ロータリエンコーダについての質問

このQ&Aのポイント
  • ロータリエンコーダについてどのような方式で出力されているかわからないため、接続ができません。
  • モータの説明書が古いため、接続方法がわかりません。
  • 小野測器さんの「TM-2130 ディジタル回転計」で回転数を読み取ることができていますが、説明書が理解できません。どうすればいいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ロータリエンコーダ

モータと一体になっているエンコーダから読み取ろうとしているのですが、どんな方式で出力されているかわかりません。 なので、今繋げようとしている機器と接続ができません。。 読み取る側はA相B相Z相のようになっています。 モータの説明書を見ればわかるだろうと思われるかもしれませんが、モータが古いものの為、説明書等がありません。 ただ、自分でした訳ではないのですが、小野測器さんの「TM-2130 ディジタル回転計」に繋げられ回転数を読み取ることが出来ています。なので、その説明書で分かると思ったのですが、如何せん素人なため書いてあることが理解できませんでした。 分かりづらい文章ですみませんが、何方かどうすればいいのか教えていただけますでしょうか? 至らない部分がありましたら言ってください。補足しますので。。 ↓小野測器さんの「TM-2130 ディジタル回転計」 http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/tm2130_k1.pdf

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.5

こんにちは。 お悩みですね。 私もこの分野の経験はあまりないのですが、次のようなコメントはお役に立つでしょうか。 現在、TM-2130 回転計を接続されて動いているとのことですが、現在の配線状況について、いくばくかの予測にもとづく下記の点はいかがでしょうか。(場合により、テスタで確認してみる。なお、「主予想」とは、私の予想での一番可能性のあるもの(笑)) ・エンコーダのGND線は、主予想として、回転計の0v端子とCOM端子の両方につながっている。 GNDは基本的には信号グラウンドだと思います。回転計のCOM端子か、0V端子か、さらには両方につながっていると思います。 ・エンコーダのFG線は、主予想として、回転計のSIG端子につながっている。 他の方が示唆されていますが、FGはFREQENCY Generatorで、回転信号が出ており、1回転ごとに4周期(パルス)出るものと思います。アナログ交流の場合とデジタルやスイッチング信号の場合がありますが、何となく、12VのDCパルスの出るスイッチング信号(直流パルス)かと思います。 ・エンコーダのVCC線は、主予想として、回転計の12v端子につながっている。 GND線とVCC線との間の電圧をはかってみましょう。主予想ではDC12Vが出ていると思います。他に、5v程度の電圧が出ていて他の電源装置につながっている可能性もあります。 ・エンコーダのVDC線は、主予想として、何もつながっていない この端子が悩ましいですが、ひとまず、回転方向信号(V-Direction)と考えると、現在は何もつながっていないと思います。また、もし、その機能なら、FGに対して回転方向により遅れ/進む位相を持つパルスが出るか、右回りで12V、左回りで0Vといった電圧が出るのかも。  さて、「主予想」のとおりなら・・・・  あ、その前に、まず、単純に、GND線とFG線だけを使い(VCC線とVDC線は余計なことが起きないように切り離し)、新計測器のZ相-にGND、Z相+にFGをつないでみたらいかがでしょう(A相-と、A相+も価値がある)。これだけなら機器を壊す可能性は低く、これで回転が検出されれば、数値を1/4して表示すればよろしい。 あらためて・・・「主予想」のとおりなら、 ○ 12Vの電源器(テスタで当たったGND-VCC間電圧に当たる電源器)を用意して、GND-VCC間に供給し、○ Z相-にGND、Z相+にFGをつないだら測定できると思うのですが、さていかがでしょう。 (A相-,A相+でもやってみる。なお、12Vの電源として、TM-2130の12Vの供給をそのまま使うこともok。なお、新回転計の計測許容電圧より電源器の電圧が高いならば、新回転計の許容電圧に合わせる必要がある(TM-2130は最大30V(最小4v。なお切替えでこれ以下も可能となるが、切り替えると1v以上で壊れる可能性あり)です。)  あくまでも勝手な予想であり、試験は自己責任でお願いしたいですが、お役に立てば幸です。

agara830
質問者

お礼

返答が遅くなりすいません。遠出していたもので。 また、説明不足が一つあり、すいません。 エンコーダとモータが一体になっているので、VDC線はモータの回転の電源です。 なので、GNDはVCCとVDCとCOMにつながっています。 それ以外の予想はあっています。 やってみました。 結果は・・・・駄目でした。 意味が分からないのですが、ロガーに触れた時に「4」って表示され、止まります。 一回離してまた触れると、また4増えました。接触するたび4増える、以後動かず。 どういうことなんでしょうか???

agara830
質問者

補足

追記。 よくわかりませんが、片っぱしから繋いでみた所A-にFGを繋いだらカウントしました。 まったく理解はできませんが、問題自体は解決しました。

その他の回答 (4)

