• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:尖閣諸島。)

尖閣諸島の自衛隊配備について

atatatstataの回答

回答No.1

素晴らしい! 貴殿にお国をお任せしたい。 次期衆院議員選挙には御出馬下さいますよう、御願い申し奉ります。

buibuibuta
質問者

お礼

出馬したいのはやまやまですが、 この国はお金のない人は議員になれません。 本当に残念ですが、 僕はお金がないのです。 出資していただけるなら考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 日本は尖閣諸島に有人による実行支配をしないのか?

    尖閣の島に昔は多数の住民がいましたが、日本の領域で有りながら、今は一般人の立入禁止区域として何人も上陸不可で近付けない状態です。 無人だと中国も奪うのは簡単ですが、有人支配たと流石の中国も簡単にはてを出すことは出来ませんよ! 巡察や警備も海保はもちろん強化はするでしょうし、海自も合法的に補給や弾薬などを満載した定期的な巡察警備が出来ます。 自衛隊の活発な行動の中、中国は手を出すでしょうか? 中国が自衛隊に手を出すということは、日本に手を出すこととなり、日本の軍事同盟であるアメリカ、そして、準同盟のオーストラリア及びインドも意識した判断のもとで中国軍は自衛隊に手を出すつまりなのですかね?

  • 中国軍による尖閣諸島奪取、奇襲攻撃に対応するには?

    最近のニュースで 「米太平洋艦隊の情報分析担当の責任者を務めるジェームズ・ファネル大佐が 人民解放軍には、東シナ海で自衛隊を打ち破る短期決戦を可能にする、という新しい任務が与えられたと我々は結論付けた」 また、自衛隊が人民解放軍に敗れた際のシナリオについては、   「尖閣諸島、さらには琉球諸島南部の奪取も予測される」 と言う記事を見ましたが あくまで可能性としても情報収集能力の高いアメリカ軍の情報分析官の発言となると 中国軍の奇襲攻撃により自衛隊が大きな損害を受けるリスクが高まっていると危惧してます。 1~2年以内に日本(自衛隊)がとるべき有効な軍事的な対応策(装備&配置など)は どのようなものがありますでしょうか? 石垣島など尖閣諸島に近い西南方面に地対艦ミサイルを重点的に配備し、 反撃出来る体制を強化する事によって抑止力を高められると思っておりますが みなさんが考える増強すべき装備(護衛艦、潜水艦他)や導入すべき兵器などありましたら 宜しくお願いします。(核兵器は除外とします)

  • 尖閣諸島に中国軍が上陸してきたら。

    日米安保条約があっても、アメリカは国境紛争には参加しないそうです。 となると、日本独自に解決しなければならないのですが、 日本は、中国に対し直ちに国交断絶を通告し、自衛隊の兵力だけで上陸した中国軍を追い落とすことが出来るのでしょうか。 あるいは、国連などの国際機関に泣き付くのでしょうか。

  • もし尖閣諸島で日本と中国が戦争したら アメリカは

    日本・中国双方とも戦争は望んでいないはずですが、もし仮に戦争になってしまったとします。自衛隊は他国を侵略しませんが、尖閣諸島を守ろうとして・・・そうなってしまったとします。 そうなったら、アメリカは日本を助けるのでしょうか?本来は助ける義務があるわけですが。 しかし相手は大国である中国。アメリカの国債もにぎられています。 もしアメリカが助けないなら、今まで莫大なお金をアメリカ軍に渡してきたこと、オスプレイでもめていること、全てが無意味になり、だったらその分自国の自衛隊を強化したりしたほうがよかった・・・ということになってしまうかと思うのですが。 決してアメリカ嫌いなわけではありません。単純に考えてしまったら、どうなるのかなと思ってしまっての質問です。

