• 締切済み

PCディスプレイのCGで物体は光速を超えられるか

korokkesaikouの回答

回答No.1

PCディスプレイ自体が電気で動いており、電気信号の命令を表示しているので不可能です。 電気信号は電子による信号です。電子の速度は光と同じであります。つまり、電子が光速を越えられないので不可能であります。 さらに、光速を超えることは相対性理論により不可能とみなされています。ただし、空間の操作などでは可能でありましょうが。 現在の科学では、空間を操作することや光速を超えることは不可能なのです。少し前にニュートリノが光速を超えているという騒ぎがありましたが、あれは必ずしも正確な観測ではないです。その前にもニュートリノ以外で光速を超える観測がありましたが再検証によって否定されています。とにかく、現在の科学では不可能となっています。

shinkai300
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます 「画面の表示」ではなく、純粋な演算としてモデルを動作させた場合、 おっしゃられますように、現在の技術では難しいようですね。 応用的な「とんち」的解釈で、CGでの仮想空間でなら、 光速を超えさせる事が可能かとも思ったのですが… (瞬間移動ではなく、あくまで光速移動の実現として) 概念的・オカルト的・ファンタジー的な解釈でしか、無理かもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光速と衝撃波

    こんにちは。はじめて質問します。 私は『ジョジョの奇妙な冒険』を愛読しています。 本作の主人公の空条承太郎は、「時間を止める」という能力を持っています。 SF作品やそうでないものを問わず、よく見かける設定です。 ただその能力解説で、その「卓越したスピードが「光を超える」」と、「世界が動きを止める」とありました。 光速といわずとも、超高速で動く物体は時間の進み方が遅くなるなどと聞いたことがあります。ただそれは今回は考えていません。 ふと思ったのは、地球上で物体が音速を超えると、衝撃波が発生します。 であれば、承太郎がその能力を使った(光速を超えた)場合、どのぐらいのレベルの衝撃波が発生するのだろうかということです。 超音速旅客機が通常の旅客機と同高度を飛行すると、地上にかなりの被害が出ると聞いたことがあります。 色々調べてみたのですが、あくまで非科学的で、空想上の話になってしまうので、具体的には何も分かりませんでした。 具体的に詳細にどのような衝撃波かというのは、場所、動く物体の大きさなど色々設定が必要ですので、ここでは大まかに、 「地表近くで80~100kg程度の物体が、秒速30万キロかそれに近いスピードを出すとどのようなことになるのか」とします。 非常に稚拙な質問でお見苦しいかと思いますが、ご回答も大まかに頂いて結構です。 またヒントになりそうなサイトや文献など、ご存知でしたらご教授お願いいたします。 お時間があるときに、お返事を頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 宇宙の果てを越してゆく銀河は地平線光速を超す?

    背景)宇宙の膨張が加速していることが判明しています。  そして、宇宙の果てを超えてゆく最遠方の銀河の後退速度は、光速を超えて宇宙の地平線の彼方へ消えてゆくと日経サイエンスに書いていました。  また、光速以上で宇宙の地平線を超えて行くことは相対性理論に反さず、ダークエネルギーによる空間の膨張のためであるとも記述されています。 疑問の本体)では、「宇宙船は光速を超えることができる」のか。  自然が、空間を膨張させて遠方の銀河の見た目上の速度を光速以上にしているのであれば、進化した文明は空間を操作して実質的に超高速の宇宙船を作ることができるのではないか?  空間が膨張するなら、収縮も可能と仮定すると、高度に発達した文明は宇宙船の前方の空間を収縮させ、後方の空間を膨張させ、乗組員には加速感を与えずに超光速で航行する宇宙船を実現できるのではないのか?  上記のように考えると、長年のSFファンを悩ませてきた問題の一つへの解決策になるのかなと考えました。  もっとも、前方の空間を物質に変換して収縮させて、超光速を行う宇宙船の概念は、すでに相当昔にソビエトのSF作家が作っているので、二番煎じのようですが、とにかく実質上の超光速は実現できるのではないでしょうか。  もっとも、仮定が最低3つはあります。 仮定1)空間は膨張と収縮することができる 仮定2)自然ができることは十分に発達した科学(でも魔法でも何でもよいのですが)で再現できる 仮定3)「十分に発達した科学」を達成できる文明が存在しうる、または、今後発生する可能性がある =以上です。ど素人の単純な考えですが、どなたか教えていただけませんか?

  • 光の速度についての疑問

    皆さんあけましておめでとうございます。物理の授業を真面目に受けていた方達には阿呆らしい質問かも知れませんが、 お正月の酒のツマミにでも御回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 光より速い素粒子を観測した可能性や、ヒッグス粒子を発見出来る可能性が高まっているとして賑わっている昨今ですが、ふと下らない疑問が沸きました。 光って遮る物質や事象が無ければ常に移動だか伝播する物と考えて良いですか?それを前提に質問します。 光速は約30万キロ毎秒との事ですが、仮に人類が光速を出せる方法を得たとします。 よく相対性理論の説明で電車の中で光を照射して中と外から観測する話がありますが、 光速で移動する物体の進行方向側に前照灯、照明でもレーザーでも良いのですがこれを着けて照射した場合、この新たに照射された光の速度はどの様な結果を観測出来るでしょうか? 定点や物体との等速(前方から物体を見る・物体から前方を見る・並走する等)等の観測の条件によっても変わりますか? 私の単純な頭では、物体の速度(光速)+照射された光の速度で倍になりそうに思うのですが、 現状の相対性理論上では光速より速い事は無い様なので、新たに照射された光は確認出来ないのでしょうか? お馬鹿な私に是非ともご教示下さい。

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。

  • 水中での相対論

    水中では光は真空中より遅く進みます。では、水中で移動する物体から光を発射した場合、その光の速度は物体の進む方向では、水中の光の速度より早くなるのでしょうか。また物体の進む方向と逆の方向へ出した光の速度は、どうなるのでしょうか。 私には光がどの観測者に対してもも同じ速度になるということが、自然界には最高速制限があってそれが真空中の光速かなと思っています。その制限はどこから来るのか(例えば自然界の最低温度は分子運動が0のような)と思っていたときに浮かんだ疑問です。 よろしくお願いします。

  • 宇宙のはての定義とは?