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.4

こんにちは。 肝心な事忘れてました。 スイッチの設定で“電圧出力”と判断できます。 >・・・今繋げようとしている機器と接続ができません。。 > 読み取る側はA相B相Z相のようになっています。 今、接続しようと準備(購入)している計測器の型式が分かりませんが 電圧出力に対応していますか? 未対応名なら“接続→通電→破損”です。 切り替え可能な物も有るので新しい物の取り説を読むか、購入先の業者(店舗)で確認して下さい。 って、現行の物が切り替え可能でしたね。 A相B相(位相差と呼びます)で、回転方向を検出する事ができます。 回転方向は必要なのでしょうか? 必要無ければ、A,Bのどちらか片方接続すれば良いです。 位相差入力しか取り込めない機器もあるので、コレも確認した方が良いですね。

agara830
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 すみません。説明不足でした。 4本あって、VCC,GND,FG,VDCと書かれています。 そして、FGの横には4パルス/1回転の出力信号とありました。 ・・・こんな書き方もあるのでしょうか? 色々接続を試してみた所、A相の-側{-A(L)}と書かれている所に繋いだ場合にカウントが上昇したのですが・・・ 意味が分かりません。 Z相とか+A相ならわかるのですが・・・

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

色々曖昧な表現ですね。 >読み取る側はA相B相Z相のようになっています。 これはモーターから出ている信号の事ですか? TM-2130 にはA相B相Z相をつなぐ入力は無いようなので、たぶんそうでしょうね。 A相B相の説明はこちらを見てください。 http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/113ROTENC.htm Z相は、モーターの1回転の間に1回出力される信号です。 >線の名前が「FG」となっていたのですが これは何処から出ている線ですか? 普通、FGと言えば「Frame Grand」の意味ですが、モーターがらみでは「Frequency Generator」の意味も有ります。 >小野測器さんの「TM-2130 ディジタル回転計」に繋げられ回転数を読み取ることが出来ています そうであれば、何処と何処の線がどのように接続されていて、TM-2130 のスイッチの設定がどうなっているかを説明すれば答えが得られるかもしれません。 TM-2130 のSIGとCOMの間をオシロスコープで観測すればどんな信号化は分かるでしょう。

agara830
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。遠出をしていました。 繋がり方は上の方の予想と自分の返答を組み合わせた通りで、 VCC、VDCがそれぞれモータとエンコーダの電源(順番が逆かも)GNDはVCCとVDCとCOMに繋がれており、FGがSIGに繋がっています。 オシロスコープは・・・ないです;;

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.2

こんにちは。 FG(フレームグランド) 要はアースです。 元々は、何処に結線されていましたか? 地絡されていたのなら地絡。何処にも結線されていなかったら 繋がなくても良いです。 *ノイズに関係しますので、計測ミスを起こす様なら  アースに落とす(地絡する)か、0V側に接続して下さい。

agara830
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 回答ありがとうございます。

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 回転計の取り説見る限り、切り替えによって入力が選択できますね。 信号入力に関する設定の(B)のスイッチ位置で確認して下さい。 たぶんオープンコレクタだと思いますが・・・ モーターのメーカー分かりませんか? 銘版があるのなら、そちらから探った方が早そうですね。

agara830
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 調べたところ、Bのスイッチは全て下になっていました。 モーターのメーカーはパナソニックなのですが、 PCで検索しても出てこなくて・・・ いつ作られたのかもよくわかりません。

agara830
質問者

補足

すいません、説明書が見つかりました。 線の名前が「FG」となっていたのですが・・・・ 結局FGがわかりません。。。 Z相と繋げてみたのですが、駄目でした。 どうつなげばいいのかわかりますか?

関連するQ&A

  • ロータリーエンコーダのパルス。

    ボール式マウスであれば、ボールの回転を活かしてロータリーエンコーダを回転させ、A相、B相と2つのパルス信号が出来、回転方向や速度を定めるわけですが....(角度を出すことの出来るZ相はないものとします)。 この2つのパルスなのですが、ロータリーエンコーダなしに、回路で再現することは出来ないのでしょうか? 単なる一つのパルスを作るのであれば、トランジスタとコンデンサや555シリーズだけでも作れると思いますが、一つのパルスと連動する形でもう一つのパルスを発生させることは出来ないものでしょうか? 色々と考えてはいるつもりなのですが、確信を持てません....。検索もしているのですが、マウス関連の技術的なサイトや文献(PDF形式)があまりなく、調べようがないために困っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • サーボモータとロータリーエンコーダーの初期なじみ