  • 【なぜ中国海警船6隻、中国漁船約230隻が尖閣諸島

    【なぜ中国海警船6隻、中国漁船約230隻が尖閣諸島沖に出現したのか理解出来なかった日本人】 中国政府がなぜ今、尖閣諸島に中国漁船約230隻と中国海警船6隻を送り出してきたか日本人は分かっていないようです。 日本人は中国が攻めて来ると騒いでいます。 日本の外務省もなぜ送り出してきたか分析をしている最中だという。要するに分かっていない。 そこで私がなぜ中国共産党中華人民解放軍が尖閣諸島沖にまた来襲して来たのか解説します。 日本は第3次安倍第2次改造内閣が発足しました。 防衛大臣に自民党の前政務調査会長の稲田朋美氏入閣しました。 稲田朋美は極右翼の人間です。 戦争大好きなお方です。 多分、中国と戦争になるとしたら、アメリカか日本が最初に攻撃していると思います。 中国は自らが戦争を仕掛けたことがない。 それなのに過去に戦争を仕掛けた日本や戦争を仕掛けている現在進行形のアメリカがなぜか過去に1度も戦争を仕掛けたことがない中国が攻撃してくると言っている。 多分、戦争になるのはアメリカが手を出してきたときでしょう。 で、話は戻りますが、日本の防衛大臣が変わったので中国政府は極右翼の彼女はどこまでが許容範囲なのか知る必要があったのです。 もし防衛大臣になって230隻の漁船団が尖閣諸島に侵入して来ようとしてきて威嚇射撃改めて実弾装填を指示していたら中国政府はビビって挑発行動を一定期間辞める動きに出たでしょう。 しかし、彼女は何も動かなかった。 よって中国政府は極右翼と称されている稲田朋美はこの程度では動かないと判断した。 この防衛大臣に入閣直前での動きがどうしても中国共産党は知りたかった。 ある程度入閣時期を過ぎてからの反応確認より入閣直後に新しい防衛大臣の行動、心理を分析するために230隻の漁船団を引き連れて、危険な状態になった際に救援出来る軍艦を6隻引き連れて新しい防衛大臣の稲田朋美がどの程度の右翼者なのか調べるのが中国政府の目的でした。 なぜそれすら理解出来ないのか理解出来ない。

  • 尖閣諸島近郊の島に、戦闘機配備?

    中国が未だにチョロチョロとしているらしい尖閣諸島周辺海域並びに、最近ではプロペラ機で領空侵犯まで狙ってますが、さすがに【領空侵犯】は一段腰が引けるのか?まだのようですが、それにしても機体を発見後、スクランブル発進しても、周辺上空に辿り着くには、30分以上かかるそうで、さすがに堪りかねたのか、もう少し近くの島に、自衛隊機を配備出来ないか検討するとの事ですが、これなら初めから、石原元都知事の言うよう、船溜まりだか?桟橋を作ったほうが良かったのではと思ってしまうのですが、どう何でしょうか?また、未だに中国との『対話、交渉』などと言っている方も居られますが、もはやその余地は無いと思うのですが、どうでしょうか?

  • 尖閣について質問です

    - アメリカは尖閣諸島について施政権があると認めています。 領有権には言及していません。 日本に施政権があるということが国際的に理解されているという前提で考えると 尖閣諸島付近の領海に中国軍が侵入してきた場合、自衛権を行使しても 違憲になることはないですよね?

  • 尖閣紛争で日本は本当に勝てますか?

