• ベストアンサー

DVD-Rのデータが全て消えて無くなる。

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8567/19468)
回答No.5

>何か良い方法があればご教授下さい宜しくお願いします。 ありません。 DVD-Rは「長期保存メディアとして使うには不向きな、非常に不安定なメディア」です。 CD-R、DVD-Rは、明るい場所に置いておくだけで、記録媒体となっている色素素材が「紫外線などの影響で色褪せる」ので、少しづつ劣化が進みます。 しかも、樹脂を接着材で貼り付けているので接着材部分からカビに冒されたり、樹脂を使っているので樹脂が空気中の水分と結合して加水分解し白濁して濁ります。 また、追記する際に書き込み方法を間違うと、書き込み済みの以前のデータを読めない状態に変更します。 このように、CD-R、DVD-Rは「絶対に長期保存などしてはいけないメディア」です。 長期保存するメディアとして最適なのは「電源を入れてない状態で冷暗所に置いてあるハードディスク」です。 ハードディスクは「すぐにデータが壊れたりして、データの保存に向かない」と思われがちですが、それは「電源を入れたまま、記録メディアに読み書き出来る状態で放置している時間が長い」からです。 「電源を入れないで冷暗所に保管してあるハードディスク」は、よっぽどの事でも無い限り、磁気媒体は劣化しません。ディスクの中の媒体は汚れた外気に触れておらず隔離されていますから。 劣化するとしたら、ハードディスクに付いてる制御基板の電子部品の方が先です。制御基板は剥き出しで空気に触れていますから。 ですので、大事なデータを長期保存したいなら、以下の項目すべてを守りましょう。 1.正と副とで、同一のバックアップを2台のハードディスクに取る。 2.パソコンのOSが変わった、パソコンそのものが変わった、バックアップするつもりで消してしまったなどで、ハードディスクを読めなくなる可能性があるので、定期的にDVD-Rにすべてを記録しておく。 3.DVD-Rへのバックアップは2組作っておき、それぞれ2年ごとに新しいメディアに更新する。例えば、A、B2組作り、奇数年はAを、偶数年はBを新しいメディアに更新する、など。 なお、DVD-Rへの記録は「互換性が一番高いフォーマット」で行う事。 下手に「追記できる形式」などを選ぶと、うっかり全消去しちゃったり、パソコンやドライブ装置を変更した時に、互換性が低くて「中身がまったく読めない」と言う事が起きる。 必ず「新品メディアに1回だけ書き込む事にし、書き込み後にセッションとディスクを閉じるモードで書き込みする」ようにする。 この「ディスクを閉じて追記を許さないモード」は、最もDVD-ROMと互換性が高くなり、これが読めない機器は無いと言ってもよい。 4.バックアップ用ハードディスクは、必ず「外付けタイプ」を使い、保管時は「完全に電源を切った状態に出来る」ようにする。絶対に「電源を入れたまま放置」はしないこと。 5.SDカード、miniSDカードにデータを入れっ放しには、絶対にしない事。 SDカード、miniSDカードは「揮発するまでの時間が非常に長い、揮発性メモリ」です。 揮発性である限り、ある時間が経つと「データが全部消える」って事が起きます。 それに、SDカード、miniSDカードは、書き込み可能回数に上限があり、上限を迎えた瞬間にデータが全消えして、一切復旧出来なくなります。 記録メディアを、長期保存に向くかどうかで順位付けするなら、以下のようになります。 1位:電源を入れず、ケーブル等も繋いでない、冷暗所に保管したハードディスク 2位:互換性が高いモードで2年以内に記録したCD-RやDVD-R 3位:互換性を無視して、追記できるモードで記録してしまったCD-RやDVD-R 4位:パソコンに接続された、常時動作しているハードディスク 5位:miniSDカード、SDカードなど

関連するQ&A

  • DVD-Rの写真データが開かない

    DVD-Rに写真を保存しているのですが、いきなりファイルが表示されなくなりました。データが消えてしまったのかと思ったのですが、DVD-Rの使用容量をみてみると、ちゃんと使用されているのです。 このようにいきなり写真のデータが見れなくなる事はあるのでしょうか? もしデータが消えてしまう事が原因なら、データがいきなり消えてしまう原因はなぜでしょうか?

  • DVD-Rのデータを見ることができない

    DVD-Rのデータを見ることができません。(DVD-RWかも?) 症例は DVD-R中のデータのアイコンが表示されないのに、ディスクには書き込んだ量のデータ量が表示されています。例2.8GB/4.7GBなど 中には写真や音楽がメインで入っています。 どうすれば見ることができますか? ご教授お願いします!

