• 締切済み

早期退職者優遇制度による退職を考えています。

scaryfastの回答

  • scaryfast
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.2

目先の1500万円に目がくらんでいませんか? 最後のチャンス、と会社側の言い分を真に受けてませんか? 転職先が見つかるまで、または年収1000万円のお嫁さんが見つかるまでは退職は控えたほうがよろしいかと存じます。 それでもどうしても退職されたいのであれば「自己都合」ではなく「会社都合」で退職できるように会社に働きかけてください。 会社都合ですと失業手当が倍近くになります。 でも日本の半導体業界でしたら遅かれ早かれ経営破たんするのでしょうね。 御社の経営幹部がそうであるように、ここは開き直って、会社が破綻するまでお上、大株主(電機メーカ)から搾取できるものはとことん搾取してみてはどうでしょうか。

gooyoneda
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 はっきり申しまして1500万円くらいの退職金では、第2の人生の準備をするには不十分と考えています。 マンションのローンの返済や再就職が決まるまでの生活費としても不十分です。 私を含め同僚が悩んでいるのは、会社の要請に応じずに残った場合、整理解雇になる可能性があるからです。 その場合退職金は加算金なしになりますので、1000万円近く差が出ます。 もっと言うならば、会社が再建に失敗した場合(多くの新聞報道で失敗すると報じていますが)退職金自体がもらえないという事です。 それともう決まっているのですが、残った場合は、勤務時間が現在の8時間から12時間に変ったり、給料が15%カットになったり、現在でも決していいとは言えない労働環境がさらに劣悪になるなど、あげれば悪い材料はいくらでもあります。 それでも、再建を信じて残ると言っている同僚もいます。 親会社はもうお金を出す気も能力もありません。 はっきり言って開き直って会社が破綻するまで残ると言っている人は、親の家に親と一緒に住んでいる、自分の給料ほとんど好きに使える身分の人くらいで、その他の人は思案中です。  早期退職の場合失業保険は退職した月から1年間もらえますのでご指摘の内容は会社も考慮済みなんです。 お金に目がくらんで早期退職したい人は少なくともうちの場合いないと思います。 みんなが思案してるのは多分つまるところ正社員のステータスではないかと思います。 でもそれも会社があってのものなんですが、今回の場合やめたいというよりは、やめざるをえない、と言ったところです。 問題はやめた後の生活設計でミスらないように考えないといけないのです。 その点回答者さまのご指摘は現実性に乏しいと考えます。 赤の他人の私のようなもののことでわざわざご意見いただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早期優遇退職制度を取り消されました。

    前回同じ質問をさせていただいたのですが、長文になるのを避ける為、簡潔に書いたのが仇となって、 状況が上手くご理解頂けなかったみたいですので、改めまして細かく説明をさせて頂きます。 会社側が期間限定で、早期優遇退職制度にて募集を募った際に希望を出しました。 「希望者が目標の人数に達した時点で締め切る」と、いった内容で、 自分は一番最初に提出をしました。 締切日までに会社側が当初予定していた人数に達せず(半数ぐらいしか集まらなかったらしいです)、 残りは会社側から、人選を行って、最終的に予定人数にしたという状況でした。 会社は一旦は自分の辞表を受け取り、「本人の意思を尊重する」との返事でしたので、 退職に向けて、準備をしていました。 (自分は、一番乗りでしたので、当然枠から漏れる筈は無く、「引継ぎを速やかに行う旨」、    会社から連絡も来て、後任者も決まっていました。) しかし、引継ぎ予定終了の直前で、振り出しに戻ってしまいました。 ・・・引継者が途中で根を上げて、引継ぎが途中で止まってしまったのです。 時間が無いので(一ヶ月以内に引き継ぐことになっていました)、慣例に則って、上司に引き継ごうとしたところ、 突然、本社から呼び出され「退社させない」と、言う事になったのです。 会社からは、「貴方は経営上必要な人材ですので、制度の対象者とする事は出来ません。」 どうしても退社をしたいのなら、「自己都合での退職扱いとさせていただき、優遇による上乗せは無しの上、 自己都合による早期退職による、退職金割引の規定により、減額をします。」 と、言われました。 その場合は、本来もらえる額面の半額にまで減ることになります。 ・・・多分、上司が恥をかくことを恐れて、尻尾を巻いたのだと思います。 (本社に自分を退職させない様、泣き付いたのだと思います。) ですが、退職金減額を人質に、このまま、今までと同じ条件で、会社に留まるよう言われましても、 今までみたいに、会社を愛せるわけはありませんし、一旦は辞表を受け取って、「受理の形になった」と報告をもらって、 その方向で進めていたので、このやり方は納得がいきません。 自分は実家が自営業で、両親が高齢で仕事を続けるのが難しくなってきたので、 本格的にそこに戻って手伝う予定でした。 「退社させない」と、言われる前(引継ぎ者が根を上げた時点で)に、 「新たな後任が決まるまで、しばらく退社時期を先に延ばしてもらえないか?」と、会社から打診を受け、それは承諾しました。 その後なかなか後任が決まらず、上司に(時間が無いので)引き継ごうとしたところ、突然本社に呼び出され、 以上のような説明をうけて、どのような対応をしたらいいものか困っています。

