• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借地借家法について 教えて下さい)

借地借家法について 教えて下さい

arigato10000の回答

回答No.3

契約期間の定めがなく、借家を明渡してほしい場合、 貸主側の正当事由が認められるか否かがポイント です。 裁判所の判例を見ていますと、 正当事由は、貸主側の事情、借主側の事情、 建物の状態等を総合的に斟酌して、正当事由を 判断しています。 その正当事由を補完する意味で、立退料が 必要になってくる場合があります。 ですから、必ず立退料が必要とも言えません。 今回のケースは、貸主が親の面倒をみなければならない ので、どうしてもその土地が必要であるという 理由は、それなりに筋がたっていると思います。 あとは、借主側の状況と建物の状態です。 費用はかかりますが、弁護士さんや不動産鑑定士さんに ご相談されることをおすすめします。 家賃増額交渉ですが、こちらは、どうでしょうか? 家賃増額は、経済が上向きで、地価や不動産価格が上昇、 固定資産税も上昇した、その時点で、交渉しなければなら ないものです。 現在どうでしょうか? 物価は上がっていますか? 不動産価格は上がっていますか? 周辺の不動産需給動向はどうですか? こちらは、一度不動産鑑定士さんにご相談されることを おすすめします。

ikkyu19
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 皆様のアドバイスを参考にさせていただき、 親戚や弁護士とも相談した結果、 現在住まれている息子さんを最後に、家を返して貰うという事になりました。 結局裁判どうこう以前の問題で、 近所に住む親戚が無知で、世間体ばかりを気にして、法的解決を大否定!!全く協力を得られず、この結果です。 本当に不本意です・・・。 皆様の貴重なご意見、本当に勉強になりました。 どうもありがとうございました。 何度も補足をして下さったagboyさんとgolgo13さん、そして皆様、貴重なお時間と知識を分けて下さり、どうもありがとうございました。ベストアンサーは選べないので、一番多く補足して下さったgolgo13さんにさせていただきます。 再度、お礼が遅くなりました事、心よりお詫び申し上げます。 皆様の一層のご健康を心よりお祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • 借地借家法についてご教示を

    今のアベノミクスがうまく進むと物価も上昇するかと思いますが、 貸主都合による安易な値上げは借地借家法で借主が保護されているように認識しています。 一方で、最近見た、どなたかのブログによると、借地借家法32条1項では物価上昇による 値上げは認められていると書かれていました。 因みに、現在、都内の賃貸マンションに住んでいるのですが、地震の後に引っ越ししたため、 本来の周辺の家賃相場より安く契約したような経緯があります。 (大家は三井系の法人となります) アベノミクスで言われているように、物価が2%上がり、好景気になると家賃値上げの 申し入れがあるものなのでしょうか?また、これに対して、借地借家法を理由に拒否 出来るものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。

  • 旧借地借家法???

    全くの素人ですが宜しくお願いします。 30年ほど前に祖父が土地・建物を貸して現在も借主の息子さんが 住んでいます。 旧借地借家法では土地を貸せたら2度と返って来ないようなもので あったようですが、30年ほど前に契約した内容なのでそのように なってしまうのでしょうか?

  • 借地借家法についての質問

    借地借家法について2点質問させて頂きます。 1:借地権は正当な理由、または止むを得ない事情がある場合は、更新前でも契約解除できるのか? (例)更新前に、何らかの理由で借地権者がその土地を必要としなくなくなった場合の借地権者からの解除や、借地権者の債務不履行よる借地権設定者からの解除 2:借主の債務不履行によって終了(解除?)になった場合でも、借主の保護のために借地借家法に定められた期間(建物の賃貸借ならば6ヶ月)後に終了となるのか? 借地借家法は借主保護の為の法律だと思いますが、債務不履行の場合は保護に値しないので即刻立ち退きを請求できるのでしょうか。 1の場合は当然解除ができ、2の場合は保護に値しないので期間の猶予を与える必要はないと考えましたがどうでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 借地(借家)についてお伺いします

     恐れ入ります。  借地(借家)についてお知恵をお貸しください。  A氏所有の土地にB氏が家を建て、C氏の一家が住んでいます。  「C氏→家賃→B氏」「B氏→借地料→A氏」という風になっています。  実は先代が70年以上前に借りた家で、C氏はそこで生まれ育ちましたので、60年以上住んでいることになります。C氏の子どもも現在同居しています。  家自体は相当の年月の間に修理等が必要で、そのたびにB氏に連絡しつつ、自分で修理等をしてきた家です。(ちなみにC氏は若い頃大工でした)  また、昔のことですので契約書等については交わしていません。家賃の領収書を兼ねた通帳についてはあります。  さて、B氏、C氏も高齢で、特にB氏は現在入院中です。土地の所有者であるA氏はB氏が亡くなったら、土地を返してくれと遠方に住んでいるB氏の息子に話したようです。  このような状態で、B氏が亡くなって、その息子が土地を返還すると言った場合、C氏家族は退去するしかないのでしょうか。  実はC氏は私の義父で、生まれ育った家を立ち退く不安が大きく、私も心を痛めています。  

