• ベストアンサー

不動産屋の貸金

知人のお年寄りが、不動産屋から無担保でお金を借りているようです。 問題はその不動産屋が貸金業の免許を持っていないことで、 これは法律上よろしくないと思うのですが、いかがでしょうか。 抵当権を設定した高額の貸付のジャブとしか思えません。 また、これ以上のこの不動産屋からの借金を止めるにはどうしたらよいでしょうか。 当事者の知人は高齢なのでお金の感覚に麻痺しているようです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

残念ながらお話の限りでは、現段階ではどうすることもできません。 その不動産屋がほかにも同様の手口でお金を貸している事例が出てくれば話は別ですが。 だいたいそのお年寄りは自分がいくらお金を借りているのかわかっているのでしょうか? 不動産屋にしても無担保で、契約書もなしでは、さすがに悪徳不動産屋であってお金は貸さないでしょう。 どこかに借金の契約書なり、領収証があるはずです。 悪徳不動産屋であれば、たとえば利息制限法に違反するような文言は書いていないでしょうが、それを順番に追っていけば、なにか尻尾を捕まえることができるかもしれません。 なお自宅を担保にして生活費用を借りるリバースモーゲージという制度があります。 この不動産屋がやっているのも似たようなものかもしれませんが、公的な自治体や銀行が運営するリバースモーゲージなら、これほど胡散臭くはないのでそのお年寄りに勧めてみてはいかがでしょうか?

koma8686
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大変勉強になります。 利息制限法がキーになりそうですので、 こちらから調べてみたいと思います。 リバースモゲージというものがあるのですね。 ご紹介ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • away_2012
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.3

>これは法律上よろしくないと思うのですが、いかがでしょうか。  書かれている範囲では、法律上の問題は全くないですね。貸金業の免許を取っていなければ、人にお金は貸せないなどと言う法律はありません。個人間の貸し借りを規制する法はありません。不特定多数の多くの人に貸しているなら、貸金業と言えますが、極限られた知人間の貸し借りなら、貸金業法は関係ありません。  貸金業でない場合の出資法上の上限金利は年利109.5%です。普通じゃ考えられない高利でもOK。相手がそれで納得して払うなら、法律上は問題ありません。 >これ以上のこの不動産屋からの借金を止めるにはどうしたらよいでしょうか。  ご質問を読む限り、他人の余計なお節介の可能性もあると思いますね。お金を貸す=悪であるかのような固定観念から言っているだけとも読めます。ご存じないようですが、無担保融資の債権者なんて、法的には弱いものです。破産されれば一銭も返ってこない。死なれて相続人もいなければ一銭も返ってこない。ご質問を読む限りでは、質問者よりも、その不動産屋の方が"よい人"である可能性すら感じます。そんなに心配なら、知人の生活が成り立つように、貴方が貸してあげてはいかがですか?そうすれば他からは借りないと思いますけれど。それ位の覚悟が無いなら、他人のする事にあれこれ口を挟む物ではないと思います。

koma8686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お返事が遅れ、失礼いたしました。 貸主側からのご考察、大変参考になります。 けれど、私が金を貸しても悪循環は続くだけで解決になりませんので、 取り急ぎ、弁護士に相談することに致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iess8255
  • ベストアンサー率17% (30/167)
回答No.2

不動産屋がお金を貸していても 業として営まない限り 貸金業には該当しませんので 法律上は問題ありません。個人同士での貸し借りと同じです。同じ人に追加で貸しても問題ありません。 無担保融資? 自宅の不動産なりに抵当権が設定されているなら 無担保融資ではありません。 金利が高いかどうかは 書いてありませんので 違法高金利かかどうかは判断できません。 まあ、借金が返せないなら 抵当権が行使されることになりますが・・ 文面を読む限り その不動産屋は、本心は抵当権の行使による不動産の取得が狙いかもしれませんが、表面上は違法行為をしていません。 対策としては、問題は知人側にあるので 後見人制度を利用して しっかりと管理してあげることです。

koma8686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お返事が遅れ、失礼いたしました。 後見人についても考えてみます。 これ以上は素人の私が考えても何もなりませんので、 弁護士に相談することに致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸金の担保について

    貸金の担保について 貸出金の担保設定方法についてお伺いしたいことがあります。 (1)借入人の所有するマンションの一室に担保を設定したい。 (2)債務不履行となった場合、当該マンション一室を競売、もしくは任意売却して得られるお金を手にするよりも、どうせなら当該マンション一室の持分がほしい。 というケースの場合、どのような担保設定が想定されるでしょうか。 抵当権設定?所有権移転請求仮登記?でしょうか。 最初から不動産売買をすれば済む話ですが、そこまでしてほしい物権ではなく、あくまで債務不履行になってしまった場合に、持分がほしいと思っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • 債権質と不動産競売の配当について

    不動産を担保(根抵当権)にした貸金債権に質権設定をして、お金を融資したいと思っています。 もちろん第三者対抗要件は具備する前提です。 この際、転抵当などにより、抵当権付債権質入の登記をしておかなくとも、原根抵当権者が担保不動産を競売し、配当を受けるときに質権者が、配当要求をし、質権者が優先的に配当を受けることはできるのでしょうか? また、原根抵当権者の差押債権者(一般債権)などから強制競売を申し立てられた際には、優劣の関係はどうなるのでしょうか?

