• ベストアンサー

割引の計算

買い物に行ったらよく、20%OFFとか、3割引とかいうのを見かけるんですけど、 これって知り合いに教わったんですが、例えば20%OFFなら、元価から0.8を掛け算したらいいとか。 それは解るんですが、時々39%OFFとか21%OFFとかあるじゃないですか? これらは、どういう計算をしたらいいんですか? ちゃんと回答してもらえる方だけお願いしますm(>_<)m 時々、自分勝手なワケの解らない回答をしてくる人がいて困ってるので…;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

正しい価格をならば、元の価格 × (1-値引率)になります。 元の価格ではなく値引き後の価格が表示されているなら、元の価格は、 値引き後の価格÷(1-値引率)になります。 ただ、21%、39%という半端な値引率を使うのは、恐らく元の価格をこの値引きにすると、キリのいい価格になるのではないかと思います。 なので、ざっくりとした価格計算ではありますが、21%引きだったら、8掛けして、端数を切捨てするとか、39%引きだったら、6掛けして、端数を切り上げするとかすると、価格のイメージは分かるかと思います。 ご参考に。

ynyt0301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごく参考になりました!

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

20%OFF が 1-20/100 を掛けることだとは分かるのに、 39%OFF が 1-39/100 を掛けることだと分からない その理由は何か? この2つは、全く同じ話なのだが、 貴方は、どこに違いを感ずるのか? そこを説明しないと、貴方にとって「ちゃんとした」 回答は得られ難いように思う。 まず、質問がちゃんとしてないとね。

ynyt0301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そもそも割引の計算を知らなかったので…。 20%などは、知り合いに教えてもらって知っただけです。

noname#160626
noname#160626
回答No.2

>39%OFF 元値*0.61 >21%OFF 元値*0.79

ynyt0301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと回答が単純(と言うのか?)で意味を理解するのに手間取ってしまいましたが…(笑 ご協力ありがとうございました。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

元の値段が10割で100%ですね。 20%OFFは、100-20=80%の額ということです。 3割引は、10-3=7割の額ということです。 39%OFFは、100-39=61%の額です。 21%OFFは、100-21=79%の額です。 同様に、2割増しは10+2=12割の額です。120%ですね。

ynyt0301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらも参考になりました!

関連するQ&A

  • 何割引の計算ってどうやりますか

    デパートやスーパー、いろんなところでバーゲン!3割引とか、20%オフ!とか書いてあるのを目にしますが、暗算で計算するにはどの方法が一番効率的ですか。 例えば54548万の46%引きとか、83728円の7割引とか。 自分は10%、もしくは1割を考える。それを基準に30%引きであれば計算した10%に×3をするとか、3%引きなら10%の約三分の一を計算するとかいう計算方法をとっています。 もっと効率のいい計算方法、もしくはみなさんが頭の中の計算はどのように割引の値を導き出していますか?

  • 電卓での割り引き計算

    すみませんが・・・電卓での割り引き計算の仕方について教えて下さい。 例えば、税込み3150円の10%オフの商品と、420円の6%オフと315円の6%オフの3つの商品を買うときの電卓での計算はどうなるのでしょうか?? 回答お願いします。 ちなみに315円の商品が6%オフにならない場合の計算方法も教えてください。

  • レシートの計算間違えてる?(割引の計算)

    無印良品が全品10%オフなので買い物をしました。 ゲルインキボールペン4本とクッキーと付箋。付箋だけはレジにて30%オフでした。 それでボールペン税込み75円、クッキー税込み100円、付箋が本体価格250円の税込み263円。 レシートには付箋184、ボールペン74、クッキー99とあり下に一括割引合計ー56とありました。どうやってこの数字を出すのかはわかりませんが付箋の値段が184.1になるので184円なのはいいんですがクッキーとボールペンがわかりません・ ボールペンだと10%オフなので75×0.9で67.5・・だから68円?になるはずなのにおかしいなと思いました。私の計算が間違っているんでしょうか?不思議です・。教えてください

  • 割引率の計算を教えてください

    よろしくお願いします。 割引率の計算方法を教えてください。 お店などで 定価189000円が49800円となっている場合の、割引率ですが、 1-(割引価格 / 原価) = ●●% 49800 - 189000 = 0.2 1 - 0.2 = 0.8(80%OFF) の計算方法で間違いはないでしょうか?

  • 割引値について

    今更ながら人に聞くのはなんだか恥ずかしく… よく、セール品なんかで、 「通常の値段から2カケ、3カケ、くらいになってます」 と店員の方が言ってるのを耳にする事があるのですが、 どういう計算式で考えたらいいんですか? ○%OFFとか○割引きはわかります。そのままなんで。 ○カケがいまいちピンときません。 計算式教えて下さい。 例えば 15000円の5カケは? いくらになりますか。^^;

  • 割引料の計算式の事です!