    ハンドルやジョグで、「サーボモータとロータリーエンコーダーの初期なじみ」作業が必要な時、モーター軸を1回転以上回さなければなりません。この時、「ある程度以上の速度で動かさなければならい」のは、どうしてでしょうか?Z相などのモーター1回転信号を得るためだけならば、速度は関係ないと思いますが、ハンドルでゆっくり回したり、ジョグでゆっくり回してはいかない理由を教えて下さい。

  • ロータリーエンコーダのパルスをカウント

    現在電子工作をしており、それにPIC16F877Aを使っています。プログラムはC言語を使っています。 2相のステッピングモータを回転させてロータリーエンコーダで読み取り、そのパルスをカウンタICを使おうと思っています。 それを最終的にモータにボールねじを取り付け、カウンタICで読み取ったパルスをPICに送り距離に換算しようと思っています。 400パルスまでカウントしたいため、どのICを使うか悩んでいます。 2相ステッピングモータはオリエンタルモーターの「PK225PB」の両軸タイプ、 ロータリーエンコーダはオムロンの「E6A2-CWZ3C」のA相,B相,Z相の3相のオープンコレクタです。

  • エンコーダの計算方法

    1回転する機械にエンコーダが付いています。 その機械には160分の1の減速比のモータが付いています。 つまり1回転するとそのモータは160回転します。 モータが1回転するごとにエンコーダから100パルスの信号が出てきます。 その時にコントローラに信号を取り込み、 0(度)~360(度)まで表示させたいのですが、 計算方法が分かりません。 拙い説明で申し訳ありませんが、 ご教授いだだければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 振動計の違いについて

    よろしくお願いします。 客先から振動に対するクレームがあり、振動計で機械の回転体の振動を計測することになりました。 客先で使用している振動計は小野測器で、当方は予算の関係で知り合いからRIONを借りることになりました。 客先の仕様は 振動計;VC-2100 加速度ピックアップ;NP-3331A 当方の仕様は 振動計 VMー83 加速度ピックアップ;PV-87 測定は加速度で、0.07m/s^2以下(客先は小数点第3位まで測定している)を測定することとし、測定周波数帯は10Hz~1kHzです。 振動計については全くの初心者なので、同じ物を使用したかったのですが、客先には余分がなく、予算の関係上、知り合いから借りるので文句は言えません。 借りた後に気が付いたのですが、感度がRIONのPV-87は40 pC/(m/s2)で小野測器の5.0 mV/(m/s2)とは単位も違いますが、値も大きく違うのです。 そこで質問です。 質問1 この感度の違いが大きいと出力される値も違ってくるのでしょうか? 質問2 小野測器はプリアンプ内蔵型ですが、RIONはプリアンプ内蔵型ではありません。この違いも出力される値に影響されるのでしょうか? 質問3 振動計と加速度ピックアップの選定には問題無いでしょうか? 使用する前に校正をかければいいとは思うのですが、極端な話、客先と同じような値が出るかどうかが知りたいです。 質問の内容が分かりづらいところがありますが、よろしくお願いします。 RIONホームページ 小野測器ホームページ http://www.rion.co.jp/asp/product/sound/ http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/sound.html

  • パンタグラフから(1線)から給電されて3相モーターがなぜ回転するのか

    電車に乗っていていつも思うのですが、パンタグラフから 給電されて(1線で)なぜ3相モーターが回転するのか? 私なりに考えてみたのですが。コイルを直列に接続して そこに電流を流してそのコイルから取りだしてモーターを 回転させる。(位相差というのか時間差というのか? 位相差ではないと思うのですが)この方式を何と言う方式 なのでしょうか、説明を御願いいたします。

  • パソコンの地デジチューナーのエンコード方式について

    DELLのパソコンかeMachinesがゲードウェイの地上デジタルチューナー付きの購入を考えています。 アナログチューナーの時は商品の説明にソフトウェアエンコーダー、ハードウェアエンコーダーと必ず記載があり、一般的にハードウェアエンコーダーの方が高いがCPUにあまり負担がかからないと解釈しておりました。 しかし、上記の3機種についてはエンコード方式が何なのかどこを調べてもわかりません。地上デジタルにはエンコード方式というものが存在しなくなったのでしょうか?もしあるのであればハードウェアエンコーダーの製品を購入しようと思っております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ロータリエンコーダ

    下記条件に見合うロータリエンコーダを探しています。 ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? アブソリュート形 分解能:2048パルス/回転 以上 出力コード:グレイ2進 外形:φ40以下(←可能であれば) 電源電圧:DC24V(←可能であれば) 三菱電機さんのシーケンサに接続する予定です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • ロータリーエンコーダー

    大日機械のNC旋盤を使っているのですが、工具交換時に作動するNSD社のロータリーエンコーダーが壊れてしまって交換になるのですが、価格は幾ら位ですか?

  • ロータリエンコーダ

    (3)が今一分からないので教えてください。 お願いします。