• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単位認定試験(大学)で会場へ自動車来場禁止されたら)

単位認定試験(大学)で自動車来場禁止の理由と回覧の修飾語について

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.5

どうも外国からの留学生のようですね。それならば,少し補足しましょう。 >大学でも車で通学する人もいるようです。大学がそれを容認しているのか・・・。 年度のはじめ(4月)に,車で通学したい学生は「申請書」を出します。大学側では,家からの距離や公共交通機関の有無,駐車場の空き数などを確認し,審査を通過した者には「1年間有効な入構許可証」を発行します。職員もおなじ扱いです。 運転席の前に「許可証」を置いていると,守衛さんは無言で入構をみとめます。まれに車で来た職員は,一時停車して,守衛さんから「1日だけ有効の許可証」を発行してもらいます。無許可で入っている車はありません。 質問の場合は,(1)試験を受けに来る学生数が駐車場の数よりも多い,と予想されたのが第一の理由です。また,(2)守衛さんが1台ずつ一日許可証を作成するのに時間がかかり,試験開始に遅れる受験者がでたらいけない,と判断したからでしょう。

Koshuyoshi
質問者

お礼

質問対して再度回答いただきましてありがとうございます。 投稿の前に再度、送信していただきました旨の回答(補足とありましたが・・)をして いただきましてお礼申し上げます。 ところで、回答の件、駐車場仕組みについて回答いただきました。回答の優れた点それは 駐車場相互の関係を施設警備についての考察を与えている点がよい点です。 大学構内に設置されている駐車場はゲート方式になっています。通常のコインパークような 形式のカードが発行される入場ゲートと大学施設ないで出庫手続きを行うためのカードリーダ に通して出庫の手続きを行い、出庫の際に出庫ゲートにそれを通す仕組みになっています。 基本的には各施設で出庫手続きをしないと出れない仕組みになります。 ところでそれ以外の手続きもあり駐車している車について逐一別に発行されている 「校内駐車許可証」というのが発行されています。大学学生委員会などが発行しているようです。 それに記入するのですが手書きで記入することとされていて、いつも名前と学生番号などを 記入するのですが一般者はどのように手続きをしているのでしょうか・・・。 基本的にはそれがないといけないようです。(なんか大学でシール様なものを制作しているようです。 使わなくなったデザインのシールをもらっていたり、チラシのようなものを自動車のフロントガラスに いれられたりします。) いちいち大変ですがいつもこの作業を勉強の前にしています。とても大変です。 利用する駐車場は大学が複数あるので国立大学分と通信大学分が一体で利用している所ですから 利用区分は国立と通信とで分けていないのが実情ですが管理体系を理由に利用を断る案内を 配布しています。 駐車場数は閉門している広場を通常解放すればかなりの駐車場が確保できるはずですが 案内には管理体系を移管したなどとありましたが、そこへ6月には移管を示す立て札もなく 移管とは何を指す用語なのでしょうか。大学ホームページにも情報のUPもなく、 大学へメールをしても返信もなく、そこへ登録していない所からこの件に関しても メールがきていたのですが・・・メールしていない所からメッセージまで来るようになりました。 「どうしてこのように来るようになったのか・・・カリスマになれたのかな・・・」 駐車場スペースは実に工大にあるはずですが、管理状態を前提に差し押さえられたかようです。 このような意味難解なことが通用しているのですからいつものことが起きていて それが喧嘩になるようなことが起きていて、この文章は最前列に置かれているとでも いうべきでしょうか。やはり一般人、いうことが第一に思い浮かばなければ言わないことと 言っても駄目なことが前提になるのかで、今は問題することが逆に問題になるようになりました。 これに言うだけヤボだと思います。 移管とは管理を移すこと、つまりはここにこないでほしいこと・・・受験者に来てもらう様に 学校が対策を講じていないのか、大学にはスペースがあると思います。 しかも学生の為に受験に必要な対策ぐらいは当然に実施してもらい、管理スペースは解放すること、 また管理スペースを手放さないことが今後の課題だとおもいます。また管理スペースとは 管理者を擁立できない他大学のこと、意味すらまともに説明できないような確保しかできないので 国立大学の用地であり個々の大学はそれに横槍を入れないことがよいと思います。 ソーシャルサービスに「詳しいことは任せろ(負かせろ)」という時代が個々に到来しています。

関連するQ&A

  • 単位認定が甘い大学は?

