• ベストアンサー

自然数全体の集合と非負の偶数全体の集合の大きさは等しい

というのがありますが、なぜですか? どうみたって、要素数は自然数の方が 多いですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.4

おわかり頂ける説明が難しいんですよね。 無限ホテル 部屋数が無限のホテルがあります。部屋には番号がふってあります。 1, 2, 3, ・・・・ 今、部屋は満員です。 ここに一人の客が来ました。ホテル支配人は館内放送で、 「お客様、恐れ入りますが、一つとなりの部屋にずれてください」 客は、N→N+1に移りました。そしてNo.1の部屋が空き、そこに 後から来た客が入りました。 ∞+1=∞ 100人来た時も同様に、N→N+100に移ってもらいました。 ∞+100=∞ 次に、なんと!無限人の人が来ました。ホテル支配人はあせらず、 館内放送で、 「お客様、恐れ入りますが、今の部屋番号の2倍の部屋に移って ください」 N→2Nに移り、奇数の部屋が空いたので、後から来た無限人の客 が入りました。 ∞+∞=∞ 自然数の数は有理数の数とも同じです。 無理数も含めた実数となると、自然数より大きな無限大です。 自然数と実数は1対1対応させられません。 以上

その他の回答 (6)

回答No.7

N={1,2,3,...},M={2,4,6,...} とします。 まず、f:N→M として、f(n):=2n と定義します。 そうすると、f は単射です。 ∴lNl<=lMl. また、g:M→N, g(m):=m/2 においても、g は単射。 ∴lMl<=lNl. 従って、lNl=lMl.

Judau_MSZ-010
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • cirrhata
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.6

集合の大きさを測るには、 1.一方が他方に含まれる、といった包含基準 2.1対1に対応する要素がとれる、といった対応基準 といった二種類の方法があるみたいです。 包含基準でいけば自然数全体のが大きそうですが、対応基準で行けば大きさは等しい気がします。 で、どちらが正しいとかではなく、両方が正しいのだと思います。 (野矢茂樹さんの本の受け売りですが、もしこの文が間違っていたとしたら、それは読み方を誤った私の責任です。)

Judau_MSZ-010
質問者

お礼

ありがごうざいます。

回答No.5

自然数全体の集合と非負の偶数全体の集合はともに無限集合であるので、どちらの方が要素数が多いということはいえません。 有限集合の要素数という考え方を拡張したものに集合の濃度というものがあります。質問の「集合の大きさは等しい」というのはこの濃度が等しいという意味です。 「集合と集合の間に、全単射が存在するならば等しい濃度を持つ」 というのがあります。これは前の方々が説明されているように、1対1対応がとれるという意味です。 つまり、質問にある二つの集合の間には全単射が存在するので、これらの濃度は等しいということになります。 また、直感的には「要素数は自然数の方が多い」のですが、 実際には「二つの集合が有限集合のときは、片方がもう片方の真部分集合ならば、二つの集合は等しい濃度にならないが、無限集合の場 合には、濃度が等しいことがあり得る。」 のです。

Judau_MSZ-010
質問者

お礼

ありがとうございます、

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

> というのがありますが、なぜですか? 1対1の対応づけができるからです。 対応づけのできない集合同士は等しくありません。 無限であると有限であるとを問わず。 > どうみたって、要素数は自然数の方が > 多いですよね? どうして?どんな自然数をとっても、対応する 非負の偶数があるでしょう?余るのなら自然数が 多いですけど。

参考URL:
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/Mugen.htm
Judau_MSZ-010
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.2

 これって、まさか無限にあるから無限大どうしは比較しようがないっていうものじゃないですか?

