• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単位認定試験(大学)で会場へ自動車来場禁止されたら)

単位認定試験(大学)で自動車来場禁止の理由と回覧の修飾語について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

えぇっと、まずあなたは日本人でしょうか? 外国人、留学生としてなら、日本語の実力はあると思いますが、日本育ちの日本人のまともな大学生の書く文章ではありません。 留学生や日本育ちでない場合は、まずその旨書いて、もっと詳しく文章を書くと良いでしょう。 意味が判りません。 (留学生等の場合でも、おそらく日本企業で普通にやって行けるだけの文章力は、今のところないと思った方が良いです。) また、あなたは何らかの身体障害者で、車が必須なのでしょうか? 車が必須の人と、そうでない健常者とで、扱いは違って良さそうです。 健常者であれば、普通の人がそうしているように、公共交通機関等を使えばいいことですし、あるいは、大学周辺に駐車場があれば、そこを利用すべきでしょう。 身体障害者で車が必須なのであれば、大学側に特例措置を求めるべきです。 おそらく、 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新 法)」 が根拠となるのではないかと想像します。

Koshuyoshi
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。回答の優れた点は掲載している写真(修正付き)に 対して詳しく本文を調査して回答を頂いている点が素晴らしです。 回文を大学から大学たよりと一緒に送付してもらい読んでいたのですが、どうも一人で読むと 回文に修飾語の関係がつかめませんでしたがどうも1カ月ほど読んでこちらのサイトに「教えて!」 を投稿するまでにこの文章の仕組みがわかりませんでしたがはっきりし、おかしい文章です。 回文を調査して文章を大幅に削る作業をしたいとおもいましたが、回文の報告の現場は先月は また空き地のままでしたし工事も起こる気配がありませんでしたが・・・・ 大学ホームページを調査しましたがこの駐車場の報告の件がUPされていませんでした。 このことをUPしたころに大学からおかしな聞き耳をつけた回文に対するメールが届きました。 身体障害者用の駐車場が公告と違っているようです。 たしかに身体障害者用の駐車場はありますが、身体障害者用の措置メールが送信されました。 またうやむやに書かれています。どうもこの件に関わらない方がいいような気がします。 私の住んでいる地方にはこのような回文が増えています。大学のような公共の場にも頻出する ようです。みなさんもこのような件がきたら気を付けないようにしてください。 日本の福祉法、複雑ですね。みなさんも、気を付けないで下さい。 回答を読んで、ひとます、大学へ質問をしてみたいと思いました。 貴重なご意見・ご回答、まことにありがとうございました。回答、お礼いたします。

関連するQ&A

  • 単位認定が甘い大学は?

    今春大学生になる者です。 とは言えまだ国立大学の試験が残ってますが。 大学では高校のように宿題やテスト、時間に追われる生活をしたくないです。 大学では自分の夢のために英語力を磨いたり、アルバイトやボランティアをして様々な経験をしたいです。 教職課程を履修するつもりですが、国公立大学の方が私立大学よりも卒業に必要な単位が多かったり、単位認定が厳しかったりするのですか?

  • 通信制大学の単位認定試験

    春から通信制大学に入学しました。 そこで質問なのですが、単位認定試験はどのようにして行なわれているのですか?教科書の可否や具体的な内容を教えていただきたいです。 どこの大学でも構いません

  • 大学の単位認定とは

    大学に通っているのですが、中退して別の大学へ行こうと考えています。 ただ、まだいつ辞めるか思案している最中なので、大学側には言えないでいます。 単位認定の事が気になっているのですが、それも聞けないでいます。 そこで、一般的な大学の単位認定の話で良いので、以下の項目の話を教えてください。 1.大学の前期で、試験をパスした科目の単位は、後期途中で辞めても 単位として残っていて、成績証明書を発行してもらった場合に 成績証明書に記載されるのか。 2.後期ですでに履修が修了した科目の単位は、後期途中で中退しても 単位として認定されているのか。 3.前期でパスした科目や後期のすでに修了している科目について、 単位認定されて成績表に残るのは、年度末とかいう事がありえるのか。 大学に聞いた方が早いとは思うのですが、心情を察して頂けるとありがたいです。 詳しい事がわかる方いらっしゃいましたら、どこの大学の話でも構いませんので 知っていることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 放送大学の単位認定試験について

    明日放送大学の技術者倫理という科目の認定試験があります。初めて受けるのでどういうものかさっぱりわかりません。教材は持ち込み可なのですが・・・どのような感じの問題なのでしょうか。あと、放送大学の単位は取りやすいのでしょうか。

  • 大学の単位認定試験に寝坊してしまいました

    夜遅くまで徹夜してしまい、大学の単位認定試験に寝坊してしまったのですが、この場合どういう処置を取ればいいてしょうか? そのまま追試扱いになるのでしょうか?それとももう諦めなければならないのでしょうか? この教科を取ってなければ進む進路が減ってしまうので困ってます。

  • 科目単位認定試験

    通信大学での科目単位認定試験は相当勉強しないと合格しませんか。 ご存知の方教えて下さい。

  • 単位認定について

    単位認定についての質問です。 大卒の人間が、再度大学・学部(院ではない)に入学した場合を想定しています。この場合に幾つか質問があります。 1.大学間のレベル(国立・私立の違いも含める)   の違いによって、全く単位が認められなかった   りする場合があるのか。(履修科目の前に大学の   レベルが違いすぎるから一律不可等々) 2.ある科目の認定権利を認められる場合、例えばA大学ではある科目  が前の大学でC判定以上なら許可。B大学ではある科目が前の大学で   A判定以上でなければ許可しない(この場合の前の大学ではC判    定以上の成績を修めると単位が認定されると仮定します)   などの様に、科目の成績によって単位認定が異なる場合はあるので  しょうか?

  • 放送大学単位認定試験について

    経験者の方に質問です。放送大学の単位認定試験は、どの程度の試験でしょうか。 私は科目履修生で、特別支援学校教諭免許の単位科目を履修しています。 中間レポートで、テキストの内容の細かい部分の正誤問題が出題されていたので、本番の試験もテキストの内容を細かいところまで暗記するべきなのか不安になりました。 ほかの科目を履修された方でも、参考にアドバイスをお願いします。

  • 通信制の大学の単位認定の試験は難しいですか?

    今年の春から3年次編入で大学に入学するものです。教職を取ろうと思っているのですが、教職以外の科目を多く取らないといけないので、教職をすべて大学でとることは難しいようなので、一部の教職科目を通信制の大学の科目履修生としてとろうと思っています。大学と通信制の大学の両立は大変ですか?実際、通信制の大學の単位認定の試験は難しいですか?あらかじめ問題を教えてくれたり、ノートや教科書は持ち込み可能ですか?

  • 他大学の単位認定について

    某国立大学の理学部数学科を卒業したのですが、卒業後に数学教師になりたいという思いが強くなり、教職の単位取得のため、東京工業大学(1類)に一般入試で受験予定です。仮に合格して、入学した場合、前の大学で取得した一般教養科目の単位はある程度、認定されるのでしょうか?