  • 希望退職の募集がでました

    希望退職の募集がでました。満たさない場合は整理解雇もあると言われました。 本日会社から希望退職の募集がでました。海外を含め全工場で2000人削減と言われました。 自分が勤務する工場は200人削減と言われました。 派遣は年末でいないので正社員だけです。 募集期間もありますが、 退職金支給率100%・ 離職理由・会社都合・ 退職金割増・基本給の12ケ月分・ 本来なら割増は3ケ月でしたが組合の強い要望で12ケ月になりました。 と言われました。もし自分の工場で募集期間内に200人に満たない場合は整理解雇になる場合もあると言われました。 整理解雇の場合は退職金は100%だけd割増は基準法に準ずる最低日数と言われました。 整理解雇を通り越せば生き残る事はできます。 希望退職は条件が良いですが、この不況の中に辞めても再就職は厳しいです。 もし希望しないで整理解雇になったら条件は凄悪くなります。生き残ればいいんですがどうなるか分かりません。 皆さんでしたら希望退職を希望するか?整理解雇の通告をビクビクしながら仕事するか? どちたらを選ぶでしょうか? 自分は33歳で基本給が28万円なので希望退職を希望しますが再就職も厳しいので悩んでいます。 ただ希望退職の場合は会社から辞めてくれとは法律で言えない事になってるそうです。 組合があるので整理解雇通告の場合は退職届を書く前に出来るだけの事はすると言ってますが難しいでしょうか??? 全工場では6000人位です。 自分の工場は550人~600人位います。

  • 早期希望退職

    会社の業績悪化で希望退職募集が始まりました。 本来なら先月からでしたが条件が低いので組合の強い要望で 待遇が良くなりました。 私は入社して2年です。退職金は3年以上勤務しないと通常は出ませんが1年事に支給額が増えて行きます。 自己都合で辞めた場合は20年以上勤務しないと100%でません。 1月の時点では年棒制以外の5年未満の方は退職金100%と割増金100万円のみでした。勤続年数により異なります。もう少し増やせないか等の問題で組合が会社に要求し先月の募集は中止になりました。 組合で精一杯頑張りこれが限度と言う事で決まり正式に募集が始まりました。 私の場合は退職金は40万で割増金が260万円です。 この金額は人それぞれ勤続により異なってしまいます。 次は全社員同じ金額で有給残日数に応じ買い上げは出来ないので給付金が加算されます。私は給付金は20万円です。 再就職支援会社で就職先が見つかるまで無期限で支援してくれます。費用は会社が全額負担です。 1月では退職金と割増金のみでしたが組合の強い要望で割増金が増えて有給給付金と支援会社で無期限まで行けました。 私として強い組合だと思っています。 会社全体では5000人以上います。 私の工場は400人いますが100人募集するんですが応募人数になったら締切で満たない場合は整理解雇になるそうです。 整理解雇の場合は1月の条件と同じになってしまいます。 組合で整理でも同条件を要望しましたが駄目でした。 こんな感じなんですが入社して2年で給付金を除き300万貰えるのは待遇は凄く良い方だと思います。 皆さんなら私の立場なら300万貰い支援会社で探して貰い辞めますか? また支援会社はパソナキャリアですがパソナキャリアは有名なんでしょうか??

  • 希望退職について

    質問です。 先日、1月の初旬に会社経営の悪化により給与カットの話がありましたが、社員の同意書が集まらなかったため、希望退職者を募ることになりました。ですが、給与カットの対象者は全社員にもかかわらず、希望退職者の対象者は一部の社員が対象外とされていました。 法的には問題ないと人事部が言っているのですが、実際に法的に問題がないのか、または対象外の社員を対象者にする手立てはないのかをご教授いただければと思います。 弁護士や、社労士の方々の様な法的知識がありませんので、わかりやすくご教授いただければ幸いです。 以下に今回の件についての条件・流れを明記します。 (1)当初全社員に給与カットの説明会を開催した。  ※グループ全体ではなく一部門のみが対象・・・違法? (2)上記(1)に対して3分の1程度しか同意書が集まらなかった。 (3)上記(2)の結果希望退職者の募集を行うこととした。 ※順序が逆だとは思いますが・・・。 (4)給与カットは全社員対象であったが希望退職者の募集は対象外の部署がある。 (5)希望退職者の募集説明会時に次回の給与カットはしないが、その次の給与カットは行う可能性があることを経営者がにおわせている。 ※全社員対象。但、グループ全体でなく一部門の全社員のみが対象・・・違法? (6)上記(5)があるにもかかわらず、希望退職者の対象外部署があることや希望退職者の引き留めを行うことについては問題がないのか。 (7)上記(6)が法的には問題ないとして、会社に残り、翌々月の給与から給与カットが始まった場合に会社側に損害賠償的な申請は起こせるものなのか。 ※希望退職者には特別退職金を支払うことになっている。 以上、質問が多いですがよろしくお願いいたします。

