• ベストアンサー

ビッグスクーターのサスペンションの設定

19730227の回答

  • 19730227
  • ベストアンサー率16% (34/208)
回答No.2

プリロードですねイニシャルとも呼ばれます 例えば1mm縮めるのに5kgのチカラが必要なバネとした場合そのバネを実際車体に組み付けた時1cm縮めた状態とします すると初めから50kgの荷重が掛かっているので50kg以上の重さが掛からないとバネは全く動かない訳です コレを更に2mm縮めて設定した場合60kgから動き出す設定となります バネの縮める量とチカラ(重さ)は比例します これはコーナリングのみならずトラクションにも影響します

noname#163916
質問者

お礼

なるほど。 そのような原理なんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マツダCX5のサスペンションについて

    数年前にマツダのディーラーでCX5の試乗をした際に、コーナーリング時にイン側のサスペンションが微量に下がり、横Gをていげんする、というような説明をうけました。 たしかに、速度ほどの横Gを感じなかったおぼえがあります。 最近になって車の入れ換えを検討した際に現行のCX5のカタログを拝見しましたが、そういった技術はありませんでした。 コーナー進入時にアウト側のトルクを強くすることで横Gを低減させるような技術はありましたが、当時試乗したときもこの説明をしていたのでしょうか? 「イン側のサスペンションが下がったように感じる」と説明していたのか?と…… 試乗したのは5~6年前だったと思います。 マツダにこんな技術、性能はあったのでしょうか? また、イン側のサスペンションが任意に下がるといった技術は存在しているのでしょうか?

  • 純正サスペンションには、やはり高性能タイヤがいいですか?

    怒ノーマル純正サスペンションに、高性能タイヤを履かせることは大丈夫なのでしょうか? 雑誌などを読むと、高くてグリップの良いタイヤを履いた方が、制動距離が短くて済むことが書かれていますし、タイヤのカタログなどにも制動距離の違いをこと更強調したPRがなされています。 例えばファミリーカーにBSのグリッド(3)(若しくはそれ以上のスポーツタイヤ)なんかを履いたらどうでしょうか? 確かにブレーキング時の制動距離は短くなりそうなのですが、その他のバランス(ABS・ブレーキング・コーナーリング時の姿勢変化・燃費等々)は崩れてしまうような気がします? それとも、純正サスペンションはそういった高性能タイヤを履かせても対応できるようになっているのでしょうか? もし、それが不自然な組み合わせなのであれば、価格の安いコンフォートタイヤを購入したいと思います。 メリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • サスペンションのバネとダンパーの組み合わせについて

    Audi TT 2.0TFSI (クワトロではないFFモデル) MY2010 S-Lineの乗り心地が固く、特に段差を乗り越えたときのリアの突き上げがガツンと強烈でしたので、これを緩和したくてビルシュタインとアイバッハスプリングを組み合わせた B12 PRO-KIT に交換しました。 その結果、次のようになりました。 (交換後200km走行。まだ慣らし中という認識ではありますが) 1) S-Lineスポーツサスペンションでロードインフォメーション過多だったのが減りすぎた。 2) 1)の結果、路面のザラザラ感があまり伝わらなくなったので、スムーズで乗り心地が良くなった面もある。 3) 1)の結果、接地感が薄れ、高速走行時に少し不安がある。    たとえばS-Lineサスで100km/hで平気だった道で、80km/hで同じくらいの感覚。    (ちょっと大げさかもしれませんが、体感スピードが上がりすぎな感じ) 4) 当初のもくろみ通り、リアの突き上げはある程度緩和され、マイルドになった。 5) 交換前に心配していたほど柔らかすぎる感じはしない。( 3)の現象以外は)   コーナリングでの踏ん張りやロールなどはS-LineでもB12でもどっちでも良い。 6) クルマの揺れ方が、ポコポコ、コポコポ、ポンポン、というような、すこし跳ねる感じがする。 7) 車高は、フロント、リアともに5mmから8mm程度落ちた。   車高を落としたいという意向はありませんが許容範囲内。 この状況のうち、3)の接地感がない、6)のクルマの揺れが跳ねるような感じを 改善しようとしたとき、手持ちのパーツの組み合わせを変えて改善の余地は ありそうでしょうか? A) バネだけS-Line純正に戻す B) ダンパーだけS-Line純正に戻す C) フロントかリアだけS-Line純正バネ、ダンパーに戻す D) 1000kmくらい走ったら馴染んできて良くなる? E) その他、あまりお金をかけずにできることがあれば何でも。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • チョイノリの乗り心地

