に太刀打ちできない。政策的に、価格を転嫁して普及を図っても、半永久的に、コスト競争力は無い。 要するに、彼の言い分は、原発事業者の言い分を代弁しているに過ぎないのですが、フクシマの事故後、原発の問題を、いささか、ヒステリックに考え過ぎている国民、原発を毛嫌いしすぎる、一部の平和主義者、政党、宗教、その他団体のイデオロギーにとらわれ過ぎた言動、これらから離れて、少し冷静に判断する場合、参考になりそうな面も含んでいるようです。 質問者さんの参考になるかどうかは分りませんが、以上を踏まえて、回答者の意見を記させていただkます。 (1)原子力を、発電と、爆弾と混同して議論する事は、誤りである。 (2)原子力を発電に、安全に利用する為の技術的判断は、きわめて高度な専門的問題であり、素人や政治家 は安易に口出しすべきではない。  高度な専門知識を有する中立的な人材に任せるべきである。 (3)エネルギーを浪費して、繁栄を享受して来た年代が、原発の将来を判断するのは不適切である。  将来のエネルギー問題は、次の世代に引き継がせて、彼らにどうするか任せるべきである。

noname#157864
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね。素人の私達や政治家は安易に口出ししたり、何かを決定したりしてはいけません。次の世代の人たちに引き継ぎたいですが、どう引き継げばいいのでしょう。このままではどんどん先送りになって最悪の事態は必ずやってくると思います。世界で原子力をなくす運動や会議が広がるべきです。 日本は国土が狭いので、原子力発電には向かないのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.21

人類は昔から燃料の確保が大問題でした。木材が燃料の時代から、石炭、石油、ガス(いわゆる化石燃料)へと変わって文明は進歩しました。日本で言うと江戸と明治で変わった訳です。近代文明です。電気も発見されました。電気工学です。 でもその先我々はどこへ行くのでしょう。原子力をやめるにしてもいつやめるのか、今やめるのか、だんだん減らすのか、そのことも決めねばなりません。 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-1.html で見ますと、日本はエネルギー消費の少ない国です。気がつけば世界の優等生です。エネルギー源としては、石油を減らし、その代替として、石炭、天然ガス、原子力を増やし、エネルギー源の多様化を図ってきました。もし原子力を止めるとなれば、その代替えとして石炭と天然ガスの消費が増えることは目に見えています。電気代の値上げはその結果です。これから発電所を作るならまたお金が要ります。また値上げ(あるいは増税?)ですね。 むろん地球全体で化石燃料がなくなれば大きな変化が起きますが、現在では日本だけが原子力を廃止するならそれなりのエネルギー政策を考えねばなりません。後ろ向きの「節約」だけではなく前向きに(他国もうらやむような)「効率向上」策や「エネルギー源の多様化」策を発想して提言していただきたいものです。 原発反対+電気代値上げ反対+増税反対...なんてのは無責任ですから。安全かどうかは我々が考慮すべき項目の一つに過ぎません。

noname#157864
質問者

お礼

大変わかりやすい資料をありがとうございます。 そうですね。前向きな政策を考えなければ解決にはつながりません。 家庭に義務として太陽光発電を取り付けるのは効果があるのでしょうか。 また、太陽光を反射板によって強くしてより多くの光を集めるような自然の灯りが作られてたのを新聞で見ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

 正しい意見です。トイレのないマンション状態は解決していません。廃棄物を10万年間安全に管理する予算と、原発で発電した電力で得る利益と、どちらが大きいのでしょう。素人なので計算はできませんが、管理費の方が大きいことは想像できます。そしてその管理費は、電気料金に上乗せするか、税金に頼ることになります。  原発が即刻廃止になっても電力は十分にたります。なぜ計画停電になるかというと、電力会社が脅しのためにスイッチを切るからです。誘拐犯人が要求を通すために、人質の頭に銃を突きつけるのと同じです。原発が初めて建設され始めた時から、原発のバックアップとして火力・水力の発電所が建設され続けています。そしてその発電容量は、原発の1.5倍あります。

noname#157864
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水力、火力発電所が建設されてるんですね。 >原発が即刻廃止になっても電力は十分にたります。 私もそのようなことをよく耳にします。 東京電力の計画停電はひどかったですね。夜の交差点での事故で亡くなった人もいましたし。 これから石油がなくなってもそれに代替するエネルギーを見つけないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

