• ベストアンサー

人工流れ星って可能ですか?

流れ星の元になる小天体は、0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから、数cm以上ある小石のようなもので、これらが、地球の大気に秒速数kmから数十kmというスピードで突入して流れ星となるそうです。 これを人工的にすることは可能でしょうか? 宇宙ステーションから花火を揚げるように発射することはできますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.7

可能だと思いますよ。 要は大気圏外から地球に物体を落とせばいいわけですからね。 ただ、本当に流れ星っぽく見せるにはそれなりに工夫が必要かもしれませんね。 最近で流れ星っぽい人工物といえば、No2の方があげられている「はやぶさ」(イトカワと書かれていますが、地球に戻ってきたのはイトカワではなく「はやぶさ」ですね。おそらく勘違いでしょう。)や、No5の方があげられるHTVでしょうか。 HTVに関しては、宇宙ステーションにドッキング後、分離して大気圏に突入するので、宇宙ステーションから発射された、とみることもできますね。 ただ、突入速度のせいか、突入体が複雑でもろいものなので、「すっと線を引いてパッと消える」ような流れ星とは言い難いかもしれませんね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hayabusa_reentry_from_Ames_Research_2010-06-13_25seconds.png もう一つ、例をあげるならば、大陸間弾道ミサイルがあげられます。いわゆる核ミサイルです。 これは地上から核弾頭を積んだロケットを発射して、いったん大気圏外に飛ばしたのち、核弾頭を大気圏に再突入させます。 そのときの突入速度はマッハ20(秒速数km)を超えると言われています。 そのとき、以下の写真のような軌跡を残すそうです。(ただ、写真は長時間露光撮影だと思います。一瞬でこんな長い尾はたぶん引かないでしょう。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Peacekeeper-missile-testing.jpg もちろん、核弾頭は地上に届かなければならないので、人工の流れ星というより人工の隕石といったほうがいいでしょう。 流れ星っぽく「すっと線を引いてパッと消える」ようにするには、途中で突入体が燃え尽きればいいので、途中で燃え尽きてしまう程度に小さい何か適当な重量と大きさの物体に変えれば、いいことになります。 実際には、弾道ミサイルなんて発射しようものなら、世界中が政治的に大混乱になるでしょうから、実現性は乏しいと思いますけどね。 最後に >宇宙ステーションから花火を揚げるように発射することはできますか。 銃弾や花火のように発射してしまうと、宇宙ステーション側も反作用によって飛ばされてしまうから、やれないでしょう。 ロケットのように、切り離し後、加速して、というなら大丈夫だと思いますが。 以上、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

デブリが流れ星に見える場合はあるでしょう。したがって、デブリを人為的に 起こせばいい。明確な目的がない場合、そんな無駄遣いをどの国も行わないだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.5

一応、定期的に落としてますので。 軌道推定とか、ステーションの運用情報は見つけてないですけど。 http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/ プロジェクト > ロケット・輸送システム > 宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV) (日本からの便が決まるたびに、到着まで特設サイトへのリンクが実施されます) 「最大6トンの補給物資を地上約400km上空の軌道上にある国際宇宙ステーションに送り届け、 補給が済むと用途を終えた実験機器や使用後の衣類などを積み込み、大気圏に再突入して燃やします。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.4

 宇宙産業で働いているわけでは有りませんが、出来ると断言します。 但し、空気の層は非常にうすいので、地球に直接ヒットするような角度では目に止まらないでしょう。尾を引いて長く流れるとしたら、かなり浅い角度で打ち込むので、かなり難しいと考えます。流れ星にする物質に減速する為の逆噴射する機構が有れば、大気中を飛ばすことが出来るけど、そうでない固形物を発射したら、直撃か、大気層に入らないで飛び去ってしまうでしょうか? >宇宙ステーションから花火を揚げるように発射することはできますか。   宇宙ステーションからは出来ないが、落下させて燃え尽きさせる物体から、発射した物を流れ星のように見せることは、それなりの費用をかければ可能だと思います。  池の水面に石を投げたときに、石がスキップをするように、物体が大気層でスキップしてしまうと聞いたことが有ります。 丁度上手くスキップを続けて最期にポチャンと行くのが流れ星で、一回で水中に潜ったり跳ねて対岸に跳んでいってしまう石は流れ星には成りえません。  などと暗い空を見上げて居ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ICBMや宇宙船などの大気圏再突入の技術をちょっと応用すればいくらでも可能です。わざとミスして燃え尽きるようにすればいいのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

できますよ~~~ というか、これまで何度もやってます。 ロケットで打ち上げて地球に帰還させるときは高温になって流れ星みたいになります。 日本のイトカワも流れ星みたいになって帰還しましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23567
  • ベストアンサー率27% (327/1182)
回答No.1

スペースシャトルからゴミを地球に放ったら大気圏で燃え尽きます。 地球上から見たら流星になるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ミリのチリでも流れ星として見えますか?

