• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイヤ溝計測場所)

タイヤ溝計測場所はどこ?タイヤの残りの計測方法を解説

LargeDogの回答

  • ベストアンサー
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.4

参考URLからすると、車検におけるはかり方は、 「接地部は、滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝は、タイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること。この場合において、滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・インジケータにより判定しても差し支えない。」 とのこと。 よって、その計測できる溝のうち、もっとも溝が浅いものを「残り」とするようです。 ちなみに、(測っているのは△マーク上です)との事ですが、スリップサインの盛り上がった部分(ウエア・インジケータ)上での計測ではなく、盛り上がってないところで、計測するのが正しい方法のようです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q4417552.html
apiapi_2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっと まともな(的を得た)回答をいただきました。 なるほど、そのような決まりがあったのですね、非常に勉強になります。 このタイヤは約4部山ということがわかり安心しました。 助かりました。

関連するQ&A

  • タイヤの山

    よくタイヤの溝を7分山など~分山で表示されていますが、これは新品タイヤの残り溝を基準にして、 例えば7分山ならば新品の時の70%の溝が残っているということだと解釈しているのですが、 どのメーカー・銘柄(夏タイヤ)のタイヤでも新品時の溝はほとんど一緒なのでしょうか? また新品時の溝は何mmあるのか教えてください。

  • タイヤ交換(巾とパターンなどの関係)

    現在 235/60/16(純正サイズ)のミシュランMXV8(プレミアムタイヤとミシュランの中では言われています)を履いています。(セダン) 4年ほどしているので交換を検討しています(5分山) 同じホイール(純正 7.5J×16)に215/65/16(外周同じです)のスタンダードタイヤのXM1(ミシュラン)を履こうと考えています。 タイヤ巾を細くし(235→215)、扁平率も上げる(60→65)ことで、静かにまた、乗り心地も良くなると思っています。(更に言えば 燃費も対轍性も良い) 反面 スタンダードタイヤ(MXV8→XM1)にすることでいずれも悪くなると思います。 そこで質問ですが、同じメーカーのこの変更(235/60ノプレミアム 対 215/65スタンダード)だとトータル差し引き大体0になるのでしょうか?(ミシュランで経験あれば良いですが、他メーカーの話でも結構です、またまったく同じサイズは経験ないと思うので他のサイズ例でも) 以上よろしくお願いします。 (なお、他のタイヤの推奨だけの回答は不要です、XM1の出物があるので検討しています)

  • タイヤの山の深さ

    タイヤは使うと減りますが、減った後、そのタイヤが新品だった頃の溝の深さを知るにはどうしたら良いですか。 どのくらい減ったか知りたいんです。 それと、交換時期を知りたいんです。 私のタイヤは、残りの溝の深さ多いところで4mm位です。

  • 車のタイヤ

    そろそろスリップサインのところまでタイヤのミゾがボチボチきそうなのでタイヤ交換しようと思っているのですが (タイヤのサイズ195-65R14) ブリヂストン・ミシュラン・ダンロップ・・・etc.様々ですがどれがいいか悩んでます。  人によっては「●●(タイヤのメーカー)は高いけど性能がいい」と言えば「●●は燃費がいい」という人もいます。  どれがいいのかこのメーカーのタイヤは特徴は何かわからないので誰かわかる人いませんか?教えてくださいな m(__)m

  • 車検/タイヤ残り溝について

    車検の際、タイヤの残り溝が0.8mm(スリップサイン)まで減ると不合格になると聞いたのですが、 サイドがスリップサインまで減っていてセンターは残り溝たっぷりという場合は、車検には通らないのでしょうか? (やはり、一箇所でもスリップサインまで減っていたらダメなのでしょうか?)