    安い原付を探していてスズキのチョイノリを買おうかと 考えていたのですが、リアのサスペンションが無く 長く乗ると尻が痛いと近所のバイク屋のおじさんに 言われて、その店にある中古の9万のスクーターを 勧められてしまいました。 しかし、その店に高い商品がある以上、サスが無いといえど安易に信じるわけにもいきません。 そこで、実際に30km/h位で30キロほど走ってみたときのの感想を聞かせてください。

  • シグナスXのバックミラーの振動

    2009年モデルの台湾仕様のシグナスXを中古で購入しました。 走行距離は6700kmです。 荒れた舗装路を時速40kmぐらいで走行すると、路面の凹凸をサスペンション が吸収してくれず、バックミラーが振動し、後ろが良く見えなくなります。 シートも上下するので、乗り心地が悪く、とてもスクーターとは思えません。 自転車で、高速走行しているみたいです。 シグナスXの前はアドレスV100に乗っていましたが、こんな事はありませんでした。 下駄として使うので、不快な上下振動は感じたくないです。 質問ですが、 1.台湾仕様のシグナスXは、サスペンションが硬いのでしょうか? 2.リアサスのコイルがボディと同じ白色です。   ひょっとして、非標準の固めのサスペンションでしょうか? 3.柔らかいサスペンションに前後共に交換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硬い車の乗り心地を軟らかくしたいのですが

     マイカーはOutback3600で購入後1年半ほどになりますが、ゴツゴツ感が苦になります。前の車はランカスター3000でしたが快適なドライブが楽しめました。もちろんノーマルでタイヤ空気圧は取説のとおりにしています。東名高速のように良く管理されている道路は快適ですが中央道や高規格道路では路面の荒れが吸収されず直にお尻にきます。前にこのサイトでレカロのシートに交換すると良くなると教えていただきましたが田舎住まいでできません。妻も同様で最近は薄手の座布団を使っています。  現職時クラウンやセドリックのバンを使っていましたが乗り心地が良く運転が疲れた記憶はありません。最近の車はコーナーリングなどの操縦安定性を良くするためサスペンションを固めにしているのでしょうか。また、極端なフワフワ感は望みませんがいま一つ軟らかい乗り心地にする方法かグッズがありませんか。Outbackを買った時点で”アウト”だったんなら諦めますが。

  • XJR1300のスプリングプリロード設定について

    XJR1300(2001年)に乗っているものです。昔、他のバイクにオーリンズを換装した時、マニュアルにプリロード設定がとにかく重要と書いてあり、細かくメジャーで1G及び1G’を測定した記憶があります。このたび中古で当該車種を購入たため、サービスマニュアルも無く、フロントとリアの1G及び1G’の数値がわからずに困っています。また、そもそも、メーカーが標準とするスプリングプリロード値はあるのでしょうか?。みなさまのアドバイスよろしくお願いいたします。

  • FFの後輪のタイヤの残り溝

    FFの後輪のタイヤの残り溝って、どのくらい重要なんでしょうか? 友人の車はスリップサインが爪で引っ掻くと段差がやっとわかる程度まで減っていましたが、友人は「雪道でもフロントにチェーン巻いてリアはノーマルでほとんどグリップしていなても問題ないし、雨天時はフロントが排水した直後の路面を通るので、スリップサインギリギリまで減ってもリアは問題ない」と言っていました 年間5万km位は乗るので、消耗パーツはギリギリまで使いきってコスト削減したいとのこと ちなみに前輪は残り溝3mm(スリップサインの2倍目安)で交換しているそうです フロントはやはり相応の排水性能は大事とのこと どう思いますか?

  • 数値が右による

    どちらも、セルの書式設定で、数値にしているし、 配置も、横位置→標準、 縦位置→中央揃え にしているのに、 上の4310だけ、右に寄ってしまいます。 なぜでしょうか?

  • マジェスティSV YP250Sの走りについて

    標記のスクーターを中古で買いました。1997年式です。 気になることがあるのですが、何せ同じ型バイクを乗り比べられらいので、もともとの性能なのか、古いがゆえの泣きどころ→ならば修理改善できないかを教えてください。 Q1 発進時の振動によるフロントカウル部分の「ビビビ…」という音は(風防は純正だと思います)しかたないのでしょうか?また改善できますか? Q2 低速走行時(20~40kmくらい)、自分の腰に伝わる規則的な「カラカラカラカラ」というか「コロコロコロコロ」という振動はこの車種の特徴でしょうか? Q3 意外に路面の凹凸を吸収できないように感じますが、これはタイヤの径が小さいことやサスペンションの特性なのでしょうか?  とはいえ中高速の安定感と乗り心地には今のところ満足しています。 どうぞよきアドバイスをお願いします。