    よろしくお願いします。 流星群の説明で0.1ミリから数センチのチリが地球の大気圏に突入して燃えて発光し地上から流れ星として観測されると記述してあります。1ミリのチリが約100km上空で燃えて発光しても地球上でもはっきりと見えるものなのでしょうか? それとも数センチ以上のものでなければ見えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 終端速度

    流れ星・隕石、人工衛星の落下、スペースシャトルの帰還などいろいろありますが、宇宙から地球に突入してくるものに関して疑問があります。 終端速度はどのくらいなんでしょう。あるいは終端速度を迎えるには地球程度の大気層の厚さでは、地表への到着までには距離が足りないんでしょうか。スカイダイビングの人は200km/hくらいというのは聞いたことがありますが。

  • 地球観測

    下記の各問について「正」か「誤」かを教えてください。また、「誤」の場合は理由も教えてください。 (1) 温暖化などで両極の氷が融けると海の水位が上がってしまう。 (2) 国際宇宙ステーションの内部が無重力なのは、宇宙が無重力だからである。 (3) 原油の可採年数は約40 年と発表されている。従って、40 年後に原油は枯渇する。 (4) 地球温暖化はCO2 の増加が原因なので、地球に優しくするためにはCO2 を減らす必要がある。 (5) 晴天の昼間の空が青いのは、宇宙が青いからである。 (6) 第1 宇宙速度とは、太陽系の重力圏を離脱する速度であり、秒速16.7km である。 (7) 国際航空連盟では、宇宙を地上50km 以上と定義している。 (8) 光は秒速30 万km なので、秒速5 万km のロケットで進行方向に光を照らせば、光は秒速35 万km で進む。 (9) ロケットは、発射時に地球の公転速度を加算するため、東に向けて打ち上げられる。 (10) 古生物が歩いてできた足跡は骨ではないので化石ではない。

  • 月や人工衛星はなぜ落ちてこない?

    概要 なぜ落ちてこないのでしょうか? 詳細 月や人工衛星はなぜ落ちて来ないのでしょうか。 こういう質問をすると、さも全宇宙の知能を従えている、と言わんばかりの学者小僧が、 「そんなことも知らないのかね。無知とは哀れなものだな。 いいかい、地球には引力があることぐらいは知っているよね。 月はその地球の引力に縛られて、引力圏を脱出しないまま、地球の周りを公転しているんだ。つまり、これは地球に落ちてこないのではなく、永久に落ち続けているんだよ。 このQAシステムは、わからないことを質問する場所ではあるがあまりにも幼稚な質問をすると笑われるよ。まあ、今回は僕のような心の広い大人物が回答者だったから良かったものの、次回以降はもう少し知識を蓄えてからの方がいいだろうね。」 などの回答をしてきますが、そのような通り一遍の回答は結構です。んなもん、教科書やらモノの本を読めば載ってますから。 私が知りたいのは、なぜ、地球の引力圏を飛び出すか、それとも引力に負けて地上に落ちてくるか、というギリギリの狭い範囲の間を、数十億年もの長い間、保ち続けているのでしょうか? ということです。人工衛星のスピードは秒速約8kmと聞きます。これ以上速度が落ちると引力に負けて落下するそうです。この秒速約8kmという途轍もないスピードで地球の周りを回っているわけですが、少しでも周回軌道が下向きになればこれまた落下し、少しでも周回軌道が上向きになればこれまた地球を離れて宇宙のはるか彼方いとんでいくでしょう。 車の運転をする方ならお分かりと思いますが、車庫入れや縦列駐車のような低速走行の場合は誤まってハンドルを半周回してもその後の操舵の修正は効きます。しかし、高速道路では拳一つ分ハンドルを切っただけで相当走行ラインは変わってきます。F1などなら一瞬にしてクラッシュするでしょう。秒速約8kmでの軌道コントロールなど想像もつきません。 このように非常に高速で超微妙なコントロールを必要とされる月や人工衛星はなぜ落ちて来ないのでしょうか? 「地球の引力圏の縛り」というものと「地球脱出速度」というもののバランスが非常にゆるくて、例えば 「月は公転半径が今の十倍になっても、今の十分の一になっても、今と変わらず回り続ける。 だから月が落ちてくる心配もなければ、宇宙の彼方に飛んで行ってしまうこともない。 そのぐらい、この二つのバランスは適当でいい加減なもんなんだよー。 山の手線が三分おきに入線して、その間隙をぬって京浜東北線が入線してくるようなダイヤを運行できる日本人にとっては信じられないようないい加減さだけど、宇宙って結構いい加減な空間なんだよ。」 という程度のものなのでしょうか? 追伸 「神様がそのようにお造りになったのです。」 という勧誘は結構です。 追伸2 「京浜東北線という路線はありません。あれは東北本線と、云々カンヌン」 という回答も要りません。

  • ロケットや人工衛星が「軌道に乗る」とは?

