• ベストアンサー

愛犬に痙攣が・・・

gomaaburaの回答

  • gomaabura
  • ベストアンサー率23% (166/707)
回答No.3

私が前飼ってた犬が15歳を過ぎた頃に痙攣をおこして 倒れて泡を吐いてうんちやおしっこも一緒にしてしまう症状が出ました。 これはてんかんだとお医者さんに言われました。 お薬をもらって、飲ませてからはてんかんの症状は出ませんでした。 でも、ぼけてしまって耳も目も感覚も駄目になってしまいました。 それから11日経って、心臓発作で天国へ行きました。 てんかんが死因にはなってません。 今でも思い出すと悲しくなります。 痙攣をおこしてる姿はショックでした。 てんかんかもしれないし、そうじゃないかもしれないからやはり実際に獣医さんに見せるのが一番良いと思います。

kiyoshi0521
質問者

お礼

早速の励ましのお言葉嬉しかったです。病院も3件ほど回りましたが同じような診断でした。最愛の子(犬)なので出来る限りの事はしてあげようと思っています。ホントに励ましのお言葉に救われました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 愛犬が痙攣をおこしました。。。病気について教えてください。

    ヨークシャテリアとチワワのミックスで、 メス・8才(避妊手術済)の愛犬がいます。 今まで、特におおきな病気などもせず、至って元気でした。 ところが、つい先日、外を散歩している途中に痙攣を起こしました。 しばらく抱っこしていると、普通に歩けるようにはなったのですが、 まだ少し頭をガクガクしているような状態でした。 家について、食べ物を少し与えると、元通りに元気になりました。 一日たった今も、普通どおりに元気にご飯も食べています。 特に痙攣を起こす前に変わった様子はありませんでしたが、 (元気に遊んでいたし、食欲も落ちてなく、便も普通でありました) しかし、最近少し太り気味だったのでエサの量を減らしていたら、 1.7kgあった体重が、1.5kgに減っていました。(1ヶ月の間に) 急激なダイエット状態になってしまったようです。 急な減量によって血糖値に異常をきたしたのでしょうか? それとも何かの病気の前兆でしょうか…? 早急に病院に連れて行ってあげたほうがいいでしょうか? 痙攣は初めてだったのですごく心配です。 同じような経験をされた事がある方や、 専門的な知識のある方、いらっしゃいましたら、 何かアドバイスをいただけないでしょうか? お願い致します。

    • 締切済み
  • 犬の痙攣

    10歳になるヨークシャテリアを飼っているのですが、最近になって右前足と 後ろ足とその周りが小刻みに痙攣を起こすようになり、寝ているときが 特に目立ちます、この症状でどのような病気が予想されるでしょうか? 経験者の方や獣医の方がおられましたらアドバイス願います。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が…

    先日も愛犬について質問させていただいた者です。 8歳のメス、ヨークシャとチワワのミックス、小型犬です。 一週間前に痙攣を起こし、病院に連れていきましたら、 先生には、特に異常は見られないといわれたのですが、 今日、痙攣(心臓発作)・嘔吐をし、 病院につれていって詳しく検査してもらったところ、 体に対して心臓が大きく、また、腎臓と肝臓が弱っている、という事でした。 体も小さいので、手術はできないそうです。 病院では、とにかく一ヶ月ほど、薬を飲ませて見ましょうと言われました。 先天的なものだったのかどうかは、先生にも分からないそうです。 一回目の痙攣から、一週間で、急にこんなことになってしまいました。 まだ8歳なのに、心配で心配でたまりません。 今は、点滴や薬が効いているのか、 食欲もあり、嘔吐もしないし便もいつもと変わらないものをしました。 同じような状況になった方、いらっしゃいましたら、 とにかく何でもいいのでアドバイスください! 食べるものはこういうのがいい、など…。 先生からは、心臓なので、急になにか起きるかもしれないと言われました。 先生が、ここまでおっしゃるということは、 そんなに死がせまっているということなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬が麻痺、痙攣、嘔吐、下痢などで苦しんでます…