No18のoiyanです。 安全とか確率とか言うのなら、電力大量に使ってる都市に作れば? 以上

noname#157864
質問者

お礼

事故が起こった後、原発関係者は「安全」とは言わず「安全を保つよう努力している」と言ってますがどっちも同じことです。都市の真ん中に作って、都市のシンボルにすればはたから見ても気持ちがいいですね。かっこいいと思います。 そこに原子力発電メッセなどを併設させて、嵐やエグザイルのライブをすれば、お客さんも電気の豊かさに感謝しながら楽しめると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

放射性廃棄物を10万年安全な所に埋められるのでしょうか? 先送り以外の何ものでも無いと言えるでしょう、 電気がなければ今の恩恵は受けれないです。 全国各地の原発に行き場のない燃料棒がプールで冷やされてます、 これを先送りして、国の借金も先送りして子供孫たちは俺たちをどう思う? お偉いさんの公共事業とか、法人税低減とかネズミコウでしょ? 税金の一部をばら撒いて、建物、道、色々作って維持費将来どうすんの? もしも100年事故起こらなかったとする、使用済み核燃料どうすんの? 子孫永々2000年代初期の人たちは馬鹿だなぁと言われる。日本海側のメタンハイも官僚の意地で掘らんし・・・ 地熱発電もしないし、 軍備も日本は作れるのにアメに作ったら怒られるし。 政府は技術大国日本を、ちゃんと使え! 中小企業の技術を無くそうとしている。 風力発電でもファンでは無い(ダイソンの扇風機の形みたいな)もので効率良くできるらしいし。 言ったらきりが無い。 話それましたが安全では無いです(想定外)と言われて終わります。 竹島の南海域で(わが国の島根県)韓国とアメリカがメタンハイドレートの探査しています。 だまって見ている日本政府マスコミ、これじゃ原発がどうの所じゃ無いと思います。

noname#157864
質問者

お礼

中小企業の技術こそ生かされなければなりません。 何でもやればできるのに、大きな会社が国と結託してケチりますからね。 政府はただのおじさんの集まりです。仕事できない、仕事したくないおじさんです。日本のマスコミは頼りないですね。 何万年も安全ではないですね。管理も無理です。 断層がなくてもそのくらいの年月がたてばとっくにぶっ壊れて地球が汚染されています。放射能をたっぷり浴びた真っ赤なタンポポが咲いていることでしょう。 今は、人間の力でどうにか新しいエネルギー源を開発するしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

No.13さんのことに同調することになるかと思いますが、No.12さんの補足の中に家庭での節電は、簡単と書かれておりますが、家庭だけではないものもあります。産業用の節電とお答えなるかと思いますが、質問者の方は、上下水道をお使いではないのでしょうか。上下水道は、電力をかなり使います。ご存知でしょうか。 まず上水道については、身近な話しだと高台にお住まいの方や、高層住宅にお住まいならばポンプが必要です。高台に送る前の過程で電力がないと浄水もできません。水道水を精製する過程で電力を使ってしまいます。 下水については、下水処理場に入るときに大きな汚水ポンプを回します。これも電力が必要ですし。下水を浄化する場合も、バクテリアを使って臭いや汚れを処理します。バクテリアの呼吸のために空気を送るのですが これまた電気が必要です。下水から発生した汚泥も焼却します。焼却時も電力がなければ、焼却もできません。 電力がストップし、上下水道が使えなくなったら。考えたことありますか。 井戸を掘って水がある場所に住んでいる方ならば大丈夫でしょうが、昔から水は簡単に得られない場所に住んでいる方の方が多いのでは。古代から水利権で争いがあった歴史などもありましたし、東京の水とかは遠い他県の河川や湖から取水していますよね。 下水がストップしたら、大げさに考えると疫病が流行ったり、河川の水が汚くなるでしょう。街中悪臭だらけとなるでしょうね。垂れ流ししかできなくなるからです。 もし太陽光の電源しか無かったら、夜中に自由な時間にトイレに行けなくなるでしょうね。 放射性物質どころか、悪臭や衛生面で住めなくなるほうがもっと最悪ですよね。悪臭やクソの臭いのする街で ご飯食べること出来ますか。私はできません。そんな昔には戻りたくありません。 どんなものにも安全はありません。安全と言われているものには、怖いものがあります。 何にでも表があって裏がある。表ばかりの世の中ではないように思えます。安全というものは向上させていくものなのです。

noname#157864
質問者

補足

回答ありがとうございます。 上水道にも電力が使われていることは知りませんでした。 それは原子力でないとまかなえないのでしょうか。 これからも脱原発すらしないということなら、まず放射性廃棄物をどうするか決めてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158702
noname#158702
回答No.16