  • 貸金業無登録者の貸付、回収

    貸金業無登録の不動産会社が返済能力が乏しい高齢者にお金(500万位)を貸し付けたり債権回収に回して一括返済を迫ったりする事に違法性はありますか?担保、保証人はありません。契約書は簡単な物で返済期限、返済方法の記載は無く金利は5%とあります。

  • 不動産担保ローンの返済方法

    不動産担保ローンの返済方法について 現在不動産担保ローンで1000万の枠で年利14%で借りています。 事業資金捻出と投資資金のため借り入れましたが失敗して現在950万程度の借金を背負ってしまいました。 自己破産はしたくないです。 毎月15万程度は自由に貯金できるお金はあります。〔手取り額は25万くらい〕 会社の社宅が空いて引越ししようと思っています。 現在はマンションで一人で住んでいて住宅ローンなしの約2000万 の一括で購入しました。 そこでマンションを引き払い不動産担保抵当抹消してしたいのですが 950万程度の借金を返済するため、不動産担保抵当の設定のまま不動産屋等に 売却してその資金で全額借金を返済できないでしょうか? 要するに不動産屋等に売却することを契約して売却資金を先に 立て替えてもらいそのお金で不動産担保抵当抹消して借金を返済することです。 現在の法律では可能なことでしょうか? アドバイスお願いいたします。 新築購入2LDkの3年落ちの物件です。

  • 根抵当権の譲渡の事例を教えて下さい!!

    根抵当権の譲渡がよくわかりません。 抵当権も譲渡できるんでしょうか? 担保権を譲渡するってどういうことですか? 例えば 僕がAにお金を貸したとして、それを担保するため、Aの不動産に抵当権を設定した。 この場合、僕は抵当権者です。 この抵当権を僕はなぜ譲渡するんですか? 僕が借金するときにAの不動産を担保に差し出すということですか? 僕がBから借金したとして、Bにお金を返せなかった場合、BはAの不動産を競売にかけられるということですか? 混乱中です。 よろしくお願いします!!

  • 抵当権仮登記について

    抵当権仮登記について 親族間での貸金の担保として、登録免許税が1000円で済む、抵当権設定仮登記を行おうと思っております。 その際、 ・停止条件付抵当権設定仮担保契約書? ・抵当権設定仮担保契約書? という契約書を別途作ればよろしいのでしょうか。 もしくは別の書類を作る必要がありますでしょうか。 また、この際、ほかに必要となる書類は、 ・登記申請書 ・登記原因証明情報  ・承諾書  ・印鑑証明書 でよろしいのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。 (ちなみに当初、代物弁済予約契約にて担保としようかとおもいましたが、登録免許税が不動産課税価額の1%かかってしまうと聞き、お金のかからない抵当権仮担保にしようと考えております。)

  • 借用書の無い貸金を返済してもらうには?

    先日、父が無くなり相続のため身の回りのものを整理して いるとき、知人への貸金リストが見つかりました。 知人とは、飲食店の経営者で父とは生前20年来親しい 付き合いをしている方です。 その知人に対し、小口のお金(数万~数十万)を数度 に渡り貸していることは知っていましたが、リストとして見た のは今回がはじめてです。 リストの内容は、貸した日時と金額が記載されており、 いくつか返済をうけたものについては、その返済の日時も 記載されております。(署名や捺印等は一切なし) なお、未返済と思われる額の合計は1千万円近くになって います。  また、その知人には経営するお店の改装費用として上記 の借金とは別に銀行から500万の借金をする際の保障人に もなっており、銀行に担保として同額の定期預金を預金して おります(当然、その借用書は存在します)  近々、この借金について今後の相談をするために知人と 逢う約束をしているのですが、リストにある借金についてどの に切り出せば良いのかわかりません。借用書が無いことを 理由に、借金の存在自体を否定されるのでは無いかと 危惧しています。  知人と逢う前に何かやっておいたほうが良いこと、逢った 際に確認すべき事項などがあればアドバイスお願いします。

  • 不動産会社が住宅を担保に貸付をするというのは?

    皆さん教えてください。 私の家に不動産会社のチラシが投げ込まれていました。 内容は、「今住んでいる家を担保に生活費をお貸しします」というもので、税理士の方のコメントも載っていました。 確か、銀行や自治体が主導してリバースモーゲージという制度があったと思いますが、それは不動産会社も実施してもおかしくないのでしょうか? いくら担保があっても、貸金業として免許が必要なのではないでしょうか? もし法律上の問題がなければ、私も将来の年金に不安があるので、チラシの不動産会社に問い合わせようと思います。 会社名でネットで検索しても何もヒットしなかったので、不動産を担保にしてお金を貸すのは、銀行や自治体に限らないのかどうかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貸金業免許について

    ある宗教団体についてですが、本部も単位宗教法人、数十人の信者で構成される会衆も、単位宗教法人として世界中に点在しています。 (普通は包括宗教法人にすると思うのですが、経理を信者に公表する必要がないとか、そのような理由によると思われます。) その本部が、各会衆に多額の金を長期に渡り「無利子」で貸し付けを行った場合、貸金業の免許は必要ですか?

  • 不動産登記のことで質問します。

    不動産登記のことで質問します。 一般企業(金融業免許なし)と個人間で金銭消費貸借契約を結んだ後、担保をとる為に個人の不動産に抵当権を設定することは、法律上問題ないのでしょうか。 金融業免許がない会社が、抵当権を設定する際に利息や損害金を登記事項に盛り込むと 何か問題があると聞いたことがあるので誰か知っている方いましたら教えて下さい。