• ベストアンサー

駆動音30dB

パソコンの買い替えを考えています。 バリュースターの水冷システムPCが駆動音30dBとかいてありますが、この音の大きさはほとんど気にならない音量なのでしょうか? 今のPCが駆動音が大きく、色々対策をしていますがそれでもうるさいのです。 あとPCの買い替えのとき、特に気をつけなければならない点とかありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koreedah
  • ベストアンサー率33% (397/1203)
回答No.1

30dBというと、よく使う表現としては、図書館レベルの騒音ですね。かなり静かだと思いますよ。 私が実際に店頭で聞いた感じでも、DVDドライブが動かなければ、無音に近いと感じました。

noname#7665
質問者

お礼

koreedahさん、ありがとうございます。 ドライブはたしかにうるさいですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

PC業界では静かさの基準が30dbです だまされないで欲しいのですが、HDD、光学ドライブは考慮に入っていません CD-ROMを入れた時の「ブ~ン」という音や HDDがアクセスする時の「カリカリ」という音は対象外です CPUクーラーがケースファンと兼ねるのでその分静かになっているのに過ぎません 水冷マシンは発展途上の技術です 確かメーカー側でも5年しか保証していなかったと思います。 老朽化するとホースが劣化して痩せてきます。 そこから水漏れを起こして基板と短絡…が考えられます またあのマシンは電源ユニットの排気とラジエターの冷却を同じファンで行っています これでは十分な冷却は得られません 電源ユニットだけでもかなりの熱が排気されるので、暖かい風でラジエターを冷やす事になります 電源ユニット内部のコンデンサーにも悪影響がありそうです 水冷ジャケットと言ってCPUの上に貼り付けるヒートシンクがありますが、銅の板に銅のパイプを貼り付けているだけです 普通の水冷ジャケットはシンク内を長い経路を通して熱移動させます。 私的意見ですが、あのマシンの真価は2~3年後に判るでしょう PCの買い替え時について CPUの周波数は2~3倍にならないと体感速度は判りません HDDやメモリーを重視した方がいいです このサイトで多い質問「WindowsXPが重い」 単純にメモリが少ない(128MB等)場合が多いです

noname#7665
質問者

お礼

TT250SPさん、ありがとうございます。 HDDの音は含まれていないのは気になります。実際聞いてみないと分からないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 115dBの音

    先程、iPhoneのブラウザ版YouTubeでとある動画をイヤホン音量MAX(大きな音を抑えるをオフにして)で試しに再生してみたら、何と最大115dBの音がイヤホンから流れてきました。とても恐ろしかったです。 そこで気になったのですが、仮に115dBの音をイヤホンで聴き続けたら、どのくらいの時間で耳がおかしくなってしまうのでしょうか? 是非ご回答をお願いします。因みに今回、僕が使用したイヤホンはAnkerのSoundcore Liberty Air 2 Proです。

  • VistaデスクトップPCの駆動音がうるさい。

    VistaデスクトップPCの駆動音がうるさい。 お世話になります。 3年ほど前から、VistaのPCを使っています。 使い始めたころから、PCの駆動音がうるさいと感じ、 電源設定や、ファンの掃除などをしているのですが、 どうも、ガーガーという駆動音が気になっています。 CPUを使いすぎているということもなく、 ただ単にインターネットをしているときでも、 ガーガーという駆動音がうるさいです。 どうにかならないものでしょうか? お願い致します。

  • 音が片方からしか出ない

    NECのVALUE STAR(型番:PC-VL7007D)を使っています。このPCはSoundVuで画面全体から音が出るので、今まで気付かなかったのですが、ヘッドホンを使って音楽を聴いた際、右側からはほとんど音が出ていないことがわかりました。 もちろんヘッドホンは端子にしっかりと差し込んでいますし、他のヘッドホンに変えても状況は変わりませんでした。また音量の調整でスピーカーの設定を調べたのですが、左右同じ音量レベルでした。どのようにすれば、左右均一に音を出すことができるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 音がうるさいです

    ダイヤルアップで接続すると、ダイヤル音とかなり大きい耳障りな電子音やピーっという音がします。 モデムのスピーカーの音量を調整したり、ATコマンドで音を消す方法を試してはみたのですが、音は消えませんし、小さくもなりません。古いパソコンではこのような大きな音はしなかった(電子音もしませんでした)のですが、新しいパソコンに変えてからうるさくなりました。新しいパソコンはNECのバリュースター、VL570/CDです。 音を消すか小さくする方法をご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 100dB以上の大音量再生

    今,実際に収録した打ち上げ花火の音を実際に花火大会で聞くような大音量で(ヘッドホン+ウーハー)で再生したいと考えています.実際の花火の音量は,700m付近で110dBというものが観測されています.これほどの大音量をオーディオ機器で音質を保ったまま再生というのは可能なのでしょうか?また,110dBという音量をヘッドホンを通して人に聞かせていいものなのでしょうか?ちなみに私は最高で95dBまで再生してみましたが,正直これくらいでも耳はツライです.

  • 今DC15VでTA8201AKを駆動してますが、音量を最大にすると音が

    今DC15VでTA8201AKを駆動してますが、音量を最大にすると音が割れるというか歪が発生します。 このICは18VまでOKということなので17Vで駆動したいと思いますが、電圧で音量も上がりますが音割れは改善できるのでしょうか?

  • PCの稼働音がうるさい

    デスクトップPC(バリュースター)を使っています。最近、パソコンの稼働音がうるさくて困っています。何のソフトも起動していなくても、常に聞こえてきます。購入当時は気にならなかったのですが、最近はウーという音が大きくて困っています。 どなたか、対処方法をご存知でしたら、教えてください。

  • パソコンの変な音

    NECバリュースター、Meです。 最近、立ち上げる時、キューという音がするのですが 何が原因でしょうか? また、立ち上がる前に時々 「オペレーティングシステム ノット ファンド」と出て 止ってしまいます 以上、2点よろしくお願いします

  • コンピュータの駆動音を小さくする方法

    ノートパソコンの、OSはWindowsMEです。 このコンピュータを1年前に購入し、当時の駆動音は そこまで気にはならなかったのですが、 最近ではなんだか、部屋中に電子機器があるかのような騒がしさです。 また、OSを起動してから数分は静かなんですが、しばらく経つと、これがまた…。 どうにかなりませんでしょうか。

  • 2015年水冷がValueStarを超えられない訳

    最新型の自作やBTOの水冷がNECの水冷PCと比べてまるで進歩してないのはなぜでしょうか。 今でも結局定番品は出てないみたいですし5年を超えてメンテフリーでもないみたいです。 GPUはいまでも水冷はほぼ無いみたいですね。 震災でバリュースターが壊れて以降はずっとノートパソコンで最近のデスクトップ事情がよくわかりませんが検索して得た情報だと大体そんな感じです。 12年間でPC水冷がどうして衰退したのか、BTO、自作PC業界で何があったのか教えてください。