NO13ですが、NO12さんへの補足を読んで、質問者さんの一面的に過ぎる思考に一言。 「家庭の節電くらい簡単ですよ。私は冷房も暖房も一切つけません。テレビも無いですし、インターネットラジオも聞かないです。電子レンジも使いません。携帯電話も解約して、夜も電気つけないです。洗濯は手洗いです。」とされていますが・・・ 質問者さんのような生活をしている人が日本にどれだけいるでしょうか?まるで、戦前の生活スタイルです。 明日から日本国民が強制的に質問者さんのような生活にしたとしましょう。ネットやテレビがなくても、死にませんし、洗濯機もレンジが無くても死にません。(電気を使う)冷暖房が無くても死者を出さないようにする代替手段は探せばありそうです。目先は誰も死なずに済む方法はなくもなさそうです。 しかし3年後はどうでしょう?家電製品を誰も買わなくなったら、メーカーは倒産して失業者が町に溢れることでしょう。テレビもラジオも国民が手放したら、そういった業界の従事者も失業です。 メーカーの工場で働いていた人は、失業したのだから、飲みには行かなくなりますので、夜の街も廃れます。娯楽に行く人も減りますから、レジャー産業も衰退。運輸業界も大打撃です。 失業者が増えると、自殺者と凶悪犯罪が増えるのは既に述べました。つまり、中長期のスパンでみると、死者が増えるのです。これがはたして『安全』でしょうか? >>家庭の節電くらい簡単ですよ これは先に回答したように、大江の主張となんら変わりの無い重要な側面を見落とした極めて盲目的な意見であると指摘しておきます。それから、大きな事実誤認があります。 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-2.html これを見ると、家庭部門の電力消費比率は3割近い計算です。 >>家庭で使用する電力なんて最初からたかが知れてるんです 間違いだと分かります。

noname#157864
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 どなたかの回答で、20%の節電をしろと書いてあったので、自分はしてますよと書きました。 節電してる人はしてますし、私のような健康な人はやろうと思えばやれます。お年寄りは無理して節電してる人もたくさんいます。全員ができないのはわかっています。節電する気がない人がいるのもわかっています。でもその人たちの分まで自分のような戦前の生活フェチな人間ががんばればいいかななどと甘い考えを持っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.14

ちなみに、原発を止めても、炉心に燃料棒が残っている限り、本質的な状況は変わりません。 定期点検で停止中だった4号炉が一番危険といわれ続けたのはなぜかをもう一度じっくり考えて見ましょう。

noname#157864
質問者

補足

でもいつかは止めるべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158702
noname#158702
回答No.13

こんにちは。 原発は安全かどうか? 原発の事故率は航空機事故より低いでしょうが、問題は事故の影響の大きさですから、こういった比較はあまり意味がありませんね。 申し送れましたが、直ちに原発を止めるのには大反対です。 反原発派の主張する「原発を止めれば安全。」の主張は余りに一面的に過ぎます。 直近のGDPへの悪影響はもちろんですが、電力料金が高止まれば、企業(工場)の海外移転は加速しますが、これは失業者の増大を意味します。失業率の悪化と自殺率が比例する事はデータで明らかです。 http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/869.html http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2010/05/pdf/058-066.pdf http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201107/2011-7-3.html つい最近、作家の大江健三郎などの呼びかけで大規模な反原発集会が東京でありました。 そこで大江は「たかが電気で、人の命を危険に晒すな。原発は要らない。」と言っていたのが、いかに一面的で、盲目的な主張であるかがお分かりでしょう。 現在の日本は、原発に大いに依存しているのです。その構造変化の具体的な提案をしないまま、「原発止めろ。」がいかに無責任であるか理解できると思います。 繰り返しますが、日本の原発を直ちに止めれば、10年後には日本の経済成長率の低下と失業率の増大で、自殺はもちろん、凶悪事件も増えるでしょう。 つまり、原発停止は死者を増やす事になるのです。この視点が欠落した、『原発停止=安全』の主張がいかに欠陥のある論理であるか理解していただきたいと思います。 原発を止めても死者が増えないようなビジョンを提示しないのはいかにも無責任ですし、一般大衆をミスリードする大江らの罪は重大でしょう。 責任ある大人ならば、「原発を止めろ!代替手段は○○だ。」と言うべきです。大江は言ったでしょうか?