Judau_MSZ-010
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

自然数全体の集合 N={1,2,3,4,5,6,…} 各々の要素を×2すると {2,4,6,8,10,12,…} これは、非負の偶数全体の集合となる ということですね。 要素数はどちらも、∞(無限大)ですね。 ∞(無限大)を考えるとき、こういうことはよく出てきます。

Judau_MSZ-010
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自然数と偶数の一対一対応について

    自然数の中から小さい方から順番にn個取り出した集合をAとし、 正の偶数の中から小さい方から同様に、同じ数だけ取り出した集合をBとします (要は自然数と正の偶数の一対一対応です) A={1,2,3,4,5, ...n} B={2,4,6,8,10,...2n} (AとBは同じ数) ここで、あるnの時の"Aには存在しないBの要素(値)の数"を考えます n=1の時、1個 n=2の時、1個 n=3の時、2個 個数だけ上げていくと、 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,.....と続きます "Aには存在しないBの要素の数"は、nの数に対して単調増加しており、 全てのnにおいて、少なくとも1以上であるように見えます また、nが無限大になった時でも、"Aには存在しないBの要素の数"は1以上あるようにしか思えません nが無限の時、Aを自然数全体の集合、Bを正の偶数全体の集合と呼ぶとします。 nが無限の時でも、Aに含まれないBの要素が存在します。 言い換えれば、自然数(=A)ではない正の偶数が存在するということです。 (もしそうなら最大値の存在が示せそうな気がしますし、現時点で私はそれが正しいように思います) この考えで、どこか間違いがあれば教えてください

  • 自然数 0×∞ 集合を使って

    さらに修正しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 自然数とその加法を  0 = {}  a + 1 = {{}} ∪ {x∪{x} | x∈a} という集合と写像だと考えます。 等号は、同じ集合(要素がすべて同じこと)を表します。 1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c によって定義します。 自然数を具体的に示せば  0 = {}  1 = {{}} = {0}  2 = {{},{{}}} = {0,1}  3 = {{},{{}},{{},{{}}}} = {0,1,2} などになります。 等号には、次の性質が存在します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これと結合法則から  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 加法を無限回行うことは  a + a + a + ... = Σ[k=1,∞]a などと表し、特に a = 1 を  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 これを無限公理(を若干修正した)  ∃A (∀x∈a (x∈A) ∧ ∀y∈A (y∪{y}∈A)) を満足する最小の集合と定義します。 ∞ を具体的に示せば  ∞ = {0,1,2,...} になります。 a = ∞ であれば、無限公理を満足する最小の集合はそれ自身であり  ∞ + ∞ = ∞ となります。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=1,∞]1 = 1 + 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1  Σ[k=1,∞]1 + 1 = 1 + 1 + 1 + ... + 1 = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ + 1 = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある集合を表す以上の意味はありません。 「加法を無限回行う」ことも、定義した演算のことです。 ただし、a ∈ b という関係を a < b で表すと  0 < 1 < 2 < ... < ∞ なので、自然数よりも大きな数と考えることができます。

  • 2個おきの足し算で表せない自然数の集合

    例えば 5=1+4 のように2個おきの足し算で5は表せます。 ところが、 1=? 2=? 3=? 4=? 6=? となってこれらは2個おきの足し算では表せません。 そして、それらの数に注目するとある予想が立てられました。 『その数がxとするとxの2倍も存在する。もしなければそのxの半分の数が存在している。』 例えば3が集合の要素にあると、その2倍の6も集合の要素になっています。逆に6に先に注目するとその2倍は12になりますが、12=1+4+7と2個おきの足し算で表せられるので集合の要素になりません。しかし、その半分の6は2個おきの足し算で表せないことは確認しておきました。ゆえに上記の予想に反しません。 この予想を証明、あるいは反証できないで困っています。 どなたか教えてください。

  • 自然数をほかの自然数であらわす

    8以上の自然数は、5と3の倍数で表されるそうですが、これを証明するためにはどうしたらよいのでしょう? 5x+3yですべての自然数を表現できればいいのですよね。数学的帰納法を用いればできる気がしますがうまく証明できません。 どなたかやり方がわかる方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • N以下の自然数からできる部分集合

    N以下の自然数(1-N)の集合Sからできるk個要素を含む部分集合Tの個数を数列であらわしたい( k=2のとき Σ(i=1~n) n-i のように) ただ3以降がいまいち思いつきません。 こういう風にあらわすのは無理なのでしょうか?