    始めまして、 宇宙の果ての定義とは何ですか? WEBや本(初心者向け)の本などを読みますと宇宙(私たちの存在する)の果ては、観測できる範囲、つまり空間が光速以下で膨張している所までと定義されている事が多いのですが、例えば私たちが居る地球から観測(光速以下で空間が膨張している)範囲を宇宙の大きさそ定義したとして、そこから先は観測出来ないのでそこを宇宙の果てとしているようです。 仮にこの定義上の宇宙の果て(地球から見て光速以上で膨張している場所)に瞬時に移動して、そこからさらに遠くを観測した際にさらに空間が広がっていたいた際は認識が変わる(間違い)だった事になるのではないでしょうか?。 そうしますと宇宙の果てや大きさは光速が不変な以上永遠に分らないような気がするのですが何故宇宙の大きさが定義できるのでしょうか?。 ビックバン後10マイナス35乗秒などの時間はどこの時間軸での表現なのでしょうか?。相対性理論では時間は不変な物では無い扱いだと思います。(例えば今の私たちの時間の感覚?)での時間なのでしょうか?、それともプランク時間と言うものの時間の単位から割り出した時間なのでしょうか?。 例として宇宙の果ての解として4次元空間に広がった3次元の球面なので果ては無い、との解が出ていますがこれは3次元空間に広がった2次元(地球の表面)を考えれば納得は出来ます。地球上(表面)に果てはありませんので一週すれば元の場所に戻るだけで果てはありません。無理やり果てとするなら自分の真後ろが果てになるのも分ります。 このような条件下(光速より速く移動できない、時間の定義があいまい)な条件で宇宙の大きさを例えば150億光年とどうして定義出来るのかが解りません。(光速が不変なら宇宙全体の時間の流れ?が均一とも思えない)。 素人考えではありますが宜しくお願いいたします。

  • 基準を決めて観測するに証明は必要でしょうか?

    実際光速は観測者からみて可変しているから、自明で相対論は最初から間違ってるよ? しかし、そのような奇妙な種類の4次元世界の媒体の姿とはどのようなものか?それはアイシュタインによる幾何学的4次元世界的アプローチのすべての年月の間、ローレンツあるいはほかの科学者が想定したエーテルのようなタイプでは間違いなくあり得ない。と言うのも、光速は観測者にとって結果として一定ではないからである。 http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid4127.html 光速度(C=d/t)不変は、観測者の時計の進み方(C/w)と同じ一様な場(地表とか)で電磁波が伝播(w=fλ)したとき、観測される現象です。 (C/w)fλ=C これは、ローレンツ収縮が否定されたにもかかわらず、時空比を個別に捻じ曲げてつじつま合わせする相対論のようなものでもなく屈折率(n≒C/w)で遅くなる媒質中と同じようなものです。 C/n=w=fλ したがって物差しも時計も同じ時間の影響を受け、時計の構造さえ許せば、一様な物質場すなわち媒質中(たとえば空気中)でも光速度不変現象は観測されるよ。 これは電磁気学でいう物質がまったく無い自由空間での光速度一定とは違うよ。

  • 光速度不変の法則の疑問

    光速度不変の法則は、よく平行して移動する場合の例を見ますが、すれ違う場合などはどうなんでしょうか? 例えば、光は秒速30万kmと言います。 A点、B点間は60万km離れていて中間点にC点があるとします。 A点から物体aが、B点から物体bがC点に向かって光の速度で移動した場合1秒でそれぞれC点に到達すると思います。 疑問1) 物体aから見たbの速度は?(60万km離れた物体が1秒でCで合流)(光速に近づくと時間の進みが遅くなる。光速では時間が止まる?) 疑問2) 物体a、物体bの移動をC点で静止している観測者cが見た場合、a、bは互いに何kmで接近しているように見えるか。(a、bそれぞれ30万kmでCに接近。cは60万kmで衝突するように見えるのか?) 疑問3) 速度不変であるならば、a、bが衝突した場合、C点で静止している物体に衝突するのと同じか? 以上、移動速度と時間を考慮すると、どのように解釈して良いのか教えてください。

  • 重力場があれば重力は働いている事になるか?

    重力場があれば重力は働いている事になるか? 疑問なんですが 例えば地球のような大きな物体が在るとその周りに重力場が出来ると思うのですが もしそこに気体なり真空中の何かなり重力が作用するものがあれば重力は観測されますが 仮にただ重力場だけあって近くに物体がなかったら 重力は働いていないのでしょうか 重力場って歪むと言いますが それは重力が働いている証拠ではないのでしょうか 重力は物体があって初めて働くのでしょうか? ブラックホールについても同じ事が言えると思うのですが どうでしょうか?