  • 希望退職するか減給で頑張るか迷っています

    希望退職するか減給で頑張るか迷っています。 不況で厳しい企業が多いとおもいます。 自分の会社は半導体企業なので尚更です。厳しい中でも2交替で稼働しています。 希望退職の募集が2月から始まります。120人です。自分の工場には500人位います。 企業全体では8000人位です。 それなりの対応があります。全員上司と1対1で面談があり辞めたら貰える金額を 教えてもらえました。 自分は33歳です。正社員で入社して5年10ケ月です。有給消化して退職金と割増金合わせて260万円位と言われました。 再就職支援会社で仕事が見つかるまで探してくれるそうです。。 会社都合だから失業保険は180日です。これなら1年間んは生活できます。 辞めてこの不況のなか33歳だし社員んで再就職も厳しいと思います。 希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ています。 整理解雇をしない代わりに年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。 今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。 また3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。 休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。 再就職先が見つかる事を祈って辞めるか。削減で我慢して残るか悩んでいます。

  • 給料カット、人員整理解雇に対処する術を教えて下さい

    はじめまして。 今年になり「リーマンの破綻」以降、会社が今までにない経営悪化に陥り、このたび社員全員に対して、大幅な給与カットの通達が出ました。 正直、どれくらい給与がカットされるのか解りません… 暮らしてゆけないくらいカットされるかもしれません… 人員整理解雇の対象者になるかもしれません… 妻子ある身のため、とても不安です… つい先日の事のため、妻にも相談できず、一人で悩んでいます… 現在38歳ですが、同じ様な経験をされた方いらっしゃいますか? またそのような雇用問題に詳しい方いらっしゃいませんか? 不景気なりにも、今まで何とか仕事をまわしてきただけに、今回の給与カット、その先にある人員削減というシナリオ… 全く想像していなかった為、頭が混乱しています。 現時点での私の考えうる対処法は、ハローワーク、労働組合(社内に組合はありません)へ相談するという術しか浮かびません。 どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 希望退職の人数を上回っても整理解雇はある?

    希望退職で募集した人数を下回った時は整理解雇があると 聞いたのですが では希望退職した数より多くの希望退職者がいた場合は 会社としては整理解雇は絶対できないという事でしょうか? 条件的には希望退職より整理解雇のほうが退職金などが少ないみたいな 事をみかけたのですが それなら会社としては希望退職より整理解雇したいという事ですよね 希望退職募集人数より多くの募集があったとしても整理解雇できるなら 希望退職募集人数は少なめにして整理解雇のほうをたくさんしそうな気がするのですが・・・ もしくは希望退職の募集人数は大目にしておいて希望退職の退職金の上乗せとかの 条件をあまりよくない値にすれば応募者は少ないでしょうから 整理解雇できてしまう?

  • 早期退職者選定基準の未開示

    こんにちは。 これまでのご相談で ”早期退職者を公募されており、その基準も公開されているが会社が応募を拒否することも出来る” という内容のご相談を数件拝見致しました。 私の会社では早期退職をさせたい社員のリストを会社がこっそり作成し、そのその対象社員が所属する上長に退職させるよう人事から指示が 行っています。 こっそりと指名解雇的な動きが進むはずもなく直ぐにこのような会社の動きは全社員の耳にうわさ(事実であることは確かなのですが)として入ってきます。 *ご相談 対象とする社員の選定基準も明確にせず、私(社員)が選定基準の公開を求めても会社は拒むことが出来るのでしょうか? またこのような整理解雇を行っている会社なのですが、私はこの機会に応募をして退社をしたいと考えています。 しかし会社から拒否されています。 これまでのみなさんと違うのは、会社は対象とする社員の要件を明確に示さずに動いていることです。 アドバイスを何卒よろしくお願いいたします。

  • 早期退職優遇制度

    ・会社が景気が悪く、リストラを行うそうです。 (1)製造業 勤続15年 (2)仕事は毎日つまらないと感じる(生活の為我慢) (3)男・34歳・高卒 (4)基本給約24万 (5)既婚 妻 正社員 子供二人(幼・小) (6)持ち家有(ローンなし) (7)今後ボーナス・残業代は見込めず(益々厳しくなる模様)  現在こういう状態です。 (8)金融資産1000万位 今回の制度に申し込むと(1)退職金約1100万円 (2)失業保険期間(会社都合 210日) とザックリこんな感じなのですが、なにぶん就職活動などしたことなく、また、今の世の中(仕事)の状況はニュース等で知っているつもりです。 会社にしがみついているのも手ですが、今の部署は、ほとんど大学院卒が多く いろいろな意味で毎日つらいです。ただ辞めた後、これがやりたいとかこのスキルでいくとういのが、今のところありません。(資格ホームヘルパー2級・危険物乙4) 失業保険給付期間中に決めようかと思っているのですが、甘いですか?

  • 早期退職優遇制度

    秋田県の教職員です。 現在、早期退職優遇制度をやっていると聞いたのですが、どのような仕組みなのですか? 来年度末でやめるとすると、17年間勤務することになります。 その場合、退職金はこの制度を使うといくらになるのですか? 教えてください。