    東シナ海の尖閣諸島周辺及び日中中間線で、中国人民解放軍と自衛隊が一触即発の状態にあります。 中国人民解放軍総参謀部が、「戦争にしっかり備えよ」と全軍に指示していたという情報も伝わって来ています。 それに伴い、「開戦のXデーはいつか」とか、「日中開戦シミュレーション」のような記事が見られるようになりました。 今まで「戦争なんて起きない」と高をくくっていたのが、「起きるかもしれない」という不安を感じるようになりました。 しかし、「日中開戦シミュレーション」でも日本が勝つと書かれてるし、ネット上の世論も日本が勝つという楽観論が主流です。 果たしてそうでしょうか? まず、大方の日本人が勝てる根拠に上げるのが、「日米同盟」です。 しかし、1982年のフォークランド紛争では、アメリカの同盟国のイギリスがアルゼンチンから攻撃されたにも関わらず、参戦しませんでした。 また、ご承知の通り、中国はアメリカ国債の最大の保有国です。 アメリカは「財政の崖」から転落寸前で、中国がアメリカ国債を大量に売却すれば、アメリカはたちまち財政破綻します。 親日のクリントン国務長官から代わって就任したケリー新国務長官は親中派で、アメリカ議会の議員も在米中国大使館から多額の献金や接待を受けているそうです。 また、中国国内にはアップルやGMの工場があり、マクドナルドが1000店舗、ケンタッキーフライドチキンが3000店舗あります。 もしアメリカが中国を敵に回せば、中国国内で「反米デモ」が起き、アメリカ企業の工場や店舗が襲撃されるでしょう。 去年の反日デモの時には、在中アメリカ大使の車も襲われましたが、これは「尖閣問題にアメリカが加担したら、日本みたいになるぞ」という脅しだったのではないでしょうか。 アメリカがここまでのリスクを犯してまで、尖閣を守る価値があるのでしょうか? 現在の台湾総統である馬英九は大陸寄りで、中台FTAが締結されるなど、政治的にも経済的にも中台は緊密です。 アメリカが台湾有事を想定する必要もなくなりました。 アメリカの目的が尖閣諸島周辺の石油の採掘にあるのなら、尖閣が日本領であることにこだわる必要はありません。 (事実、1971年には台湾がアメリカのガルフ社に採掘権を与えました) アメリカが参戦せず、結果尖閣が中国に奪われても、アメリカが参戦しなかった言い訳なんていくらでもできます。 アメリカが経済的な犠牲を払ってまで、日本に加担するとは思えません。 ここまで説明してもまだ「アメリカは絶対に日本を守る」と信じている人は、友達に貸した金は必ず戻って来ると信じているような人ですね。 次に、仮に米軍が参戦しなくても、自衛隊の装備は人民解放軍を上回っているから日本が勝つという主張についてです。 よくあるシナリオが、漁民を装った人民解放軍兵士が大量の漁船で尖閣に向かい上陸するというものです。 そもそもこのシナリオは、人民解放軍の内部から漏れたシナリオなのでしょうか? 中国が南沙諸島で、ベトナムやフィリピンが領有権を主張する島を奪う時に、そのようなやり方で攻めたからと言って、尖閣諸島でも同じやり方で攻めて来ると考えるのは短絡的です。 中国も、ベトナム軍やフィリピン軍を相手にするのとは訳が違うことくらい100も承知でしょう。 中国にとっては、日本は絶対に負けられない相手です。万が一負けたら中国共産党は崩壊します。 負けると分かっている戦を仕掛けるほどバカではありません。 日本が「漁民を装った人民解放軍兵士が大量の漁船で尖閣に向かい上陸する」というシナリオを想定しているのであれば、中国はむしろそのシナリオは使わないでしょう。 相手(日本)の思惑に乗せられるほど中国はバカではありません。 私は軍事マニアではないので、具体的な軍事シミュレーションはできませんが、日本が専守防衛である以上、初めに攻撃を受けるのは自衛隊側だということを知っておく必要が有ります。 例えば、中国側は「飽和攻撃」を仕掛けてくると言います。 日本側から先に手を出せないのをよいことに、日本側が迎撃ミサイルで反撃できる以上の数の攻撃を、中国側が先に仕掛けて来ると言います。 「飽和攻撃」で先に自衛隊の主要な装備を叩いてしまえば、自衛隊の戦争継続は難しくなります。 そもそもこの時点で、自衛隊員にどれほどの士気が残っているでしょうか? 福島の原発事故の時、自衛隊のヘリコプターで原子炉の上空から水を撒くよう指示がされました。 しかし、放射線の線量が高く、1回目は見送りになりました。 また、多量の放射線を浴びたと勘違いして泣き出した隊員もいたそうです。 (ソースは朝日新聞の記事) このように、いくら自衛隊員と言えども、人命に関わる場合は慎重になるし、隊員もやりたくないのが本音です。 人民解放軍の兵士は、日本に勝てば「英雄」になれます。しかし、もともと軍隊ではない自衛隊には、「英雄」という概念はないでしょう。 人民解放軍に先制攻撃で自衛隊の主要な装備を叩かれ、不十分な装備で戦わなくてはならなくなった時、果たして「お国のために命を捧げてもよい」と考える自衛隊員がどれだけいるでしょうか? そして見落としているのは、ネット上では「戦時下の国民の生活」が全く議論されていないことです。 ほとんどの国民は、本土から遠く離れた東シナ海でだけで起きる撃ち合いで、普段の生活には何の変化も起きないと思っている人が多いのではないでしょうか。 もし米軍が早い段階で参戦し、中国政府が早々と降伏すれば、日本人の普段の生活にはほとんど変化は起きないでしょう。 しかし、戦争が長期戦となった場合はどうでしょうか? 日本と中国が戦争になった場合、単に「尖閣の取り合い」だけのゲームで終わるはずがありません。 去年9月の日本政府による尖閣国有化で、中国国内にある日本企業の店舗や工場が襲撃されました。 日本の最高裁のHPが書き換えられるなど、日本に対してのサーバー攻撃も行われました。 中国と戦争になれば、日本国内でも中国人によるテロ事件などが起きるでしょうし、他にも国民が動揺する事件が次々と起きるはずです。 連日、「自衛隊員の死者○名」や、「地下鉄で中国人による爆弾テロ発生、死者○名」という報道を目にすることになります。 中国側も「日本に核ミサイルを打ち込む」「東京は火の海になる」というような脅し文句を頻繁に言って来るでしょう。 (もちろん実際にはやらないでしょが) 「自衛隊員がお国のために戦っているんだから」ということで、テレビのバラエティー番組などは自粛され、酒を飲んで騒ぐことも不謹慎だという風潮になります。 今は当たり前のように売られている中国製品の輸入がストップし、安い家電製品や雑貨、衣料品が店頭から消えます。 外食産業でもメニューがかなり変更になるでしょう。 誰しもが「いま中国と戦争をしているんだ」という実感を持ち、社会は重苦しい空気に包まれます。 もともと自分の生活と関係のなかった尖閣にこだわり続けることがバカらしくなり、そのうち国民に「尖閣さえ中国に渡してしまえば楽になる」という考え方が芽生えるようになるでしょう。 長くなりましたが、皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 自衛隊配備に賛成したら、右翼と言われた!