    今春大学生になる者です。 とは言えまだ国立大学の試験が残ってますが。 大学では高校のように宿題やテスト、時間に追われる生活をしたくないです。 大学では自分の夢のために英語力を磨いたり、アルバイトやボランティアをして様々な経験をしたいです。 教職課程を履修するつもりですが、国公立大学の方が私立大学よりも卒業に必要な単位が多かったり、単位認定が厳しかったりするのですか?

  • 通信制大学の単位認定試験

    春から通信制大学に入学しました。 そこで質問なのですが、単位認定試験はどのようにして行なわれているのですか?教科書の可否や具体的な内容を教えていただきたいです。 どこの大学でも構いません

  • 大学の単位認定とは

    大学に通っているのですが、中退して別の大学へ行こうと考えています。 ただ、まだいつ辞めるか思案している最中なので、大学側には言えないでいます。 単位認定の事が気になっているのですが、それも聞けないでいます。 そこで、一般的な大学の単位認定の話で良いので、以下の項目の話を教えてください。 1.大学の前期で、試験をパスした科目の単位は、後期途中で辞めても 単位として残っていて、成績証明書を発行してもらった場合に 成績証明書に記載されるのか。 2.後期ですでに履修が修了した科目の単位は、後期途中で中退しても 単位として認定されているのか。 3.前期でパスした科目や後期のすでに修了している科目について、 単位認定されて成績表に残るのは、年度末とかいう事がありえるのか。 大学に聞いた方が早いとは思うのですが、心情を察して頂けるとありがたいです。 詳しい事がわかる方いらっしゃいましたら、どこの大学の話でも構いませんので 知っていることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 放送大学の単位認定試験について

    明日放送大学の技術者倫理という科目の認定試験があります。初めて受けるのでどういうものかさっぱりわかりません。教材は持ち込み可なのですが・・・どのような感じの問題なのでしょうか。あと、放送大学の単位は取りやすいのでしょうか。

  • 大学の単位認定試験に寝坊してしまいました

    夜遅くまで徹夜してしまい、大学の単位認定試験に寝坊してしまったのですが、この場合どういう処置を取ればいいてしょうか? そのまま追試扱いになるのでしょうか?それとももう諦めなければならないのでしょうか? この教科を取ってなければ進む進路が減ってしまうので困ってます。

  • 科目単位認定試験

    通信大学での科目単位認定試験は相当勉強しないと合格しませんか。 ご存知の方教えて下さい。

  • 単位認定について

    単位認定についての質問です。 大卒の人間が、再度大学・学部(院ではない)に入学した場合を想定しています。この場合に幾つか質問があります。 1.大学間のレベル(国立・私立の違いも含める)   の違いによって、全く単位が認められなかった   りする場合があるのか。(履修科目の前に大学の   レベルが違いすぎるから一律不可等々) 2.ある科目の認定権利を認められる場合、例えばA大学ではある科目  が前の大学でC判定以上なら許可。B大学ではある科目が前の大学で   A判定以上でなければ許可しない(この場合の前の大学ではC判    定以上の成績を修めると単位が認定されると仮定します)   などの様に、科目の成績によって単位認定が異なる場合はあるので  しょうか?

  • 放送大学単位認定試験について

    経験者の方に質問です。放送大学の単位認定試験は、どの程度の試験でしょうか。 私は科目履修生で、特別支援学校教諭免許の単位科目を履修しています。 中間レポートで、テキストの内容の細かい部分の正誤問題が出題されていたので、本番の試験もテキストの内容を細かいところまで暗記するべきなのか不安になりました。 ほかの科目を履修された方でも、参考にアドバイスをお願いします。

  • 通信制の大学の単位認定の試験は難しいですか?

    今年の春から3年次編入で大学に入学するものです。教職を取ろうと思っているのですが、教職以外の科目を多く取らないといけないので、教職をすべて大学でとることは難しいようなので、一部の教職科目を通信制の大学の科目履修生としてとろうと思っています。大学と通信制の大学の両立は大変ですか?実際、通信制の大學の単位認定の試験は難しいですか?あらかじめ問題を教えてくれたり、ノートや教科書は持ち込み可能ですか?

  • 他大学の単位認定について

    某国立大学の理学部数学科を卒業したのですが、卒業後に数学教師になりたいという思いが強くなり、教職の単位取得のため、東京工業大学(1類)に一般入試で受験予定です。仮に合格して、入学した場合、前の大学で取得した一般教養科目の単位はある程度、認定されるのでしょうか?