• ベストアンサー

日経ダウに、ついて

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.2

バブルから今まで日経ダウは下がりぱなしです。 素人は買いからはいる。 バブルから今まで日経ダウは下がりぱなしですから売りから入るが正解です。 でも売りから入ると利息をとられます。 素人のやるものではありません。

関連するQ&A

  • 今後の日経、ダウについて

    去年は11月に日経平均が2万4千円になってから下落しました。 今年も11月に入ってから2万3千円と上がっていますが去年のように下落する可能性が高いのではと思っています。 去年と違うのは大型株の一部以外のほとんどの国内株は割安です。 ダウ最高値にしても中国経済が衰退しているのに何処かで下落するとしたら11月でFX等も連動して下げるかなと 私は国内株を買うのはもう止めて先月からメキシコペソでFXをしていますが自動売買でたいした利益はありませんが一応プラスです。 アドバイス頂けると助かります。

  • 日経平均を買う

    株初心者です。 楽天証券を使っています。 個別の銘柄ではなくて,日経平均を買うことができると聞きました。 具体的にはどのようにして,日経平均の売り買いができるのですか。 楽天証券のマーケットスピードでの買い方,売り方を教えて下さい。

  • 忌々しい シカゴ日経平均先物について

    お世話になります。 株取引をされている方は、初心者と言えども 翌日の日経相場の寄付き値に大きな影響を、 シカゴ日経平均先物が与えるということはご存知と思います。 この、シカゴ日経平均先物 ですが、 日本国内にいて、売買可能なのでしょうか? 国内のネット証券では扱いないのでしょうか? 売買は、当然、ネット上でのリアルタイム売買でないと意味 ありません。 もし、売買可能になると、とても魅力と思います。 本日、日経相場、大きく下げています。 売買出来ていれば、リスクヘッジに使えたはずです。 私の考えですが、この シカゴ日経平均先物 とは、 どうも、アメリカの為のアメリカによる、日経操縦装置というように 思えます。 そうであれば、国内証券が、これを扱うことは絶対にアメリカは許さない でしょうね。 ◎ この、シカゴ日経平均先物 ですが、日本国内にいて、   売買可能な、ネット証券は、ありますか? ◎ 今後、可能とする証券会社が出てくる可能性はありますか? 皆様、お考え、コメントお願いします。

  • 個別株のドルコスト法について

    個別株について質問します。 ある個別株を10000円で100株買って、その後20000円で100株買ったとします。 この場合、ドルコスト法でこの株は、200株、15000円で買ったことになると認識していますが正しいでしょうか? 一方、A証券である個別株を10000円で100株買って、その後B証券で同じ株を20000円で100株買ったとします。 この場合、A証券とB証券でそれぞれ株を購入しているので、ドルコスト法は適応されないのでしょうか? A証券で購入した10000円で100株と、B証券で購入した20000円で100株は、全く別物として考えて売買してもいいのでしょうか? それともA証券で購入した株とB証券で購入した株が、同一の株であれば証券会社が異なってもドルコスト法が適応されるのでしょうか?

  • 株を長期保有するのに向いている証券会社は?

    株をいくつか長期保有しようと考えております。 ネット証券で充分かと思いましたが、ネット証券はデイトレードなど短期売買で差益を稼ぐ人たちのためのものというイメージがあり、そのまま保有し続けても良いものなのかよく分かりません。 かといって、手数料ばかり高い昔ながらの大手証券会社を選ぶのも抵抗があります。 保有するだけならどこでも一緒でしょうか? 長期保有ならここがお得というような証券会社はありますか?

  • 取引証券会社の変更にともなう移管について

    いつもこのコミュニティーでお世話になっております。最近、小額の余資を利用して現物株を短期売買しているのですが、売買回数が増えてきて手数料がかさんできたため、現在取引中の大手ネット証券から手数料割安プランがある別の大手ネット証券へ取引証券会社を変えようと思います。取引商品は現物株のみで、口座は特定口座(源泉あり)の予定です。そこで質問なのですが、現在保有している株式を全額新しいネット証券に移管したいのですが、その時に留意すべき点、やり方のアドバイスなどを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • どの証券会社で売買すれば?

    タンス株券があったので、野村證券に預けたのですが、 昔、株の売買をやっていた時とは違い 今は、株の売買手数料が、とても安いので驚いています。 野村證券は、その中でも特に手数料が高いので やっぱり、手数料の安いネット証券に換えたほうが いいのでしょうか? 野村證券に預かってもらったまま、他のネット証券で 売買する事なんて、出来ないですよね?

  • 日経225のディーリング

    日経225を日ばかりを含めてネットで短期売買をやろうと思っています。コスト、アクセスから判断すると、どの商品を使うのが一番良いでしょうか。ETFでも良いのかと思っていますが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株の所有について

    イオン株を所有したいです。暫くは売買の予定はあります。ネット証券で口座を開設するつもりです。売買しなければ所有時の手数料はかかりませんよね?無知な為、宜しくお願いします。

  • ネット証券で株を買いたい

    株に初挑戦のド素人です。 すっても甚大な被害にはならない程度の株(10万円以内くらい)をネットで買おうと思っています。 父がいつも野村證券の店で購入しているようなのですが、手数料がかなりかかっているようなので、私はネット売買を希望しています。 検索をかけたら色々出て来たのですが、手数料が安いところがいいので松井証券かジョインベスト証券を考えています。特にジョインベスト証券は野村證券系列だと聞いたので、そちらに気持ちが傾いています。 (1)1回10万円以下の購入 (2)○○円になったら売りたいという形の購入が可能(指値?) (3)出来れば超短期売買 で考えているのですが、このような場合はどの証券会社が一番手数料が安く安心でしょうか? 無知ですみませんが、初心者にも分かる範囲内でアドバイスをお願いします。