  • 借地契約と借家契約を整理したい。

    こんにちは。よろしくお願いします。  祖父母のころ、借地に父母の住まいを建て、父母が引越しをしたあとは、40年近く借家として知り合いへ貸しております。地代を土地の所有者に年1回払い、賃貸料を借家人からいただいております。  祖父母が死亡してから、一人暮らしの伯母が生計の一助として管理しておりましたが、その伯母も亡くなりました。  土地の所有者とは昭和60年代に契約を結んだようですが、その後契約を交わしていないようです。(詳しいことはわかりません)借家もかなりの年数が経っており、価値はないと思います。(2,3年前、屋根の葺き替え等の補修はしているようです) 私たちとしてはこの借地を利用する予定はありません。  土地の所有者と借家人が直接借地契約していただけるのならありがたいのですが、昔のことですから借地が結構広いので、そのままでは望み薄ではないかと思います。  借りていただいている方も高齢と聞いておりますので、いまさら「立ち退き」などしたくない、と思われていると思いますし、私たちも立ち退いていただく必要はありません。  しかし、借地契約が終了した時、建物が住めなくなった時にトラブルになったり、莫大な立退き料や更地にする費用を払う必要があるなら、この際、整理したいと思っています。 (親戚が借地の2階に住んでいて1階を店舗に貸していたのですが、借地契約を解除する際、店主に家賃の5年分ほどを立ち退き料として払ったことがあるので、心配しています) 質問は以下の点です。

  • 借地権について

    借地権についておたずねします。 現在、祖父の名義の土地に僕名義の家が建っているのですが、先日祖父が他界し遺産相続の整理にはいりました。祖父は多額の借金があり、財産とてらしても、割りに合わないので相続放棄する予定なのですがその場合、僕の家の借地権は認められるのでしょうか? 祖父には生前、土地の賃料として月々5000円支払っていましたが特別な書面も領収書もなく立証できるものがありません。どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 借地に建てている家屋の屋根修繕による値上げ

    父親が困っているので、質問させていただきます。 父は現在、30年間以上借りている借地に、自分で家を建てて住んでおります。 最近、雨漏りがする様になり屋根の修繕をする必要が生じ、 借主に許可を得て修繕する事になり、また合わせて、 1階部をガレージに改装する事にしましたが、 その際に借主から借地代の値上げを要求されました。 (毎月の借地代5%+保証金5%) これら値上げに関しての連絡は、修繕と改装の承諾確認と ほぼ同時に口頭にて伝えられ、また屋根の修繕工事発注と 同時に支払う事と、連絡されたそうです。 父が言うには「他に行く宛も無く、出て行けと言われたら 困るのでやむなく支払った。」との事です。 しかし、どう考えても腑に落ちないのですが、 建物に関しては借家ではないので、土地の借主には 権利は無いはずだと思うのですが、 この様な屋根の修繕や改装に対しての値上げは妥当なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 借地権や借家権についてです。

    近所に住む独り暮らしのお年寄りからの相談で借地権や借家権、存続期間等について教えて下さい。 内容は、独居のお爺さんが今住んでる築40年の家を改装し、福祉施設として借りたいと言う会社があるそうです。お爺さんいわく福祉施設が入ってくれれば自分は一部屋あれば十分だし、今後自分で食事を作らなくて済むことになるし、掃除もしなくても済むようになるから楽になるじゃないかと言ってます。そこで質問に移りますが、1、一般的な見解として借地権や借家権を踏まえ、どのような契約が家主と会社とで取り交わされるのか教えて下さい。 2、もし会社が福祉施設として借りることになった場合、借地権や借家権の存続期間は最低、最高何年となりますか? 3、家主であるお爺さんが亡くなり子供がその土地建物を相続した場合、子供さんは契約で取り交わした期間中に、福祉施設の会社に自分で使うから出ていってもらい、その上で土地建物を売ることや建物を壊し新たに建物を建てる事はできますか? 以上、ご回答を期待してます。宜しくお願い致します。

  • 借家の契約について。

    現在借家(一軒家)に住んでおります。(私の父親が借り主です) この家は父の先々代ぐらいからず~っと借り続けている家で、それこそ一世紀近くなるかも知れません。ゆえに、当時の契約書など残っておらず、詳細が不明ですが、家主が同じ町内のご近所さんという事もあって、契約内容については、なあなあ的な感じでこれまで過ごしてきました。(家賃はきっちり払っています) ところが、家主の方が高齢の為、引っ越され今後はその親族の方に任せると言う事になりました。そして、その親族の方も今後については不動産屋にマネージメントを任せると言う話になったのです。 そこで父親が心配しているのは下記の2点です。 ・いままで、土地の価格に反して安い家賃で借りていたが、これを機会に大幅値上げされる可能性。 ・家主も引っ越され、管理も大変なので退去させられるのではないか? 元々老朽化が激しくこの先も長年住めるかは微妙ですが、私の親も年老いており今さら引っ越すだけの金も余力もない状態です。 このような契約関係に詳しい方、おられましたら、アドバイス下さい。

  • 借地権?宅地権?借家のようなものですか?

    借地権?宅地権?よくわかりませんが、家を安く売っているのを 見かけます。住宅購入を考えています。 全くわかっていなくてすみませんが、現在の家賃で買えるほど 安い家なのですが50年借地権?でその後さらちにすると聞きました。ということは80で死ぬとして、30歳過ぎてから買わないと、もし、もっと長生きしたときは住む場所がないということでしょうか?老衰して万一90過ぎて生きていても、既に家にはいないとは思いますが、子供のいない者にとっては良いのかとも考えます。 それとも、あまりそのような物件は買わないほうがいいでしょうか?子供もいないし、老後は老人ホームが希望です。でも、ずつと借家住まいで家賃がバカにならないので、家を買うことを考えています。どうかアドバイスをいただきたい思います。