  • タイヤの片減りについて

    ヨコハマのDNAmap-iというタイヤを履いています。先日、タイヤを見たときに外側のほうが片減りしているのに気づきました。溝の深さを測ってみると内側5ミリ外側3ミリでした。このタイヤ、メ-カ-のHPを見るとインチアップ、ロ-ダウン車の専用設計で内側の片減りを抑制するためにあらかじめ内側の溝を外側より深くしてあるそうです。新品タイヤの溝を見てないのでわかりませんが私の車はエスティマで35ミリほどロ-ダウンしてきちんとアライメント調整はしてあります。タイヤ屋さんにロ-ダウンしたミニバンにはこのタイヤがいいよと勧められたのですがこのままでは内側の溝が残っているのに外側はスリップサインが出そうな感じです。しかし2シ-ズンで6000キロ走ったスタッドレスタイヤ(ダンロップ、グラスピックDS2、回転方向指定のない左右対称のタイヤです。)は4輪とも均等に磨耗しています。夏タイヤの編磨耗はタイヤに問題があるのでしょうか?それとも車に異常があるのでしょうか?タイヤサイズは夏タイヤ225/45/18、7.5Jオフセット40、冬タイヤ215/55/17、7Jオフセット50です。回答よろしくお願いします。

  • ワゴンR タイヤ、ホイールについて

    今ワゴンRに乗っています。タイヤが古くなったので変えようと思っています。155/65R13のサイズです。2つ質問があります。 (1)どのメーカーにしようか迷っています。アドバイスお願いします。 今候補は ・ミシュラン XM1 ・ヨコハマ製 デュランミューテック ・ダンロップエコタイヤ EC201 ・ブリジストン スニーカー2 (2)ホイールは前の155/65R13なら上記のどのメーカーでも合うのでしょうか?それとも輸入物のミシュランとかはだめなのでしょうか?

  • タイヤ交換について

    タイヤ交換について教えてください。 今日、パンクして修理してもらいましたが 「出来ればタイヤを交換したほうがいいですよ・・・」と言われました。(実は2回目で同じ箇所) タイヤ交換をしようと思いますが「1本」だけ交換しても問題ないですか? (ちなみに走行距離13000Km  結構、溝は残ってます。) またメーカー(ブランド)は今、履いているメーカーじゃなくてもいいのでしょうか? (ちなみにミシュラン・エナジーです)

  • バイクのタイヤの溝

    バイクのタイヤの溝の深さ、数についてです。車のタイヤは市販のハイグリップといわれるものでも結構溝がありますし深さもあります。しかし、バイクのタイヤはハイグリップになればなるほどすじのような溝しかなく溝の深さも余りないタイヤも出てきます。例えば、パイロットパワーのようなすじがあるだけのタイヤです。そして、車のタイヤは溝がタイヤの横まで貫通していることが多いですがバイクはツーリングタイヤ以外はあまり溝が貫通していません。(溝の貫通とはタイヤの中心から外側に向けての溝の出口があるということです)接地面積の問題かもしれませんがなぜなんでしょうか?  他にも、一周にわたってのストレートグルーブ、何本ものストレートグルーブというのもあまり見かけません。(グリップのなさそうな昔の純正装着タイヤでは見たことがあります ダンロップのK505のような)  溝の深さもフロントは特に新品で5mmほどしかないです。対して車は大体8mmくらいあります。

  • 片減りタイヤのスリップサインについて

    使用している車(前輪駆動)の前のタイヤが、2本とも片減りしています。 そのタイヤは2年半前に交換し、13000km程の走行で、中心の溝は約4~5mmありますが、一番外側の溝はスリップサインにかなり近づいてきています。 本来なら交換するべきと思いますが、もう5ヶ月で車検切れになり廃車にする予定ですし、その間の走行も2000~3000km程度なので、できればそれまで使用したいと考えています。 しかし、やはりタイヤの中心の溝が十分にあっても外側の溝にスリップサインが出ているなら、そのことにより走行に危険性があるものでしょうか? タイヤのことに詳しい方がおりましたら、教えていただきますようお願いいたします。