    実家にいる愛犬、シーズー12歳♀、体重6キロのメタボ犬が右半身が急に麻痺して痙攣したと連絡がありました。 その4、5日前から下痢と嘔吐を繰り返してて病院へ連れてったところ、食あたりだと言われたそうです。 それから麻痺になり右前足が動かなくなり、また病院へ連れて行くと寒さからくる神経痛だと言われました。それから2日ほど経って、痙攣が始まり痛みを訴えるような鳴き方をしたそうで、病院へ連絡すると神経痛じゃないかもと言われたそうです。 その後検査でCTを撮ろうとしたのですが、動かなくするための麻酔に必要なタンパク質の数値が低くて麻酔ができないと言われました。 なので、いまだ原因がわからず、です。 とりあえず、脳に血栓ができて脳が圧迫されないようにする薬を処方してもらって飲ませてはいるのですが、 ほぼずっとヘッヘッヘッと喉が乾いたときの息の荒さと痛みを訴える声、それと震えが止まりません。2秒震えて息が荒く、2秒鼻呼吸で落ち着いたと思ったらまた息が荒くなる……の繰り返しです。 お腹が膨らんでるように見え、獣医に聞いたがとくに問題はないと言われました。が、抱っこするときお腹を押すと痛がります。 いまはほぼずっと寝たきりで息が荒く泣いてる感じです。 あんなに元気だったのにいまはこうも変わってしまってすごく心配です。 その息が荒さだけでも抑えれたいいのですが…… 自分で歩くことまままならず、寝返りすらできない状態です。 最初の検査で椎間板ヘルニアではないと言われたみたいなのですが、どなたかほかに愛犬が似たような症状になった方いらっしゃいませんか? また、少しでもこの子が息が荒くならずにすむ方法があれば助言をくださると助かります。 自

    • ベストアンサー
  • 水頭症って治りますか?

    こんばんは!うちのヨークシャテリア7歳の雌が痙攣・チックを起こして10日目になります。奇跡的にもまだ病気と闘っています。治療は脳圧を下げるお薬を飲みながらわずかに治ることを期待するか…脳に管を通す手術をして水を抜いて又歩けることを期待するかどちらかを選ぶように言われました。ただ私は何もわからない為この子にどうしてあげればいいのか悩んでいます。今は毎日毎日半日掛けての点滴治療でこの子自身がまいってしまわないか不安です。私も寝ていない毎日で正直まいっています。水頭症を経験された飼い主さんの体験談や専門家のご意見・アドバイスを聞かせていただきたいです。手術をしても助かるかどうかは執刀してみないとわからないという事です。また手術になれば大学病院でしていただくようです。大学病院の実態などどんなご意見やアドバイスでも心の支えになりますのでよろしくお願いします(^^)/

    • ベストアンサー
  • 愛犬のヨーキーが腸炎で腹水が溜まりパンパンです!

    愛犬のヨークシャテリア10歳のお腹がパンパンになっていたため 病院に行ったところ、腹水がたまっているとのことで、 血液検査やエコー検査などをした結果ヨークシャテリアに多い腸炎で 栄養失調のような状態だと言われ、2ヶ月ほど薬をいろいろ試して いますが、全く良くなりません。 お腹ははち切れそうな位パンパンなのに他は骨が浮き出るほど ガリガリに痩せてしまっています。 2カ所の病院に見てもらったのですが、 どちらも同じような腸炎という診断でした。 また生まれつき腸が弱いとも言われました。 このまま薬を飲み続けても直らなそうでとても不安です。 今の状態はガリガリでお腹はパンパンで起き上がったり 歩くのも大変そうです。 おしっこするときも最近は片足上げれなくなりました。 食欲はあります。 腹水を抜いたら楽なのではないか…と思うのですが、 先生は抜いても一緒だし自分でなくなっていく方が良いと言って抜いてくれません。 なにか良い治療法などはないのでしょうか?? 今の治療を続けても治らないのではないか、すごく不安です!! また、違う病院に見てもらおうかとも思っているのですが、 良い病院しっている方いらっしゃったら教えてください! 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 愛犬が突然喉を詰まらせたような呼吸困難になりました