    宴会の席上、沖縄の八重山地方に自衛隊が配備されそうなことは、中国の尖閣侵略に対していいことだと言ったら、「お前は右翼か?」と言われました。私は右左関係なく、日本の国を思って言っただけなのに、やはりこういう発言は右翼になるのでしょうか?

  • 尖閣諸島 中国軍機等、多数飛来。

    尖閣諸島周辺の日本領海に中国の海洋監視船「海監」8隻が侵入した23日、中国軍の戦闘機など軍用機が40機以上、尖閣周辺に飛来していたことが分かったとの事です。領海侵入を始めた頃、戦闘機など軍用機も尖閣周辺に飛来し始め、入れ代わり立ち代わり尖閣周辺上空に接近し、その都度、航空自衛隊那覇基地のF15戦闘機がスクランブルで対処。飛来してきた中国軍機は延べ40機以上に上ったそうです。とんでもない異常な行動ですが、昨日も、初めて尖閣諸島領有に関し、革新的利益と言ったそうですが、一体何があったのでしょうか?この間起きた事と言えば、日本と台湾の間で、漁業協定が結ばれ、これには猛烈に反発した中国でしたが、何せ台湾と日本の問題ですので、間には入る事すら出来ず、さぞ悔しい思いをした件と、アメリカの軍高官と面会したくらいだと思うのですが、ひょっとして、アメリカと中国の間で、何かとんでもない事が話し合われ、何か事が起きた場合でも、アメリカは、この問題には触れないとの確約でもしたという事は無いでしょうか?オバマから、総理には連絡があったとの事でしたが、公開されているのは『話し合い』だけです。一体何を話し合えと言うのか?また、当方はwebの情報を見て、質問させて頂いています。今回のような、戦闘機等の大量飛来に関し、自衛隊の高官が【今回のような威嚇飛行が続けば、空自側が対処しきれなくなる恐れもある」との事ですが、こういう事を安易に言う、またはwebで流しても良いものでしょうか?次は調子に乗り、もっと大多数で飛来させるかも知れません。尖閣については、何度か当方も質問させて頂いていますが、ここが(尖閣)が中国の手に渡れば、困るのは日本だけでは無く、基点に考えていると聞く、アメリカ、漁業協定を結んだ台湾は、黙ったままなのでしょうか?それで良い?そのほうが良いのでしょうか?