• ベストアンサー

確率(または数学でも)が、面白いと思うとき(長文です;)

HOGERA3の回答

  • HOGERA3
  • ベストアンサー率35% (50/139)
回答No.1

参考URLのページにいろいろ載ってますよ。 (わたしにはちょっとむずかしくてよくわからないんですけど) その他、私が知ってること。 確率のことじゃありませんけどとりあえず。 サッカーボールがなんで五角形と六角形でできてるかというと、 あれは正二十面体の頂点をスパッと切ったものだからだそうです。  

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~raiko/yaku2.htm
parfait
質問者

お礼

回答ありがとうございます★ 素敵なページを紹介してくださってありがとうございますっ♪とても興味をもっちゃいました♪ …お礼が遅くなっちゃってごめんなさいです;;

関連するQ&A

  • 確率の計算の仕方を教えてください

    学生時代あまり数学の勉強をしていなかったので弱いので確率の計算の仕方がわかりません。 宝くじの「ナンバーズ3」ってありますよね。 それで、3桁の数字を当てるのですが、 一桁にそれぞれ(0~9)までの数字を選べます。 それで、3つの数字を順番通りに当てれば一番賞金が大きく(名前はストレート)、 次の賞金額が大きいのはその3つの内、並び方はどんなでも構いません。(名前はボックス) それで確率の計算方法を教えて頂きたいのですが、 3桁の数字をそれぞれ10通りあるので、 「10×10×10=1000」で当たる確立は1000分の1、でしょうか?しかもストレートかボックスのどちらに適用できる式なのかも分かりません。 自分ではボックスの計算式と思っているのですが、ストレートの方が当てるのは難しいので1000分の1よりももっと確率が低くなるような気がします。 本当に無知ですみません。よろしくお願いします。<m(__)m>

  • [数学]確率の問題が解けません

    解けない数学の問題があり困っています。 この問題が解ける方がいましたら教えてください。 『中が見えない筒の中に、 アタリの棒が3本、ハズレの棒が7本、合計10本の棒が入っています。 棒を引ける回数は9回で、一度引いた棒は中に戻します。 この条件で棒を引く人が1度でも アタリを引くことができる確率は何%ですか??』 よろしくお願いします。 数学/算数/受験/勉強/計算式/数式

  • 数学の確率の問題

    数学の確率の問題 三個のサイコロを同時に投げる時、次の確率を求めよ ※出る目の最小が3以上である確率 ※出る目の最小が3である確率 どのような計算をすれば良いのでしょうか… 出る目の最小が3以上の場合は、345のみという考え方ですか?

  • 数学の確率問題を教えて下さい

    数学の問題ですが、判らないので 教えて下さい。今ここに、サイコロがあります。これを 振って偶数が出れば、○、奇数ならxとします。これを13回振りまして、○が8回出る 確率は 何回に一回ですか? 計算式と答えを教えて下さい。

  • 簡単な確率の考え方について

    確率について、二つ分からないことがあるので、教えてください。 一つ目は、 今読んでいる本の中で、 「コインを10回投げて10回とも表が出る確率は1.000分の1以下だが、900回投げたうち、一度でもいいから  10回かそれ以上連続で表が出る確率は3分の1以上になる。9.000回投げたら、確率は100分の99だ。」 という記述がありました。 一番初めの、10回投げて~の確率は2の10乗で1024分の1というのは分かります。 しかし、そこから後が分からないので、簡単な数式か、もしくは分かりやすい日本語で教えてください。 二つ目は、 宝くじについてなのですが、例えば、 10.000分の1の確率で当たる宝くじを、一枚買ったら、当たる確立は10.000分の1。 これは分かります。 問題は、10枚買ったときなのですが、10枚買ったときの当たる確立は、10.000分の10=1.000分の1という考え方ですか。 それとも、当たりは1枚だと決まっていて、10枚中9枚は外れるので、991分の1と考えるのですか。 ちなみに、質問者である私は、算数や数学がかなり苦手ですので、 子供に教える感覚で教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 数学のテストで70点以上とりたいのですが・・

    数学が苦手で苦労してます。 今なんとかできるのは、計算の分野くらいで、 あとはごく基礎の問題というのを一度チャレンジしておかげさまで☆一回だけはわかりました。 でももう一回やってみようと思ってもわからなくなったりもします。 そのうえ確率と書いてあるのに「~とおり」と答えたり、 反対に何通りありますかと聞かれているのに分数にしてしまうなどのミスまで数学ではなぜか連発してしまいます。 そんな私なので今公立の過去問題をやっても、最初のほうの計算問題と簡単な問題しかできません。 その中でもさっきみたいなミスもあって2~3問間違えるので40~50の間です。 うしろの方の問題はどれが解ける可能性があるかもわからず白紙にしてしまいます。 こんな状態から、一ヶ月間で70点以上に数学をあげたいのです。 でも計算以外はほとんどみんな初めてに近くて、特に中三の単元は計算以外はまだやっていません。 このような場合は、数学のうちでどこの分野を勉強して、 大きい一番以外ではどういう問題にチャレンジすれば可能性があるか、おしえていただけるとうれしいです。 自分が頑張っていなかったせいですが、困っています。 よろしくお願いします。

  • 数学が解らない

    高校3年です 大学に進もうと思っていますが、数学が解らなくて困っています 数学が解らないってどこが解らないのさと思われるかもしれませんが どこが解らないのか解らない状態です この前の駿台判定模試では偏差値45でやっぱり平均に今ひとつ足りません 公式なども一通り暗記して教科書の問題も大体は出来ますが、いつも平均に達しません 教師に聞いても特に脱却出来る明確な回答は無くて困っています 分野別の正答率も全ての分野で平均より少し下回る状態で どれかが壊滅的にできないと言う訳では無いんです この状態から抜けて平均に達するのに自分に必要な勉強は何でしょうか? またその勉強に必要な問題集などを教えて下さい よろしくお願いします

  • 確率について

    コインで表がでる確率が50%、裏が出る確率が50%だとします。最低何回投げれば表の出る回数を50%±5%内に99%の確率で収められますか。求めるための式と答えを教えてください。あと、どのような分野を勉強すればこの問題が解けるようになりますか。くわしいカテゴリーを教えてください。勉強してみます。

  • 車と数学

    私はある大学院で数学を専攻している学生なんですが、実は今研究していることにあまり面白みを感じなくなって、その旨を指導教官に伝えたところ、「じゃあ自分が興味があることを考えてきて」と言われました。そこで、私は車がすごく好きで、将来も車関係の職に就きたいと考えていたので、この機会に研究をその方向に変えようと思いました。ここで相談なのですが、この分野を研究するには、どの分野の数学を勉強すればよいのか、知っている方がいれば教えて頂きませんか。

  • 高校数学の確率の問題が分かりません

    受験生です。 数学で、確率の分野を勉強していたところ 「1つのサイコロを6回投げるとき、出た目の最大値が5、かつ最小値が3である確率を求めよ。」 という設問にぶつかり、行き詰ってしまいました。 解答の解説を読んでみても、イマイチ意味が分からないので こちらに質問させていただきました。 解き方、考え方を教えて頂ければありがたいです。 下に、解答に掲載されていた解説を書いておきます。 [解答] 出る目の数をxとすると、 P(3≦x≦5) - P(3≦x≦4) - P(4≦x≦5) + P(x=4) = (3/6)^6 - (2/6)^6 - (2/6)^6 + (1/6)^6 = 602/6^6