noname#157864
質問者

補足

わかりやすかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.12

無責任無責任って言いますけど、対案を出さずにただ反対することだって十二分に無責任じゃないんですかね?無条件無批判な原発賛成論にはもちろん納得しませんが、今すぐ全ての原発を止めてもやっていけると主張する、原発反対原理主義者の発言にも納得できない。じゃあ君たち、今すぐ20%なりの節電をしなさい、家庭だけじゃなくて仕事先全体でも。それにデモ会場までやってきた交通手段は、冷房の入った電車って人が多いんじゃないのか?それでそんな綺麗事だけ並べても、何の説得力もないぞと。 原発にリスクが存在するくらい、言われなくてもみんな解ってることでしょう。ただ残念ながら、今の社会というか産業構造がそのリスク前提に成立している以上、これを今すぐやめられないこともまた自明の理です。原発に代わる電源の確保にせよ、産業構造の改革にせよ、今すぐできる話ではありません。それをどう手当てするのか、原発なしでどうやってこの先やっていくのかという道筋を決めて、それからとりかかる必要がありますよね。建設的かつ現実的な議論なしに一足飛びに結論を求めることは危険すぎます。 政治家も、これこれこういう計画で原発に代わる電源を考えているから、それまでの間だけは原発を動かすことを認めてくれとでも言えば、ずいぶん風向きが違っていただろうと個人的には思います。そういうある程度の具体性を持った発言をしている政治家って、全くいなさそうなのがあれですけど。本人じゃなくて、ブレーンにもそう言う人がいないんですかね?

noname#157864
質問者

補足

回答ありがとうございます。 家庭の節電くらい簡単ですよ。私は冷房も暖房も一切つけません。テレビも無いですし、インターネットラジオも聞かないです。電子レンジも使いません。携帯電話も解約して、夜も電気つけないです。洗濯は手洗いです。冷蔵庫とパソコンは使います。 でも家庭で使用する電力なんて最初からたかが知れてるんです。 >交通手段は冷房の入った電車 こういうのを揚げ足取りといいます。誰も電車に冷房を入れろと頼んでません。冷房の入った電車=“原発”の恩恵ですか。 私はその“綺麗事”の方が大事だと思いますね。 綺麗事っていうのは多くの人が望んでることです。脱原発は、やる気があれば努力すれば可能なんですよ。 それなのに、目先の損得勘定でしか考えてないから“綺麗事”だと言って片付けてしまうんです。 政治家は具体的なことは何も発言してませんし、考えるつもりもないですよ。 誠意があれば、思い切った行動はすでに取ってるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発は止まってれば安全なの?

    原発は動いてたら地震や津波で危ないから止めるべき… しかし 原発って止まってれば安全なのでしょうか? 原発が止まっていても原発の施設のなかには核燃料が保管されています 施設がやられたらそれらの放射性物質は漏れ出すでしょう 原発は動いていようが止まっていようが「存在する」限り危険だと思うのですが? 共産党の某委員長は「原発は止まってさえいれば安全だ」と言いましたが…

  • 原発からでた核廃棄物は本当に危険なのですか

    原発からでた核廃棄物は本当に危険なのですか?テレビなどで原発から出た放射線とかがかなりあおられてますが、本当はその値がほとんど一瞬くらいで収まるから人体には安全だと聞きました。核廃棄物もそうではないのですか??

  • トリウム原発は現在の原発に置き換え可能か。

    トリウム原発の話題が色々出ています。トリウム原発は、現在の原発よりも安全でしかも放射性廃棄物が極めて少ないと聞いています。もしそうだとしたら、現在の原発の敷地で、現在の原発に置き換えることは可能なのでしょうか。出力や耐久性、経済性等で、問題はないのでしょうか。

  • 原発は安全なんですか?

    原発は安全なんですか。 本当は安全ではないけど、安全だと嘘を付いて動かそうとしているのですか。 少しは危険だがその危険は覚悟の上で、死人や傷病者や他人の財産的損害は覚悟で、自分だけは良い目を見ようとして動かすのか。 物凄く危ないものだが、日本を滅ぼすために原発を動かす必要があるのか。 日本は世界有数の地殻変動の活発な地域で地震・津波・火山活動が頻発してますが、地殻の安定した他国の原発と日本のソレとでは安全性の面から見れば比較のしようもないのでは? 2011年に福島第1原発事故が起こりましたが、日本に原発が初めてできて以来数十年の月日が流れ、その間に100%の確率で放射能の巨大噴出事故が発生してます。100%の確率で発生したものは、次の数十年間のうちに再び100%の確率で起こり得ますよね? 以上、どんなもんでしょう。質問点は、 1、 日本の原発は安全なのか? 2、 危険でも無理に動かそうという話か? 3、 推進派の一部に自殺(反日)願望があるのじゃないのか? 4、 その他。