  • DVD-Rについて

    DVD-Rで地上デジタルが1回だけ録画できるDVD-Rですが、テレビ以外にもエクセルのデータは保存可能ですか?あと1回保存したデータを読み込んでそれをコピーであらたにエクセルに保存した同じデータをうつすことはできますか?たとえばパソコンにのほうに同じエクセルデータを保存していてパソコンが壊れたらデータがだめになりその同じデータをDVD-Rに保存してあるからそれをよみこんでコピーしてまた違うパソコンのエクセルに移せますか?

  • DVD-Rなどに入れた画像について

    DVD-Rなどに入れた画像について 個人的なことなのですが 先月式を挙げまして、披露宴等たくさんの写真のデータを 写真屋さんからいただきました。 良いプリンターを持っている方や パソコンに詳しい方にはデータで渡そうと思っているのですが 母から「パソコンやテレビで見れるようにしてちょうだい」と言われました。 テレビで見れるというのは、デジタルフォトみたいなのをイメージしてるのだと思いますが DVD-Rに入れた画像をプレーヤーで見ることって可能なんでしょうか。

  • DVD-R

    教えて下さい。 DVD-Rのメデアが色々ありますが、どのメーカーの物が良いでしょうか?TDKと書いてあってもMADE IN TAIWANと書いてあるものがあります。 長期保存できれば良いのですが。

  • DVD-Rのデータが全部消えてしまいました。

    DVD-Rのデータが全部消えてしまいました。 デジカメで撮った写真を、パソコンでSDカードからDVD-Rに移して保存していました。 今日も少しSDカードから移す作業をしたり、写真を見たりしていました。 少し時間があいて、写真を印刷しようと思い、 プリンターに接続しているパソコンにDVD-Rを移して再生しようとしたところ、 突然データが見られなくなってしまいました。 DVD-RなのにパソコンではDVD-RWと表示され、 空っぽのDVD扱いになってしまいます。 データが消えてしまったのか、たんに見られなくなってしまったのか、 それさえもわかりません。 大事な写真がたくさん入っていたので、すごくショックです。 こうなってしまった原因も分かりません。 DVDが割れたりしない限りは大丈夫だと思っていたのに…。 何かの拍子にデータが飛んでしまうことってあるのでしょうか? どうしたら見られるようになりますか? また、消えてしまったとしたらもう復活させる方法はないのでしょうか?

  • DVD+Rのデータ用?ビデオ用?

    今使っているPCはDVDドライブがDVD+R/RWなんですが、デジタルビデオカメラの映像をDVDに焼いて友人に送りたいと思っています。 今までDVDドライブを使ったことがないので今回初めてメディアを購入するのですが、ネットで調べてみるとDVD+Rにはデータ用とビデオ用があるようです。デジタルビデオカメラの画像をPCで焼く場合はデータ用でいいのでしょうか? 友人はPCではなくDVDプレーヤーで再生します。 この際もDVD+Rのデータ用でいいのでしょうか? 基本的なことかと思いますが、よろしくお願いします。

  • DVD-Rのデータ用とビデオ用の違い

    はじめまして。 よろしくお願いします。 DVD-Rのことで質問なのですが、 購入時に「データ用」と「ビデオ用」というのがありますが、この違いは何でしょうか。 例えば、写真などの画像データやファイルなどを収めたい場合は「データ用」で、 テレビ番組の録画や、デジタルビデオカメラのテープをパソコンにキャプチャーしたものをDVDにしたい場合などは「ビデオ用」なのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • DVD-Rに書き込んだデータが読めないです

    Windows7を使用しています。 写真データをDVD-Rに保存しているのですが、 一度DVD-Rを作成し、後日追加で新しいデータを保存すると、最初に保存したデータの中の先頭フォルダの中身がなくなっていました。 その時、マイコンピュータからBE-REドライブを見ると、容量グラフが赤色で表示されています。(通常はブルーです) 一度ならず二度目なので、傷やホコリのせいではないと思います。 どういうことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DVD-Rの寿命って?

    DVD-Rの寿命って? DVD-Rにデータを書き込み、保存した場合、DVD-Rのデータが消滅したりする(イレギュラーな事、物理的な事故等がないものとして考えて)ことってあるのでしょうか。またそれはどれくらいの期間でなるのでしょうか?ちなみに今、私が使用しているDVD-Rは太陽誘電です。

専門家に質問してみよう