    ちょうど質問をしている本日13歳となった愛犬のヨークシャーテリア(メス)についてとなります。 昨日母親が愛犬の口をあけて歯を磨いてあげていた所、突然喉を詰まらせたような呼吸困難で苦しみ始めました。嘔吐などはないように見えましたが、本当に喉を詰まらせたように呼吸ができなくなり、じたばたして白目を向いて、そのまま窒息死してしまう状態で便失禁もしました。 しばらく声掛けをしながら横にして胸の辺りをマッサージするなどすると、かろうじて呼吸ができるようになり、徐々に呼吸が戻り、次第に普段通り動けるまでに回復しました。今朝もご飯をしっかりと食べていました。これまで一度だけてんかんのような症状があり、その際はガクガクし出して失禁していました。 私はすぐにでも病院に連れて行った方が良いのでは?と思いましたが、両親は13歳という年齢から老衰によるものだろうとのことで、今回のような症状については発生しても病院に連れて行かずに自然に任せることを望んでいるため、病院には連れて行っていません。 正直病院に行っても大したことはできないだろうし、愛犬の事を考えると要らぬストレスを与えたくないのだと思いますし、それもそれで一理あるのだととりあえずは納得したつもりですが、一方で症状に知識がなくどういった病状なのかも不明のため、今後また症状が起きた時にどうしたら良いのか漠然とした不安感を抱いているのも事実です。 こういった犬の症状について心当たりがある方はいらっしゃらないでしょうか?症状が分からないにしても、同じような症状が出た場合どうして上げたら良いでしょうか?よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 愛犬が股関節脱臼しました。獣医さんを紹介願います。

    愛犬(14歳です)のヨークシャテリアが、足をひっかけ右足を股関節脱臼を起こしました。1歳の頃に左足を股関節脱臼を既に1度手術しました。 老犬なのと心臓肥大で薬も服用しているので体に負担をかけたくありませんが、このまま放っておきたくありません。手術をするべきなのか非常に迷っております。 もう失敗はできないので、どなたか名医をご紹介頂けませんでしょうか。埼玉県草加市在住ですが、少し遠くても伺おうと思っています。 何卒よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 助けてください!「大阪府堺市近郊で」・・・愛犬の治療をして頂けるところを探しています。

    愛犬(13歳♂ヨークシャテリア)の下顎骨が感染による腐骨化を起こし骨折して口が常に半開き状態で顎がカクカクして咀嚼(そしゃく)等が出来ず餌も薬も受け付けてくれません。かかりつけの動物病院で毎日、点滴や抗生剤・鼻孔からの強制給餌を施して頂いているのですがこのまま衰弱して見送る他無いのでしょうか? 色々検索し大阪府立大学の獣医科で診察をしてもらえるとの情報を得ましたが大学のHPにアクセスしても診察に関する記載等がされておらず困り果てております。やはり紹介状の無い場合は診察して頂くことは出来ないのでしょうか? 同じ様な症状、若しくはこう言った治療に長けた動物病院をご存知でしたらどうかヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー
  • 顔面痙攣について教えてください。

    6年前軽いチックから始まって、左側の顔面痙攣がどんどん悪化しています。 離婚のストレスが原因との事で、心療内科ではずっと薬物療法をしていました。 でも全く改善する事はなく、最初は目の下だけだったのが瞼に、更には頬に、口の周りへと広がっています。 顔の表情の些細な変化で目元は小刻みに痙攣し、瞼は閉じ、口は耳の方に引き吊ります。 2年ほど前、いろいろ試してみました。 ペインクリニックでは、耳の後ろの頭蓋内に麻酔を打たれ、一時的な顔面麻痺になりました。 更には喉仏のあたりや首の後ろにも注射をされ、「痙攣を止めるには麻痺もしょうがない」と言われました。 脳神経外科ではMRIなど撮ってもらい、顔面神経に血管が接触しているので手術しかないと言われました。 ボトックス療法は一時しのぎだとも聞きました。 その時は手術なんて怖い、と思ってやめてしまい、その後ずっと薬物療法を続けています。 が、いろんな薬を試しましたが、全く効き目はありません。 今ではまばたきのたびに顔の左半分が引き吊るような感じ、それと強い痙攣に、精神的に限界を感じています。 かかりつけの内科の先生は、痙攣くらいで手術なんてもっての他、と反対されます。 頭蓋骨の中をいじるなんて、そこまで危険を犯すほどの病気ではないと言われます。 でも私にとっては毎日一時も止まる事のないこの症状に、ノイローゼ状態です。 手術のメリット、デメリット、覚悟、その他何かいい方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 手術経験者の方のサイトや、顔面痙攣に関するサイトは一通り見たのですが、自分がどうしたらいいかの決心も解決策も見出せずにいます。