    初歩的な質問ですみません・・・ ・ロケット(人間の乗った宇宙船やカプセル)や人工衛星がはるか地球上空(すなわちそこはすでに宇宙)で〇〇軌道に乗った、とか言いますが、あれって上昇中に次第に重力が無くなっていきある地点で軌道の(見えない)帯のようなものにぽっかりと乗るということでしょうか? ・次に軌道上を回っている(スペースシャトルなどが)地球に帰還する場合、多分エンジンをふかし軌道から離脱すると思うのですがこれって相当強力に噴射しないと(最初、地球から離れるのと同じくらい?)重力のある大気圏に再突入出来ないものでしょうか?

  • 人工衛星の落下

    人工衛星の落下すると大騒ぎしていますが、スペースシャトルが地球に帰ってくるとき大気圏突入の角度を間違えると、大気圏外に弾き飛ばされれると聞きましたが、今回の落下はそのまま落ちてくるのでしょうか。どちらの話が正しいのでしょうか教えてください

  • なぜ人工衛星は地球の公転の早さについていけるのですか?

    地球って太陽の周りを回っている速度が、秒速約20キロメートルくらいでしたよね? なぜそんな早い物体に、人間なんかが作った人工衛星が追いついていけるのですか?!

  • 大気圏突入のスピード

    ロケットが宇宙から地球に帰る際に、突入角度が浅いと大気圏にはじき返されるとか・・・・、大気圏突入後、ロケットが赤熱するほどのスピードがでるとか・・・・。こういう話を聞きますが、もっと、ゆっくりと宇宙から地球に突入することはできないのでしょうか。飛行機やグライダーのように舞うように飛びながら帰還することはできないのでしょうか。 スペースシャトルの消耗もかなり少なくなるような気もするのですが。 降りるまで時間がかかるから・・・? 飛び回るほどの燃料がないから・・・・? 空気が薄いから飛べない・・・・?

  • 遠ざかっている宇宙は慣性系?

    宇宙の広がりがよく理解できません。 地球から遠ざかっている天体も慣性系ということでいいでしょうか? よく理解していないのですが、それでも自分なりの理解と疑問を書いてみます。 宇宙は広がっていて、遠くにある天体はどんどん地球から遠ざかっていってます。 また、遠くにある天体ほど、遠ざかるスピードも早くなります。 だとすると、地球から見ると、それらの天体はどんどんと自分から遠ざかるスピードが早くなる、つまりは「加速」しているように見えますよね。 地球から距離αの地点で秒速βで遠ざかってた天体は、次の瞬間、距離α+の位置にいるので、遠ざかるスピードはさらに早くなり、β+になるという理屈です。 ということは、速度が上がっているので、それらは慣性系ではなく、加速度が発生しているように思えます。 しかし、もちろん、そんなはずはないですよね。 遠ざかる天体が地球に対して加速度を感じているはずはないでしょう(当然、向こうの天体から見たら遠ざかっている我々の地球も加速度を感じていないわけですし)。 このへんがよくわかりません・・・・。 地球から見て「加速しているように見える」だけで、静止系ということでいいでしょうか? あと、更に追加で質問なのですが、 そうやってどんどん遠ざかっている天体がついには地球から見て光速に達した時、もう地球からは観測できないことになるそうですが、もし、その遠ざかる天体が静止系であるのなら、例えその天体がどんなに速いスピードで遠ざかろうと、いつかは地球にそこからの光が届く(つまりは観測できる)のではないでしょうか? 地球から相対速度が光速で遠ざかる天体でも、そこから出る光は光速で地球に向かってくるわけですから、いつかは届くのではないでしょうか?

  • 人工衛星

    人工衛星の運動(動き?)について質問です。 素人なりに調べて見たところ、人工衛星は地球の表面上を自由落下しつづけている。 落下しつづけているため、無重力状態にある。 ボールを投げると地上に落下する、早く投げればより遠くへ落下する。 もっと速く投げると(第一宇宙速度)、地球は球なため落ちるはずの地上は永遠にやってこず地球の周りをまわりつづけることになる。(地上では大気があるため、そのスピードを出すために宇宙空間まで打ち上げている) つまり、ボールは永遠に落ちつづけていることになっているのだと解釈しています。 そこで疑問なのですが、 もし、いつまでも自由落下をしていると言うことになると、加速度が加わり永遠に加速しつづけるような気がするわけです。 しかし、そうはならないのは何らかの力が人工衛星に加わり、自由落下で得られる加速を打ち消しあっているのでは無いか? 職場同僚と議論したのですが、第一候補として上がったのが『遠心力』 しかし、結局結論は出ませんでした。 素人でもわかるような説明お願いします。