  • Q.Xを自然数全体の集合Nの部分集合とするとき、|X|>アレフゼロを証

    Q.Xを自然数全体の集合Nの部分集合とするとき、|X|>アレフゼロを証明せよ。 以下、ネットでのどなたかの回答を参考に、私なりにテキストを読み返すなどして解釈して、作成しました。 テスト問題としての解答として、 「修正および補足」などをお願いします。 A. |X|=|N|と仮定すると、NからXへの全単射fが存在する。 ∀n∈N ⇒ f(n)=M, ∃M∈X ∀M∈X ⇒ f(n)=M, ∃n∈N つまり 1 ←→ M1 2 ←→ M2 ・ ・ n ←→ Mn ・ ・ このとき、左右の対応関係について、属するか属さないかを分類でき、 N∈Mn または n?Mnとなる。 次に集合M'を以下のように定義する。 (1) n∈Mnのときnを要素としない。 (2) n?Mnのときnを要素とする。 この集合は一意に決まり、また自然数だけを要素に持つ集合となり、明らかに自然数の部分集合を意味する。 つまりM'∈Xであるが、このM'は定義により、上の対応関係からは外れている。 これはNとXとが全単射できたという仮定に矛盾する。 |X|≠アレフゼロ また、写像g:N→Xをgn={n}とすると、これは単射であるから |N|=アレフゼロ≦|X| 以上より、アレフゼロ<|X|

  • 三桁の自然数のうち、各けたの数がすべて偶数であるものは何通りか。

    三桁の自然数のうち、各けたの数がすべて偶数であるものは何通りか。 答えは100通りなんですが、解き方がわかりません。どなたかわかる方教えてください。 お願い致します!

  • 数の集合・・・

    数の集合は、自然数、整数、有理数、実数というように拡大していく。 「自然数から整数、整数から有理数への拡大」と、「有理数から実数への拡大」 には本質的に異なる点がある。それは何か、ということを教えてください! お願いします!!

  • 割り切れる自然数

    問題は・・・111.222、333,444、555、666,777,888,999、を共通で割れる自然数を三つとゆう問題です。 1と、111しか無いと思ったんですけど・・(汗 他に割り切れる自然数ってありますか?無いならないで良いので、どなたか回答をお願いしますー^^;

  • 「3桁の自然数」 →0は自然数?

    百の位、十の位、一の位のうち、いずれかは偶数であるような3桁の自然数の中で、各位の数の和が奇数であるものは幾つあるか。 模範解答 百の位、十の位、一の位のうち、1つの位だけが奇数で、他の2つの位は偶数である。 そのような場合には、次の[1]~[3]がある。 [1] 一の位が奇数、他の位が偶数のものについて 百の位は2, 4, 6, 8の4通り 十の位は0, 2, 4, 6, 8の5通り     ←0??? 一の位は1, 3, 5, 7. 9の5通り よって、4×5×5=100個 [2]  : ・・・と続くのですが、 こういう類の問題で「3桁の自然数」と言った場合、 その範囲は100~999ですか? 最上位の位以外なら0が含まれていてもいいんですか? 自然数の定義は「0を含まない」ですよね? ←確認 ですから、「3桁の自然数」と言った場合、 それぞれの位は1~9までの数で構成されるべきじゃないんですか? 特に今回は、それぞれの位が偶数か奇数かという話をしているので 各位も自然数なのかと思いました。 100や510が自然数なのは承知しています。 でも、この問題の書き方が曖昧に思えてなりません。 どうか私を納得させて次から間違えないようにさせて下さい。お願いします。