  • 原発について

    前日福島で原発の事故がありました そこで原発についていろいろ調べたのですか原発の管理は莫大なお金がかかるそうです (ボルト1本閉めるのに400万かかるそうです) 放射性廃棄物の処理はフランスに依頼しているそうです(これだけでも相当なお金) 放射性廃棄物処理場の青森県六ヶ所村にも高額の固定資産税 更に放射性廃棄物は最低300年間は管理(東京電力がここまで管理するとは思えませんが・・・・) そこで質問なのですがこんなに維持費、管理費がかかるのに利益は出るのですか? どなたか把握してる方は教えてください

  • 原発の安全性

    海江田大臣が、安全な原発から稼動したい、って言っているようですが、 安全て何でしょうか? 今回の福島から、どんなに対策をとっても想定以上に災害が起これば事故は起こることが証明されました。 自然災害の規模は人間では制御できない以上、 想定以上の災害が起これば事故が起こりうる、との前提で、 メルトスルーのような事故が起きても、 放射性物質を撒き散らせず、事故を制圧できて、はじめて、安全といえるのではないでしょうか? そのような技術がない現在、とても安全とは思えません? なぜ、安全といえるのでしょうか?

  • 原発設置での巨額投下

    原発が設置された地域では様々な設備や施設が東電の費用で設置されています。それは一体何に対する対価であったのでしょうか? 放射能被害が出ない場合、投下された莫大な金額は不安感に対するものだったのでしょうか? それとも事故があって、放射能流出があったときの事前給付だったのでしょうか? 前首相が最後っ屁のように福島県に廃棄物中間置場の話を出したところ、知事は突然の話に怒りを示しましたが、突然だから怒ったのか、中間的置場を怒ったのか良く判らんのです。 原発設置で賛成派は投下されるお金を期待していたようです。安全を保証してくれれば、お金は受け取り設置を認める。(当然、放射能事故は困りますが、安全が保証されてお金を取る・・・?) なんだか、割り切れないものを感じます。 電力会社は何故原発設置で地元に多額の費用を払ったのでしょうか?それは電力購入者のお金だったのではないでしょうか?

  • 原発関連。最終処分場のことについて

    最終処分場のことについてよくわからないです。原発の廃棄物のことですよね。今テレビで騒がれている放射線はまったく危なくないと言う人がいるのですが、廃棄物も危なくないんですかどうなんですか。本当は危なくないんじゃないんですか本当のことを教えてください。

  • 原発推進を賛成する人に聞きたいことがあります。

    こんにちは。 3月に起きた福島第一原発事故は甚大な被害をもたらし 原発の安全神話は崩れたかに思いましたが あれだけの事故が起きても、原発推進に賛成する人が多いようです。 原発推進に賛成の理由を教えていただけませんでしょうか。

  • 原発の安全性について

    最近 原発再始動について安全性が確認されしだい再開する事をよく聞きます この事については全くの素人なので簡単な質問させていただきます 簡単 解りやすく回答お願いいたします 原発から33キロぐらいの所に住んでいます それで 今のところ原発事故があっても非難区域になっていませんが万が一 重大事故がおきた場合本当に非難しなくてもいいのですか? 安全性が確認されれば再稼働されると聞いています 安全性が確認され再稼働された場合には 事故に備えた避難訓練はもうしなくてよくなるのですか? もし避難訓練をしなくてはいけないのであれば 安全とは言えないのではないのでしょうか? そうなれば 政策にかなり矛盾があるのではないですか? 今更 想定外なんて通用しないのではないですか? 避難対策 避難訓練をしているあいだは安全とは言えないのではないですか? 私の所は30キロ以上離れていますから避難はしなくていいのですが 間違いないですか? この政策には大きな矛盾を感じるのですが 政府の政策に本当に矛盾はないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 地方銀行で他県の家賃を支払うことについて考えています。
  • ネット銀行ではローンの審査が通りにくい可能性があり、横浜銀行の口座を作ることを検討しています。
  • ただし、現在は他県に住んでいるため、宮城の不動産屋に家賃を支払うということになります。
回答を見る