    初めまして。簿記の割引料の計算式の事でお聞きしたいです。 割引料=手形金額×利率×365分の割引日数、が計算の仕方らしいんですが、このやり方で何回も計算しましたが答えが合いません。たぶん自分の計算の仕方が間違ってます。中学校で勉強しなかったので分数や計算の仕方があまり分かりません。 参考書に書いてあった問題を計算式にしました! 当社は、b商店から受け取った手形2000円を売却し、割引料を差し引いた残額を当座預金とした。割引率7.3 割引日数30日 2000×7.3×365分の30=割引料 <答>  (借方)当座預金1、988 (貸方)受取手形2,000         手形売却損  12 らしいです! 誰かわかる方教えてください!よろしくお願いします。

  • 消費税や割引き計算方法について

    スーパーに勤めている者です。 割引きの計算がちょっと良くわからなくなったので教えて下さい。 うちのスーパーは少し変で(汗)バーコードがあるのにたまに入らない 商品が結構あります。その場合は手打ちで入力する事になります。 そこで今までは内税だった為に税抜き商品がある時は税込み価格にする為に 計算機で[商品価格×1.05]と計算して入力していました。 これで消費税の5%が加算された価格になります。 割引き品の場合は30%OFFなら 計算機で[商品価格×0.7]と計算していました。 これで3割引きの価格になります。 そしてこの度、4月の増税に向けて商品値札が内税から外税に変わりました。 ですので今度は税込み商品がある場合は税抜きで入れないとレジの端末が 勝手に消費税をプラスして計算してしまう為、内税の商品に更に5%の外税 が加算されてしまうみたいなおかしな事になってしまいます。 そこでこの度、税込み価格を税抜き価格にする方法として 計算機で[商品価格÷1.05]とやると上司に教わりました。 これで消費税の5%マイナスされた価格になります。 つまりまとめると 税込み価格にする場合は×1.05 税抜き価格にする場合は÷1.05 という事になります。 この上の理屈で言うと パーセンテージをプラスしたい場合は掛ける パーセンテージをマイナスしたい場合は割る という事になります。 これは分かりやすいと思いました。 そしてこれは税率だけじゃなく割引率にも使えると思いました。 そこでこの度、30%OFFの商品を[商品価格÷1.30]で 計算しました。 しかし、、、計算が合いませんでした。 例えば1000円の30%OFFは700円です。 しかし割る方式で計算すると1000円÷1.30=769.23076・・・・ なぜでしょうか? 計算機が壊れてると思い他の計算機でやっても同じでした。 試しに1000円に30%プラスしたと過程して 1000円×1.30で計算したらちゃんと3割増しの1300円と なります。 掛ける方式だとちゃんと計算あうのに、割る方式になると 途端に合わなくなります。 もしかしたらこの割る方法というのは5%までしか使えない方法なのでしょうか? それとも私の計算方法が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • Σの和を求める計算

    n-1 Σ3×2の(2k-1)乗 k=1 この(2k-1)乗がついてるのはどうやって計算すればいいのですか? 足し算ならできるのですが、掛け算になっているので、よくわからないんですが・・ 回答の方は 6(4のn-1乗-1)/4-1 =2(4のn-1乗-1) となっているのですが・・・ この6はどこからでてきたんですか? わかる人がいれば、回答お願いします。

  • 計算能力を高めるためには

    いつも、思うのですが、買い物をするときに、商品の値段を暗算しながら(電卓を使わないで)、買い物をしてみたいのです。もちろん、消費税も暗算したいです。 なぜかというと、財布の中が小銭でいっぱいになってしまうからです。 そこで、足算、引算、掛算、割算、パーセントの計算、時間の計算(60進数)などを、暗算で早く、正確に答えを出すためには、どういう努力をすればいいのでしょうか? よくそろばん1級とかの人が、数字を見ただけで、答えを出す人がいますが、そろばんというのが、いちばんいいのでしょうか? あと、マスマジックスとか言う夜中にやっている通販番組があって、それで、計算がはやくできるらしいのですが、それはどうなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 原価計算基準について

    原価計算基準・管理会計論・会計学全般に精通している方、回答よろしくお願いします。 原価計算基準1(2)によれば、原価計算基準における原価計算の目的の一つとして ≪価格計算に必要な原価資料を提供すること。≫ とあります。 当基準1(2)での価格計算の意味は、政府における納入価格決定のための原価資料を提供することであるとされていますが、この「政府における納入価格決定のための原価資料」の具体的なイメージがわかりません。 どなたか回答よろしくお願いします。